タグ

2010年10月11日のブックマーク (6件)

  • 日本の1千人青年訪中団、中国政府が再招待へ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を受け、中国側が日の大学生ら1000人の青年訪中団の受け入れを延期していた問題で、中国政府が今月末に改めて青年訪中団を招待する考えを日側に伝えてきたことが10日、明らかになった。 外務省によると、ブリュッセルで4日(日時間5日未明)に菅首相と温家宝・中国首相との会談が行われたことを受け、中国政府が先週、外交ルートを通じ、27日から4日間の日程で訪中団を受け入れると連絡してきた。

    koinobori
    koinobori 2010/10/11
    行きゃあいいじゃん。なんで頭が弱いと言われねばならん。中国国民が反日で凝り固まっているわけじゃない。ただ精度の高いGPSの使用が中国では違法なのはもっと知られるべき。意味のない悪法さっさと廃止しろ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    koinobori
    koinobori 2010/10/11
    6月の記事がいまさらソースになるなんて、作者自身も思ってなかったことだろう/にしてもツイッターの辞書はどうなってるんだろう。/前言撤回。未だ信じて諌言コメを削除してる。凝り固まった人はどうしようもない
  • asahi.com(朝日新聞社):もの言えば…月内退職迫られる 政府批判論文の経産官僚 - 社会

    政府の公務員改革が不十分だと雑誌などで批判を続ける経済産業省のキャリア官僚が、今月末までに退職を求められていたことが、関係者の話で分かった。この官僚は7月に民間企業への出向打診を断った際、拒否しても省内に残せないと当時の事務次官から告げられていた。この官僚に対する処遇の影響で、同省幹部は「省内が自由にものを言えないムードになっている」と話している。  この官僚は、経産省大臣官房付の古賀茂明氏(55)。同省や企業の関係者らによると、古賀氏は今年7月、当時の望月晴文・経済産業事務次官から大手企業に出向するよう打診された。古賀氏がこの打診を断ったところ、次の人事異動で新たなポストが用意されていないと告げられた。古賀氏の退職期限は10月末とされ、独自に再就職活動をしているという。  古賀氏は「改革派官僚」として知られ、雑誌で政府の公務員改革が不十分だと批判してきた。先月27日発売の経済誌でも、「国

    koinobori
    koinobori 2010/10/11
    惜しい、「論文」がなければ57577だったのに。いやそこじゃないか。政府の肩を持つ気はないんだけど、元々天下りor退職を迫られる年齢なんじゃないの?省内の雰囲気について他のソースが欲しい。
  • http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/26855855675

    http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/26855855675
    koinobori
    koinobori 2010/10/11
    マスコミは抗議もできるし、説き伏せられれば訂正してくれることもあるけど、ネットは誰にも抗議できないもんな。それがネットとマスコミの曲解・デマの違いでは。
  • 【尖閣敗北】ビデオ公開ない間に中国は一方的主張を展開 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、海上保安庁が撮影したビデオ映像の公開を日政府が先延ばし続けるなか、中国国営通信社や共産党系のインターネットサイトで、海保の巡視船側が中国漁船に衝突したとする図などが掲載されている実態が10日、明らかになった。日中首脳会談が4日に行われたにもかかわらず、中国当局も放任を続けており、中国政府の一方的な主張が“既成事実化”する恐れも強まっている。(原川貴郎) 中国共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙「環球時報」は、衝突事件の“実態”について、日の巡視船の方から中国漁船に衝突したとする説明図を掲載してきた。中国政府の「日の巡視船は中国の領海で中国漁船を囲み、追いかけ、行く手を遮り、衝突して損傷させた」(姜瑜・中国外務省報道官)との主張に沿ったものだ。 「(中国漁船が)巡視船に体当たりした悪質な事案で逮捕は当然」(前原誠司外相)とする日側の説明とはまっ

    koinobori
    koinobori 2010/10/11
    中国国内に対してビデオ公開が有効なんて、本気で思っているのだろうか。産経だってわかってるはずだろうに。他国に対してはともかく。/公開しないことでカード化できるなら、そちらの方が国益に叶うかも。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    koinobori
    koinobori 2010/10/11
    ドコモがメガマスに社名変更するのはいつですか?/こういう未来を垣間見るたび、電脳コイルがすごい作品だったことを実感する。