タグ

2012年6月18日のブックマーク (4件)

  • 叡電と出町商店街の萌えキャラ「加茂川マコト」がコラボ 京都で謎解きイベント開催 - はてなニュース

    京都市の叡山電鉄は6月18日(月)、出町商店街(京都市上京区)のマスコットキャラクター「加茂川マコト」とのコラボイベントを7月14日(土)~9月2日(日)に開催すると発表しました。一般参加型イベント「えいでんでGo!Go!! 暗号を解読して加茂川マコトちゃんをさがせ!」が実施されるほか、加茂川マコト仕様ヘッドマーク付き電車が2種類運行します。 ▽ Twitter / eizandensha: 【京都・洛北・叡電】日のプレスリリース。出町商店街アイドル「加茂川マコト」ちゃんとの ▽ えいでんでGo!Go!!加茂川マコトちゃんをさがせ!ブログ ▽ 萌えキャラで街おこし! 京都「出町商店街」の加茂川マコトに迫る - はてなニュース 加茂川マコトは、叡山電車の出町柳駅近くにある出町商店街のマスコットキャラクターです。2011年12月の誕生以来、ブログやTwitter、等身大パネル、のぼりなどで同

    叡電と出町商店街の萌えキャラ「加茂川マコト」がコラボ 京都で謎解きイベント開催 - はてなニュース
    koinobori
    koinobori 2012/06/18
    出町柳の出町商店街。この子、女の子なんだ。
  • 年間収支を網羅するExcel家計簿テンプレートを公開します - 凹レンズログ

    以前から、エクセルで家計の管理をしたいと考えていましたが、中々手をつけられませんでした。この度、自分に適したエクセル家計簿を作成しましたので、それを公開しようと思います。 まず、エクセルの家計簿テンプレートは、Microsoftのページなどにたくさん載っています。 Office templates & themes http://matome.naver.jp/odai/2129741174586592701 作成にあたっては、以下のポイントを考えました。 月別だけでなく、年間を通した集計をしたい こまかな項目に分けすぎないようにしたい その辺りは忙しさなどによって自由度をもたせたい 仕組みがシンプルなものにする 既存のテンプレートを元に自分の使いやすいように変更をする blogに公開することによって、フィードバックをいただき、修正したものを公開しなおして品質の改善を行う 叩き台にさせてい

    年間収支を網羅するExcel家計簿テンプレートを公開します - 凹レンズログ
  • 朝日新聞デジタル:高3女子、授業中に刺される 容疑の同級生少女逮捕へ - 社会

    18日午後1時55分ごろ、和歌山県高野町高野山の高野山大学の体育館で、私立高野山高校3年の女子生徒(17)が、同級生の少女(17)に後ろから背中をナイフで刺された。刺された生徒は和歌山市内の病院に搬送され、傷が肺に達している恐れがあるが、命に別条はないという。県警は、少女から事情を聴いており、殺人未遂容疑で緊急逮捕する方針。  和歌山県警橋署によると、女子生徒らは体育の授業中で、バレーボールをしていた。女子生徒が片付けをしていたところ、授業を休んで見学していた少女が女子生徒に近づき、制服のポケットに持っていた折りたたみ式のナイフ(刃渡り約8.5センチ)で、いきなり背中を一回刺したという。

    koinobori
    koinobori 2012/06/18
    高野山高校…。あの山あいの学校で何があったのだろう。高校関係者のみならず、仏教関係者には衝撃なのじゃなかろうか。
  • 家族会議したことで、薄々感づいていたことがはっきりした。

    http://anond.hatelabo.jp/20120616122645 とても長い話し合いだったので、なるべく簡潔に書く。 父の発言息子が事業を継がなかった場合、娘婿に継いで欲しいと思っていた。 より将来性のある婿をもらうために、女の魅力を磨いて欲しかった。 娘にそれを中傷と受け取られているとは思わなかった。 母の発言夫が娘の教育投資に反対していた時、説得したのは私。 より将来性のある婿候補は良い学校に居るから、娘も良い学校に言ったほうが良いと夫に言った。 音は、娘の学びたいという意志を尊重したかった。 父の発言当は息子に教育投資をしたかった。しかし息子が応じなかった。 馬鹿だと繰り返し言ったのは、そうすれば悔しがって勉強するだろうと思ったから。 従業員から馬鹿にされないよう、立派な学歴を持っていて欲しかった。 弟の発言自分は経営者に向いていないし興味も無い。 父が跡を継がせた

    家族会議したことで、薄々感づいていたことがはっきりした。
    koinobori
    koinobori 2012/06/18
    ネットで適当に検索してると、自分の子への「事業承継」の話がよく出てくる。子の裕福な生活の為になら兎も角、子が受け継ぐ事が親への恩返しという感覚はよく分からない。