タグ

防災に関するkoichi99のブックマーク (117)

  • “ここにいてはダメ” 江戸川区ハザードマップに大きな反響 | NHKニュース

    「ここにいてはダメです」 表紙にこう書いて避難を呼びかける東京 江戸川区の水害のハザードマップが「あまりにも潔すぎる」とインターネットで大きな反響を呼んでいます。 マップは洪水や高潮によって荒川と江戸川が氾濫すると、区内のほぼ全域が浸水するという最悪の想定が示され、被害の発生前に、区の外に避難をするよう区民に求めています。 この表紙の地図には、江戸川区の場所に「ここにいてはダメです」と太字で書かれていて、この率直な表現が「あまりにも潔すぎる」としてインターネットのSNSで大きな反響を呼んでいます。 ツイッターへの書き込みでは「江戸川区民ですがこれはひどい」、「まさか自分が住んでる区から『どっか行け』って言われるとは思わなくて笑っちゃった」、「お母さんもドン引きしていた」などと、戸惑いの声が多く見られました。 一方、「正直でよろしい」、「江戸川区職員さんの勇気と責任感に尊敬」、「ここまではっ

    “ここにいてはダメ” 江戸川区ハザードマップに大きな反響 | NHKニュース
    koichi99
    koichi99 2019/06/05
    実際のところしゃあないんだろうが、江戸川区民総避難ってなると受け入れ先探すの大変やぞ。
  • 南海トラフ巨大地震のおそれなら1週間「事前避難」を | NHKニュース

    政府の中央防災会議が開かれ、南海トラフ巨大地震のおそれが高まったとして「臨時情報」が発表された際、一部の住民は1週間、事前避難することなどを盛り込んだ国の防災計画の修正案を了承しました。 対応の主な内容は、南海トラフの震源域の半分程度が先行してずれ動いてマグニチュード8以上の地震が起きたあと、さらなる巨大地震の発生に警戒が必要な場合、総理大臣の指示に基づき自治体から一部の住民に対して、1週間、事前避難が呼びかけられます。 修正案は了承され、自治体や学校、病院、ライフライン事業者などは来年3月を目標に具体的な防災計画づくりを進め、計画が固まったところから順次運用が始まります。 このほか国の防災計画には、大雨の際に発表される防災情報を5段階の警戒レベルに分けることや、学校での防災教育の充実などが新たに盛り込まれました。 安倍総理大臣は「日の決定事項に基づき、さらなる防災・減災対策の充実、強化

    南海トラフ巨大地震のおそれなら1週間「事前避難」を | NHKニュース
  • 大津波映像 “小中学生に見せたほうがいい” 被災者などの7割 | NHKニュース

    東日大震災からまもなく8年となるのを前にNHKが岩手・宮城・福島の被災者にアンケートを行ったところ、7割余りの人が、小学校や中学校の防災教育で当時の津波の写真や映像を見せたほうがいいと回答しました。震災の発生後しばらくは、被害を思い起こす映像を見せない配慮が広がりましたが、今の小学生の中には震災後に生まれた児童もいて、防災教育への意識の変化がうかがえます。 この中で、小学校や中学校の防災教育で当時の津波の写真や映像を見せることについて尋ねたところ、「したほうがいい」が35.8%、「どちらかと言えばしたほうがいい」が36.5%で合わせて72.3%に上りました。 一方、「しないほうがいい」が4.3%、「どちらかと言えばしないほうがいい」が11.3%で、合わせて15.6%でした。 また、子どもたちを「震災遺構」に連れて行くことについては、「したほうがいい」が26.1%、「どちらかと言えばしたほ

    大津波映像 “小中学生に見せたほうがいい” 被災者などの7割 | NHKニュース
    koichi99
    koichi99 2019/03/06
    見せた方がいいとは思うが、選択の余地は与えてもいいと思う。
  • “災害時の避難所には「TKB」” 学会が提言 | NHKニュース

    “災害時の避難所に「TKB」が必要だ”。こうした提言を専門家の学会がまとめました。「トイレ・キッチン・ベッド」の略で、災害関連死を防ぐために避難所の環境改善を進める必要を訴えています。 近年、災害時の避難生活による体調の悪化などで亡くなる「災害関連死」が問題になっていますが、提言では、関連死の主な原因は、不便で不潔なトイレや冷たい事、床での雑魚寝などといった避難所の環境にあるとしています。 こうした状況を改善するため、避難所では快適で十分な数のトイレや温かい事、それに簡易ベッドを提供することを標準とすべきで、そのためにはトイレ・キッチン・ベッド=「TKB」の準備をふだんから進める必要があるとしています。 避難所・避難生活学会の会長で新潟大学の榛沢和彦医師は「避難所の生活をできるだけ日常生活に近づけることが被災者の健康の維持になる。災害関連死を減らすために『TKB』の改善が欠かせない」と

    “災害時の避難所には「TKB」” 学会が提言 | NHKニュース
    koichi99
    koichi99 2018/12/10
    KTBではない。まあ、トイレ大事よね。自宅が無事ならただの体育館の避難所には行きたくないもの。
  • 今の時代、災害時に一番どうすればいいか分からなくなるのは排泄行為だな ..

    今の時代、災害時に一番どうすればいいか分からなくなるのは排泄行為だな 下水がダメになったらどこでどうウンコや小便したらいいか分からんわ 立ち小便なんて男でもしたことないやつばかりだろうし、おっさんがしたらしたで同じ避難民の近所の女に通報されたりするんだからな 自宅に水・料を備蓄しといて自宅避難を万全にしといても排泄するためだけに避難所生活送らなきゃいけないなんてな

    今の時代、災害時に一番どうすればいいか分からなくなるのは排泄行為だな ..
    koichi99
    koichi99 2018/11/17
    トイレ難民は避けたいので、自宅には災害時用のトイレは用意してる。
  • 北海道地震:「セイコーマート」95%が営業できた理由は | 毎日新聞

    セコマの説明では、地震後に営業を停止したのは約50店。未明の地震で街灯や信号機が消え真っ暗になる中、営業していた店のレジには市民が長蛇の列を作り、パンや電池、飲料などを買い求めていた。 コンビニチェーン店は停電でレジが使えず、休業したところが多かった。一方でセコマによると、同社は停電の際は車を使って最低限の電源を確保することがマニュアル化されている。更に、近くに車が置けない場合やガソリンがない場合を想定し、電気や通信回線が使えなくても使える小型会計端末を全店舗に配布していた。 停電などに備えたマニュアルは、道内の暴風雪被害や東日大震災、2016年の台風被害などのたびに見直しを重ねてきた。 また、特徴である店舗内で調理した弁当などの商品を提供する「ホットシェフ」で、おにぎりなどを提供している店舗もあった。多くの店舗にガス釜があり、停電中も炊飯が可能だったという。 これらの動きに、ネット上で

    北海道地震:「セイコーマート」95%が営業できた理由は | 毎日新聞
    koichi99
    koichi99 2018/09/17
    やはりこういうのは日頃の備えだよな。いかに準備しているかで違ってくる。
  • 首都直下型地震への備えは大丈夫か - 霞が関から見た永田町

    koichi99
    koichi99 2018/09/12
    確かに3日分では足りないかもな。もう少し余裕を持って食料おいておくか。
  • 完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ

    現在進行形だけどマジでヤバイ 最近は電子マネーが便利すぎて、applepayでほとんど買い物を済ませるようになっていた コンビニやスーパーでは電子マネーにほとんど対応してるし、行動範囲内で困ったことなんて全然なかった 財布なんてものも持ってないし、現金なんて仕事をのぞけばここ最近所持したことすらほとんどなかった で、今日の3時ぐらいかな。寝てるときにめちゃくちゃデカイ地震きた 今まで感じたことのないレベルのやつ 飛び起きてテレビを見てると、余震がグラグラ来て、唐突に停電した Twitterを見たら復旧の見込みがないという。マジでビビった。停電なんてここ最近経験したことない 外を見たら家の明かりや街灯が全部消えて、当たり前だけど真っ暗 ビビりながら風呂に水ためながら冷蔵庫を見ると、牛乳とマヨネーズしかなかった コンビニに行くと、ドアが全開放されていて、非常用ライトを店中において営業していた

    完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ
    koichi99
    koichi99 2018/09/07
    明日は我が身。財布に300円しかない。が、家に居たら食料はあるので、さほど困らないかも。
  • 西日本豪雨検証:伝わらぬ切迫感 誤解生んだ緊急メール | 毎日新聞

    西日豪雨で11府県に出された大雨特別警報の対象は186市町村にも及んだ。2013年度に制度化されてから10回目の発表となった大雨特別警報で、気象庁は前代未聞の規模で「最後通告」を発していた。その切迫感が自治体や住民には十分に伝わらず、「平成最悪」の広域豪雨災害となった。 7月5日朝。登庁した気象庁の黒良(くろら)龍太・主任予報官は自席のパソコンで目を通した予報資料に驚いた。梅雨前線の停滞で日列島の広い範囲で今後3日間、24時間雨量が200ミリを超える。見たこともないデータに「大きな河川が氾濫するかもしれない」と焦りを募らせた。 報告を受けた上司の梶原靖司・予報課長は、梅雨前線による大雨では異例の記者会見を開くべきだと考えた。しかし、危険が及ぶ地域を細かく特定するデータはない。庁内には「警戒を呼びかける会見として成立するのか」と懸念もあったが、橋田俊彦長官が「やりましょう」と決断した。

    西日本豪雨検証:伝わらぬ切迫感 誤解生んだ緊急メール | 毎日新聞
    koichi99
    koichi99 2018/07/31
    生死に関わるなら逃げなきゃとは思っても、土砂降りの雨の中避難する気になるかというのもある。普段の訓練をやったり、日頃から避難できる準備をしてないと中々難しいかも。
  • ハザードマップと重なった浸水域、それでも犠牲者防げず:朝日新聞デジタル

    住宅地が大規模に冠水した岡山県倉敷市真備(まび)町は、過去にも同じ河川が繰り返し氾濫(はんらん)していた。危険を知らせる洪水ハザードマップは、今回とほぼ同じ浸水域を想定しており、河川改修も計画していた。予測していた災害で、なぜ30人近い犠牲者を出したのか。 真備町、水の流れにくい河川 「一挙に水が出た。急激な水位上昇があった」 8日夜、倉敷市防災危機管理室の河野裕・危機管理監は、想像以上の速度で河川の水位が上がっていった状況を記者団に語った。 真備町は1級河川の高梁川へと注ぐ支流の小田川流域にある。住宅地や田んぼが広がるが、堤防の決壊で地区の約4分の1にあたる1200ヘクタールが浸水した。倉敷市はほぼ半数の住家が床上浸水したとみている。 倉敷市は6日午前11時30分、真備町を含む市内全域の山沿いを対象に「避難準備・高齢者等避難開始」を発令。午後10時には真備町全域に「避難勧告」を発令した。

    ハザードマップと重なった浸水域、それでも犠牲者防げず:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2018/07/10
    普段から危機管理してる人じゃないとハザードマップも見ないか。情報はあっても、どう使うか。大雨の中避難するのも大変だし、やはり訓練しておくしかないのかなぁ。
  • 豪雨が東京直撃だったら「死者7400人、被害総額64兆円」と専門家が試算 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    西日を中心に大きな被害を出した豪雨災害は、9日午後現在、13府県で死者が100人を超え、80人以上が行方不明となっている。気象庁によると、7月8日までに1000ミリ以上の降雨… 続きを読む

    豪雨が東京直撃だったら「死者7400人、被害総額64兆円」と専門家が試算 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    koichi99
    koichi99 2018/07/10
    東京は意外とヤバイからな。今のところ日中都内にいる事はないが。
  • <大阪北部地震>ブロック塀倒壊の恐れ 宮城でも100ヵ所以上放置 | 河北新報オンラインニュース

    ブロック塀の損傷状態を調べる東北工大の学生。災害時の倒壊リスクが懸念されている=2014年、仙台市内(東北工大提供) 大阪府北部地震で、ブロック塀の倒壊による犠牲者やけが人が相次いだ。被害を防ぐ対策は1978年に起きた宮城県沖地震の教訓の一つだが、地震から40年を経ても不十分なままだ。県内でもいまだ100カ所以上で危険な塀の放置が確認されており、専門家は継続的な対策の必要性を訴える。 (報道部・小沢邦嘉) 78年の宮城県沖地震で犠牲となった28人のうち、ブロック塀や石塀、門柱の倒壊による死者は18人だった。2011年の東日大震災では倒壊による死者は確認されなかったが、地震の揺れで損傷した塀も多いとみられ、次に地震が起きた際の被害拡大が懸念されている。 仙台市によると、学校など災害時の避難施設の半径500メートル内か、公道に面する住宅のブロック塀のうち、17年度末時点で少なくとも24カ所が

    <大阪北部地震>ブロック塀倒壊の恐れ 宮城でも100ヵ所以上放置 | 河北新報オンラインニュース
  • 東海地震、西側7県は救援出せず…トラフ警戒 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    南海トラフ沿いの巨大地震について、総務省消防庁は、想定震源域の東側の東海地震が起きた場合、西側にあたる和歌山や高知など7県からは、救助などを応援する緊急消防援助隊を原則として出動させないことを決めた。 東側で巨大地震が起きた直後、西側でも発生した例があり、西側での救助態勢が手薄になる可能性を考慮した。 援助隊は普段、市町村などの消防隊員として活動している。大災害が発生すると、消防庁長官の要請や指示により、特殊な機材や機器を持って被災地に駆けつける。2011年の東日大震災では、発生から約3か月間で延べ11万人が出動、約5000人を救助した。17年の九州北部豪雨などでも出動している。 静岡県から九州の太平洋側に延びる南海トラフ沿いの巨大地震は100~150年間隔で繰り返し起こってきた。震源域全体で起こるほかに、東側で東海地震などが発生した後、時間をおいて西側が連動した例が知られている。160

    東海地震、西側7県は救援出せず…トラフ警戒 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    koichi99
    koichi99 2018/04/23
    内容読めばわかる話。タイトルの…は、いるのか!?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    koichi99
    koichi99 2017/09/15
    自宅か職場なら建物の中心に移動するくらいは出来るが、通勤途中はどこに居るかによるから難しいな。これは、地震のときもいっしょだが。
  • 【シンプルな防災セット】ダイソーのリュックでつくる、ちいさくて軽い「一次避難セット」。家族分用意しています。|すっきり、さっぱり。

    …阪神淡路大震災から、もう22年経つのですね…。 大きな地震や災害が起こることは、残念ながら防ぐことができません。 わたしができることは、わが家の備えについて考えつづけること。 料や水など、格的な避難(二次避難)後に継続的に必要なものをあげれば、キリがありません。 それはそれで試行錯誤しながら備えていますが、まずは、眠っているときに地震などに襲われても、とっさに手に取ってすぐに外に出られる準備も必要。 わが家で準備している 「一次避難用セット」 について、まとめます。

    【シンプルな防災セット】ダイソーのリュックでつくる、ちいさくて軽い「一次避難セット」。家族分用意しています。|すっきり、さっぱり。
    koichi99
    koichi99 2017/01/18
    サンダルは若干不安だが、ないよりはいいか。
  • #この耐震補強がすごい2017

    ●特徴 ・ 軽量で施工性がよい工法です。 ・ 採光・換気・眺望確保が容易です。 ・ コストは鉄筋コンクリート壁よりかかります。 ・ 剛性は鉄筋コンクリート壁に比べ低くなります。

    #この耐震補強がすごい2017
    koichi99
    koichi99 2017/01/12
    まさかの方向性だった。まさに、機能美。
  • 津波:「てんでんこ」7割知らず 「薄情」と感じる人も | 毎日新聞

    綾里駅前の「津波てんでんこ碑」。毎年3月11日午後2時46分に、右下の「忘れない」の文字に日時計の影が差す=岩手県大船渡市で 「津波が来たら家族ら他人のことに構わずすぐに避難しろ」という意味の「津波てんでんこ」という言葉について、7割の人が知らないうえ、多くの人が「自分だけ助かればよい」という自己中心的な行為だと感じるとの調査結果を、東洋大の及川康准教授(災害社会工学)がまとめた。来は各自で避難することを事前に家族で話し合っておくことなども含めた心構えを示した言葉だが、浸透していない実態が浮かんだ。 「てんでん」は「てんでんばらばらに」という意味。岩手県大船渡市出身で子供のころに昭和三陸大津波(1933年)を経験した津波研究家の山下文男氏(故人)が広め、東日大震災を機に津波防災の啓発で改めて注目されている。

    津波:「てんでんこ」7割知らず 「薄情」と感じる人も | 毎日新聞
  • 幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル

    「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと「おやつが出るよ」。「よく目を動かして周りの友達をみてごらん」と言うと目玉だけきょろきょろ動かす――。思わず笑って済ませてしまいがちな幼児の勘違い。でも、そもそも大人の話し方がわかりにくいから起きるのではないかと、こうした出来事を27年記録し続けている幼稚園があります。命を左右しかねない災害時の対応にも生かそうとしています。 京都府宇治市の広野幼稚園は保育所を含めて約500人の子どもが通う。1989年から、教諭ら職員が意外に感じた子どもの言葉や行動を記録している。エクセルファイルに保存された記録は約5500件。大人の話し方が不十分だったと判断したら、「目的語、修飾語の欠落」といった注意点も記入する。教諭は避難訓練や遠足といった行事の前に、今まで記録した出来事を用語で検索して印刷するなどして、読み返す。 発案したのは吉村裕園長(81…

    幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2016/09/17
    実におもしろい。こういうのは大事。
  • エピソード - 時論公論

    羽田空港で旅客機と海上保安庁の航空機が衝突・炎上した事故から半年。国土交通省はソフト・ハード両面の対策を打ち出しましたが、再発防止に何が求められるのか考えます。

    エピソード - 時論公論
    koichi99
    koichi99 2016/09/01
    県か、市町村か、施設か。災害時の判断の難しさ。そして、遠因に東日本大震災とかもう。
  • 【防災の日】震災時のトイレをどうするか,今から備えておきましょう - おまきざるの憂鬱

    はじめに 今日,9月1日は防災の日です.年に1度,この日を機に震災への備えをする方は少なくないと思います.私も水を買い置きしたり緊急グッズを揃えたりしました. 震災時には,避難所あるいは自宅でなんとか生活するにしても,ふだん使っている生活インフラが使えなくなることは覚悟しなければなりません.生活インフラのどれが使えなくなっても大変ですが,とりわけ問題になるのがトイレです. このエントリーでは,震災時におけるトイレの取り扱い方と各種の簡易トイレ法をまとめてみました.一般の方はもちろん,施設管理をなさっている方たちにとっても,いざというときに何らかの役に立てれば幸いです. 【追記】「閲覧注意にすべき」とのはてなブックマークコメントをいただきました.見る方によってはそうかもしれませんので,ご注意くださりますようお願いいたします. 震災が起きたら?トイレの惨状を防ぐための初動が肝心 ケガ等を負わず

    【防災の日】震災時のトイレをどうするか,今から備えておきましょう - おまきざるの憂鬱
    koichi99
    koichi99 2016/09/01
    トイレは大事。用意しとこ。