タグ

Jamesに関するkohta-hiyamaのブックマーク (7)

  • James J-700/CがバージョンアップしたJames J-700CⅡが登場 | ギターホーム

    ボディ J-700CⅡは、ハイポジションの演奏性に優れたカッタウェイ、演奏時に肘が当たる部分を斜めにカットして楽器を抱えやすくしたアームレストを採用しているようです。 そして、ボディトップにシトカスプルース単板を、サイドとバックに見た目の美しさとタイトなトーンを併せ持つのが特徴パーフェロー合板を採用し、サイドとバックを合板にして耐久性を高くすることによって、安心して使えるようにしたです。 また、ボディカラーは、EBU、NAT、VSBの3色のようです。 ネック やや細めで握りやすく、弦高は低めで弾きやすい設計にしたマホガニーネックを採用したようです。 そして、ジョイント部にカーボン製サポートロッドを埋め込んでネックの耐久性を向上させており、反りに強く、安定性も高いため、調整もしやすくなっているようです。 さらに、指板に温度・湿度変化の影響を受けにくい人工素材の「テック・ブラック」を採用するこ

    James J-700/CがバージョンアップしたJames J-700CⅡが登場 | ギターホーム
  • James J-300AⅡ、J-300CⅡ登場!小ぶりなアコギとアンプ無しでもリバーブ・コーラスのエフェクトを適用可能なエレアコ! | ギターホーム

    Jamesから、小ぶりなアコギの「J-300AⅡ」とアンプ無しでもリバーブ・コーラスのエフェクトを適用可能なエレアコの「J-300CⅡ」が発売されます。 保証期間は3年間で、全国の島村楽器でサポートを受けられるため、長く安心して愛用できるようです。

    James J-300AⅡ、J-300CⅡ登場!小ぶりなアコギとアンプ無しでもリバーブ・コーラスのエフェクトを適用可能なエレアコ! | ギターホーム
  • DスタイルのJ-300DがモデルチェンジしたJames J-300DⅡ登場 | ギターホーム

    一般的なDスタイルよりもボディをやや薄めに設計し、力強いサウンドと抱えやすさを両立 スプルース単板トップ、材特殊素材HPLサイド・バック、マホガニーネック、テック・ブラック指板 アジャスタブルサドルを搭載 »J-300DⅡを探すならこちら ボディ J-300DⅡは、大型のDスタイルボディによる優れた音圧と豊かに響く低音域や迫力あるサウンドを楽しめるギターで、一般的なDスタイルのギターよりもボディをやや薄めに設計し、力強いサウンドと抱えやすさを両立しているようです。 さらに、トップ材には、アコースティックギターの定番であるスプルース単板を採用し、豊かな鳴りを実現しているようです。

    DスタイルのJ-300DがモデルチェンジしたJames J-300DⅡ登場 | ギターホーム
  • James J-300S、J-300S/Mah登場!初めての1本として安心して長く使えるスモールボディアコギ! | ギターホーム

    概要 J-300SとJ-300S/Mahは、扱いやすいスモールボディを採用し、ボディサイド・バックには木材繊維と樹脂を混合・圧縮した特殊素材を使用しており、傷や湿度・温度変化などのトラブルに強くなっているようです。 ネックは、やや細めで握りやすく、弦高は弾きやすいよう低めに調整し、ジョイント部にカーボン製サポートロッドを埋め込んで耐久性を向上させ、指板は、湿度・温度変化の影響を受けにくい人工素材の「テック・ブラック」を採用しているようです。 フレットの両端を丸めた「ラウンドエッジ・フレット」を採用しており、スムーズなフィンガリングが上達をサポートし、サドルは、エレキギターのように工具1で弦高調整できるようになっており、技術者の手を借りずとも、比較的容易に調整可能なようです。 保証期間は3年間で、全国の島村楽器でサポートを受けられるため、長く安心して愛用できるようです。

    James J-300S、J-300S/Mah登場!初めての1本として安心して長く使えるスモールボディアコギ! | ギターホーム
  • 弦高調整可能なアジャスタブルサドル搭載のJames J-500L登場 | ギターホーム

    厚みは一般的なラージボディよりもやや薄め スケールは638mm、ナット幅は42mm 弦高調整が可能なアジャスタブルサドルを搭載 アンダーサドルピエゾタイプのオリジナルピックアップを搭載 概要 J-500Lは、快適な演奏性と長く愛用できる格的なスペックをもつエレアコで、ラージボディならではの迫力ある中低音域の響き、音量、音圧感、心地よいサスティーンの伸びが魅力のようです。 しかし、厚みは、一般的なラージボディよりもやや薄めで、抱えやすくなっているようです。 また、ナットからサドルまでの長さ(スケール)は、標準的な648mmから638mmに変更しており、音の質感を大きく変えることなく、より弾きやすい長さになっているようです。 そして、42mmとやや細めのナット幅、フレットの両端を丸めたラウンドエッジフレットによって、握りやすいネックになっているようです。 さらに、保証期間は3年間で、全国の島

    弦高調整可能なアジャスタブルサドル搭載のJames J-500L登場 | ギターホーム
  • エレアコのJames J-300CにニューカラーのBBTとEBUが追加 | ギターホーム

    James J-300Cにニューカラーの「BBT(Brown Burst)」と「EBU(Earth Blue)」が追加されます。 J-300Cは、ハイポジションが弾きやすく、ギターソロなどに役立つカッタウェイシェイプのエレアコのようです。 そして、アコースティックギター来の豊かな響きを得られるように、ボディトップにはシトカスプルース単板を使用し、サイドとバックはマホガニー合板でできており、温かみあるサウンドが特徴のようです。 また、ネックはやや細めで握りやすい形状ながらも反りに強く、安定性・耐久性に優れるようです。 さらに、搭載したピックアップは、アンプ無しでもリバーブ、コーラス、ディレイのエフェクトを適用可能で、自宅での練習からマイク1での配信、ライブやレコーディングにも対応可能なようです。 まとめ James J-300Cに新色のBBTとEBUが追加 カッタウェイシェイプのエレアコ

    エレアコのJames J-300CにニューカラーのBBTとEBUが追加 | ギターホーム
  • James J-1A、J-1D登場!耐久性に優れる特殊素材をボディに採用したアコギ! | ギターホーム

    概要 J-1AとJ-1Dは、アコースティックギターが初めての方に挫折することなく楽しく弾いていただきたい、メンテナンスの負担を少しでも軽減したいという想いを具現化したギターのようです。 また、保証期間は3年間あり、全国の島村楽器でサポートを受けられるため、長く安心して愛用できるようです。

    James J-1A、J-1D登場!耐久性に優れる特殊素材をボディに採用したアコギ! | ギターホーム
  • 1