タグ

オーバードライブに関するkohta-hiyamaのブックマーク (86)

  • DOD Overdrive Preamp 250の誕生50周年記念限定モデルが登場 | ギターホーム

    概要 Overdrive Preamp 250 50th Anniversaryは、特別に米国でハンドビルトされ、オリジナルモデルに採用されていたパーツの仕様に準じたポットなどを使用し、オリジナルコントロールの感覚とレンジを再現したようです。 また、ペダルオフ時でもトーンの劣化を防ぐトゥルーバイパス仕様のようです。 さらに、シリアル番号入りの認定書、50周年カスタムレーザーエッチングの記念ペダルトッパー、オリジナルの記念ギターピックとステッカーが付属するようです。 3つのモード 特別仕様として3ポジションのトグルスイッチが搭載され、3つのモードが選択できるようです。 そして、3つのモードは、以下のようです。

    DOD Overdrive Preamp 250の誕生50周年記念限定モデルが登場 | ギターホーム
  • ZEMAITIS ZMF2024OD登場!メタルフロントギターのイメージを投入したペダル第2弾! | ギターホーム

    デザイン ZMF2024ODは、曲線を生かした形状の贅沢な彫金の入ったアルミ合金のプレートをトップに装飾したハンドメイドオーバードライヴのようです。 そして、マットブラックカラーのケースは、堅牢なアルミ合金の筐体で、数々の有名エフェクターでも採用されているハモンド製を用いているようです。 また、コントロールノブは、ZEMAITISギターでも使用しているメタル製のハットノブを採用することで、エフェクターでありながら、メタルフロントギターをイメージしたデザインとなっているようです。 サウンド サウンド面では、2022年発売のZMF2022Dのサウンドをさらに進化させ、トーンには2023年発売のZMF2023BDから初採用となったSW-TONE SYSTEM(スイッチトーンシステム)を搭載し、歪みも抜けの良い力強いオーバードライヴを目指したようです。

    ZEMAITIS ZMF2024OD登場!メタルフロントギターのイメージを投入したペダル第2弾! | ギターホーム
  • ハンドワイヤードモデルTS808HWの後継機種Ibanez TS808HWV2 | ギターホーム

    JRC NJM4558オペアンプとMOGAMI製のOFC配線材を採用 従来モデルと比較して最大出力レベルを+6dBブースト可能 2.1mm標準DCジャックを採用し、9V-18V駆動が可能 購入はこちらから » 概要 TS808HWV2の企画/開発は、ミドルレンジを強調した透明感あるトーンはそのままに、製品を構成するあらゆるパーツを見直すことからスタートしたようです。 そして、幾度となく試作を重ね、TUBE SCREAMER特有のミドルレンジとあたたかみのある歪みを生み出すために不可欠なパーツであるJRC NJM4558オペアンプを搭載したようです。 また、MOGAMI社製のOFC配線材を採用して結線することで、電流量の損失を最小限に抑え、音痩せが少なく抜けの良いサウンドを実現したようです。 これらのハイエンドパーツを使用することで、ハンドワイヤードペダルの利点をさらに高め、より幅広いサウン

    ハンドワイヤードモデルTS808HWの後継機種Ibanez TS808HWV2 | ギターホーム
  • 生産休止状態のTRIAL PockeTS/OverDriveが数量限定で再販 | ギターホーム

    濃いミッドを持ちながら音抜けが良く、コード感も埋もれない ポケットサイズでありながら電池での動作も可能 ダイオードとオペアンプにNOSパーツを採用 購入はこちらから » 概要 PockeTSは、Vintage TS-808に強く影響を受けたオーバードライブで、濃いミッドを持ちながら音抜けが良く、コード感も埋もれないサウンドであり、クランチアンプへのブースターとしてだけでなく、単体でも十分な歪みを得られるゲイン設計になっているようです。 そして、エフェクトoff時は、原音に手を加えないトゥルーバイパス回路を採用しており、バイパスシステムの変更によって、信号経路全体の設計も細部まで見直したようです。 また、弾き手の表現や楽器の個性がよりダイレクトに感じることができるように、できるだけシンプルな設計に仕上げており、シンプルさを追求した結果、非常にコンパクトなサイズで製作することができたようです。

    生産休止状態のTRIAL PockeTS/OverDriveが数量限定で再販 | ギターホーム
  • One Control BJFE in your hand series Honey Bee OD 4K登場!BJFE Honey Bee ODを4ノブ化した日本製ハンドメイドペダル! | ギターホーム

    One Controlから、BJFE Honey Bee ODを4ノブ化した日製ハンドメイドペダルの「BJFE in your hand series Honey Bee OD 4K」が発売されます。 概要 BJFE in your hand series Honey Bee OD 4Kは、現在のアンプライクペダルの礎を築いた伝説のオーバードライブペダルのBJFE Honey Bee ODを4ノブ化し、低域と高域を個別かつ正確にコントロールできるようです。 そして、クリアな音色が特徴のBJFe Series Honey Bee 4K Miniよりも、BJFEオリジナルモデルの持つ特有の柔らかな質感を備えているようです。 同時に、明瞭でコントローラブルな音色で、アンサンブルでは歪みがより強く感じられることもあるようです。 また、クリーンアンプに接続すれば、ピッキングやギターVolumeによ

    One Control BJFE in your hand series Honey Bee OD 4K登場!BJFE Honey Bee ODを4ノブ化した日本製ハンドメイドペダル! | ギターホーム
  • イシバシ限定色のEarthQuaker Devices Plumes Black Sparkle | ギターホーム

    EarthQuaker Devicesのオーバードライブペダル「Plumes」のイシバシ楽器限定カラーモデル「Plumes Black Sparkle」が発売されます。 Plumesをブラックスパークカラーにした オリジナルモデルの配色とはまた異なった趣があり、高級感あふれる仕上がりとなっている あの定番の”真空管をスクリーム”させるペダルをEarthQuaker Devicesの解釈で再度見直したオーバードライブ 購入はこちらから » 概要 Plumes Black Sparkleは、日市場でも高い品質と汎用性ので信頼を得ているEarthQuaker Devicesのフラグシップモデルの一つである「Plumes」をブラックスパークカラーにしたモデルのようです。 そして、オリジナルモデルの配色とはまた異なった趣があり、高級感あふれる仕上がりとなっているようです。 Plumesについて P

    イシバシ限定色のEarthQuaker Devices Plumes Black Sparkle | ギターホーム
  • 真空管内臓ODのKALUNAの後継機種VAHLBRUCH KALUNA IIが登場 | ギターホーム

    物のECC83/12AX7真空管を内蔵 スタンダードな9Vアダプターを使用しながら真空管を250Vで駆動 STRUCTUREスイッチを搭載してゲインレンジを大幅に拡大 KALUNA IIを探すならこちら » 概要 KALUNA IIは、内部で真空管を高電圧駆動させ、純粋なアナログトーンを作るオーバードライブで、オープンかつ高いダイナミクスを備え、直感的かつ広いジャンルに合わせたサウンドを作るようです。 そして、物のECC83/12AX7真空管を内蔵し、VAHLBRUCHオリジナルの新しい設計であり、ゲイン特性は立体的かつ有機的で、真空管ならではのサチュレーションを持ち、穏やかに音が飽和してくようです。 また、独自回路により圧倒的なタッチレスポンスを実現し、ピッキングから生み出される音楽的なニュアンスを正確に出力するようです。 さらに、3バンドEQは、ポストチューブに配置され、多くのギタ

    真空管内臓ODのKALUNAの後継機種VAHLBRUCH KALUNA IIが登場 | ギターホーム
  • 真空管らしい有機的なサウンドのVOX Valvenergy 2nd Series | ギターホーム

    “〜系”とはカテゴライズされないVOXオリジナルサウンド 新たに専用のバッファー回路を開発 ラインナップは、ブースター、コンプ、オーバードライブ、グライコの4つ 概要 Valvenergy 2nd Seriesは「自分が所有する機材に真空管のニュアンスを加えるエフェクター」をテーマに、すべてのモデルに次世代真空管Nutubeを搭載しているようです。 そして、ラインナップは、ブースターの「Power Burst」、真空管式コンプレッサーの「Smooth Impact」、オーバードライブの「Fuel Injector」、グラフィックイコライザー「Tone Sculptor」の4つで、ギタリスト必携のエフェクトを網羅しているようです。 また、前後に組み合わせたギターやエフェクター、アンプの持ち味を活かすエフェクターであり、シンプルで飽きの来ない、自然でいつまでも弾いていたくなるようなペダルを実現

    真空管らしい有機的なサウンドのVOX Valvenergy 2nd Series | ギターホーム
  • BJFE Woody Orange Dual Overdrive登場!Sparkling Yellow Overdriveのバージョン1とバージョン2を1台にまとめたペダル! | ギターホーム

    インプットからバージョン1、バージョン2の順で接続 それぞれを個別にON/OFFでき、両方を同時に使用可能 バージョン1はブリティッシュ系のアンプ/スピーカーに、バージョン2はアメリカンアンプ/スピーカーに最適 概要 Woody Orange Dual Overdriveは、インプットから、バージョン1、バージョン2の順で接続され、フットスイッチでそれぞれを個別にON/OFFすることができるようです。 そして、両方を同時に使用することもできるようです。 また、6F22 9Vバッテリーやスタンダードな2.1mmバレルタイプのセンターマイナスDC9Vアダプターで動作するようです。 SYODについて SYODは、初期のロックトーンを作るオーバードライブのようです。 そして、ツイードアンプの時代からブロンドやブラウンフェイス辺りまでのアメリカンロックトーン、同時期のプレキシアンプが発したブリティッ

    BJFE Woody Orange Dual Overdrive登場!Sparkling Yellow Overdriveのバージョン1とバージョン2を1台にまとめたペダル! | ギターホーム
  • Marshall Bluesbreakerを試奏しました | ギターホーム

    そして、Bluesbreakerは、コンボアンプの「1962」からインスピレーションを得ており、低めのゲインとより滑らかなトーンを与えるソフトクリッピングを使用するエフェクターのようです。 さらに、特徴的な外観や内部回路は細部に至るまでオリジナルを忠実に再現しているようです。 また、当時も人気がありましたが、Steve CradockやJohn Mayerなどの使用によって、近年さらに人気が高騰しているようです。 試奏 試奏に使ったギターは所有しているFender Japan TL-52、アンプは楽器屋の試奏用のアンプに使ってるトランジスタのVOXのもの(型番不明)です。 また、Bluesbreakerのコントロールは、ゲイン、トーン、ボリュームの3つで、シンプルな構成です。 ゲイン Bluesbreaker単体の歪みは弱く、ゲインを3時以降にしなければ、ストロークで歪みませんでした。 そ

    Marshall Bluesbreakerを試奏しました | ギターホーム
  • Allen HindsのシグネチャーペダルのXotic AH Boosterが登場 | ギターホーム

    タイトでありながらスムーズなオーバードライブサウンドを実現 3つの異なるコンプレッションモードと+-15dBの2バンドアクティブEQを搭載 9V~18Vの電圧に対応 »AH Boosterを探すならこちら 概要 AH Boosterは、タイトでありながらスムーズなオーバードライブサウンドを実現する驚異的なタッチレスポンスのオーバードライブペダルのようです。 また、3つの異なるコンプレッションモードと+-15dBの2バンドアクティブEQを備えた多用途オーバードライブペダルでもあるようです。 そして、コンプレッションモードをギターやアンプの特性に合わせて選択することによって、滑らかなサウンドを容易に作ることができるようです。 さらに、9V~18Vの電圧に対応し、18Vで動作させるとヘッドルームが広がるようです。 AH Boosterを探す AH Boosterは、以下のECサイトで探せます。

    Allen HindsのシグネチャーペダルのXotic AH Boosterが登場 | ギターホーム
  • ケンタウロスを再現したJFX Pedals Klonlikeが登場 | ギターホーム

    コンパクトな1590BB筐体を使用 側面にノブを配置 スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動し、電池は使用不可 »Klonlikeを探すならこちら 概要 JFX PedalsのJordan Fresqueがとある“KLONE”ペダルキットを購入したようです。 このクラシックな“ケンタウロス”回路を持つそのキットを元に、JFX Pedalsとしての見解として開発されたのがKlonelikeのようです。 そして、コンパクトな1590BB筐体を使用し、側面にノブを配置してステージでの操作性を高めたようです。 また、スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動し、電池は使えないようです。 コントロール コントロールは以下のようです。

    ケンタウロスを再現したJFX Pedals Klonlikeが登場 | ギターホーム
  • One Control Baby Blue OD Limited BJFE Style登場!Baby Blue ODをBJFEのデザインスタイルで彩った限定モデル! | ギターホーム

    Baby Blue ODは、2000年12月16日にリリースされたBJFEのBaby Blue ODをBJF人の設計で新たに制作したオーバードライブペダルのようです。 そして、手元で全てをコントロールできるようなレスポンスとダイナミクスを実現しながら、弾き手に敷居の高さを感じさせない演奏性のようです。 さらに、音色が纏う倍音成分のエッジが立ち、それでいて和音でも1つ1つの音が明瞭に発声し、音の速さや、独特の暖かさ、全てが絶妙に調整され、ギタリストが当に心地よいと感じる音を作ることができるようです。 また、BJFが制作するオリジナルのBaby Blue ODは、NOSパーツをはじめとしたコンポーネンツを使用し、手作業で制作されるようですが、One ControlのBaby Blue ODは、より多くのプレイヤーがそのサウンドを手にできるようにNOSパーツは使用していないようです。

    One Control Baby Blue OD Limited BJFE Style登場!Baby Blue ODをBJFEのデザインスタイルで彩った限定モデル! | ギターホーム
  • MXR CSP033G GRAN TORINO BOOST OVERDRIVE登場!クリーンブーストとオーバードライブの切り替え可能なペダル! | ギターホーム

    CSP033Gについて CSP033Gは、オーガニックなブーストとオーバードライブが特徴で、豊かなサスティンをプラスするクリーンブーストからスムーズでメロウなオーバードライブまで、クラシックな真空管アンプのような温かみをサウンドに加え、様々なセットアップにマッチするようです。 そして、3つのEQコントロールで音作りがしやすく、機材に合わせてサウンドの調整ができるようです。 また、BOOST/ODスイッチによって、よりクリーンなブーストとオーバードライブの切り替えが可能なようです。 さらに、クラスAローインピーダンスアウトプットドライバーを採用し、サウンドの整合性を保ち、ペダルをたくさん接続する場合でも信号のロスを防ぐようです。 CSP033Gを探す CSP033Gは、以下のECサイトで探せます。

    MXR CSP033G GRAN TORINO BOOST OVERDRIVE登場!クリーンブーストとオーバードライブの切り替え可能なペダル! | ギターホーム
  • Cat’sFACTORY AT-222 14-24 10th Anniversary model登場!高崎晃とのコラボ10周年を記念した限定モデル! | ギターホーム

    クリーンブースター、オーバードライブ、ヴィブラート、ディレイを専用の筐体に納めた IC4DESIGNのカミガキさんの協力による筐体デザイン 高崎晃さん直筆サイン入りWarrantyCardが同封 »AT-222 14-24を探すならこちら 概要 AT-222 14-24は、4台のCat’sFACTORYのハンドメイドエフェクターを専用のオーダーメイドのケースに納めたモデルで、完全手作業での製作を行っているため、1台ごとに若干の個体差があるようです。 そして、外装、ケース、プリントも10周年記念モデルにふさわしいものとなっており、IC4DESIGNのカミガキさんのご協力による筐体デザインは、シックな雰囲気に仕上げられ、筐体表面左側には「AT」のロゴ、右側にはCAT’S FACTORYのロゴが入っているようです。 さらに、高崎晃さん直筆サイン入りWarrantyCardが同封されるようです。

    Cat’sFACTORY AT-222 14-24 10th Anniversary model登場!高崎晃とのコラボ10周年を記念した限定モデル! | ギターホーム
  • デュアルオーバードライブのBeetronics WANNABEEが登場 | ギターホーム

    Beetronicsから、2つの歪みを組み合わせたデュアルオーバードライブの「WANNABEE」が発売されます。 BluesbreakerインスパイアのCircuit #0とKLONをBeetronics的に解釈したCicuit #1を搭載 トーンの可能性をさらに広げる個性的な3つのフレーバーがそれぞれ用意されている Circuit #0とCicuit #1の順番を変えるだけでなく、2つを並列でブレンドすることも可能 WANNABEEを探すならこちら 2つの歪み Bluesbreakerインスパイアの「Circuit #0」とKLONをBeetronics的に解釈した「Cicuit #1」を搭載し、それぞれ個別に制御が可能なようです。 そして、トーンの可能性をさらに広げる個性的な3つのフレーバーがそれぞれ用意されているようです。 Circuit #0について 筐体左側のコントロール類やフッ

    デュアルオーバードライブのBeetronics WANNABEEが登場 | ギターホーム
  • TS系ペダルを深掘りする『THE EFFECTOR BOOK Vol.63』が発売 | ギターホーム

    シンコーミュージックから、TS系オーヴァードライヴペダルを深掘りする『THE EFFECTOR BOOK Vol.63』が発売されます。 発売予定日は2024年3月29日のようです。 概要 一度“Tube Screamer”の魅力を知ってしまうと“TS”系列のオーヴァードライヴペダルを永遠と追いかけるハメになってしまうという大きな罠に陥り、それ以外のオーヴァードライヴをいくら求めても出口のない迷宮を彷徨うかのごとく、結局はまた“TS系”に戻ってきてしまうようです。 そこで、『THE EFFECTOR BOOK Vol.63』では、この世に存在するオーヴァードライヴペダルの約8割以上がその系列に類するとも噂される“TS系”を深掘りするようです。 また、サイズはAB判、ページ数は112ページのようです。 コンテンツ 収録コンテンツは、以下のようです。 [Pedal Board Profilin

    TS系ペダルを深掘りする『THE EFFECTOR BOOK Vol.63』が発売 | ギターホーム
  • WAY HUGE WM32 WAY HUGE SMALLS GEISHA DRIVE登場!ゲイシャ・ドライブがコンパクトサイズになって復活! | ギターホーム

    ホームギターペダル、プリアンプ関連WAY HUGE WM32 WAY HUGE SMALLS GEISHA DRIVE登場!ゲイシャ・ドライブがコンパクトサイズになって復活! WAY HUGE WM32 WAY HUGE SMALLS GEISHA DRIVE登場!ゲイシャ・ドライブがコンパクトサイズになって復活! 2024 3/21

    WAY HUGE WM32 WAY HUGE SMALLS GEISHA DRIVE登場!ゲイシャ・ドライブがコンパクトサイズになって復活! | ギターホーム
  • TS808の45周年を記念した限定モデルIbanez TS80845THが登場 | ギターホーム

    サファイアブルーカラーのスパークルフィニッシュ筐体 個装箱もサファイアブルーカラーの限定仕様 筐体と個装箱以外は通常モデルと同じ TS808は、1979年にMaxon OD808の輸出用モデルとして海外で発売されたようです。 そして、粘りある中音域と激し過ぎない柔らかな歪みで、このモデルにしか出せない味わいと言えるようです。 また、これまで数え切れぬほど多くの世界中のギタリストに愛され、アンプや他のエフェクターとの組合せやセッティングが工夫され、ミュージシャン同士で使い方がシェアされ、時にはそのトーンの超越を目的に研究されてきたからこそ、現在もオーバードライブエフェクターの定番モデルとして在り続けられているようです。 TS80845THについて TS80845THは、結婚45周年を記念して行われるお祝いのサファイア婚式にちなんだ、サファイアブルーカラーのスパークルフィニッシュ筐体を採用して

    TS808の45周年を記念した限定モデルIbanez TS80845THが登場 | ギターホーム
  • Gravity Waves LOGIC Overdrive Pedal Gold登場!klon centaurを再現したオーバードライブ! | ギターホーム

    概要 LOGICは、伝説として知られるオーバードライブへのトリビュートモデルですが、音色を正確に再現するだけでなく、耐久性と使いやすさを高めるための改良が加えられているようです。 また、オリジナルサイズ、形状を再現するために筐体から制作しており、ポテンショメータはカスタム制作され、各コンポーネントは手作業で選別することで、ハイクオリティな音色を安定して使用できるようです。 さらに、オリジナルモデル同様にバッファードバイパスで、エフェクトOFFでも通すだけでシグナルを強化し、エフェクトONにすれば、極上の倍音成分を持つ伝説のオーバードライブサウンドが出力されるようです。 そして、ピュアなブースターとしても最高で、アンプをプッシュするブーストペダルにも最適なようです。 電源 9V電池で駆動するようです。 そして、スタンダードな2.1mm×5.5mmのセンターマイナスDC9Vアダプター端子を装備

    Gravity Waves LOGIC Overdrive Pedal Gold登場!klon centaurを再現したオーバードライブ! | ギターホーム