タグ

2014年12月21日のブックマーク (7件)

  • 【速報】東京駅の記念Suicaが買えなくて号泣する女性、やらせだった | netgeek

    東京駅開業100年を記念に発売されたSuicaに多くの人が殺到しすぎて発売が中止になった件について、NHKがとりあげた女性がやらせの仕込み要因であることが判明した。 まずはこちらの画像をご覧頂きたい。 駅員が発売を中止すると発表した際に口にタオルをあてて泣き始める女性。たかだかSuicaくらいで大げさだとは思わないだろうか。後ろのおじさんもびっくりしている。 あくまで泣いているのはこの女性だけで不自然すぎる。 NHKはこの女性を中心に映し出し、これだけ強い思い入れがある人達が殺到し大変な騒動になっていると伝えた。しかし、騙されてはいけない。この話には裏があるのだ。 netgeek編集部は気付いてしまった。この女性、頻繁に登場するあのやらせインタビューの女ではないか。 きっとどこかに所属している劇団員か派遣かなにかで、このような単発の仕事を請け負っているということなのだろう。顔がメディアに出

    【速報】東京駅の記念Suicaが買えなくて号泣する女性、やらせだった | netgeek
    koinobori
    koinobori 2014/12/21
    TBSでもこの女性を取り上げていたけどな。費用は折半か。泣いて抗議なんて目立つだろうから、きっと他の放送局でも取り上げられているのでは。さらに折半?/たしかにほくろがない。右唇の上と右頬の上部。
  • 女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー

    最近の女子高生は、YouTubeや動画アプリ『MixChannel』が音楽を聴くキッカケになっているそうです。では、気に入った音楽があれば購入しているのでしょうか? 今回は音楽の聴き方を現役JK5人に訊いてみました。 ──好きな曲のCDは買いますか? マホ:ソナポケ(Sonar Pocket)やマイファス(MY FIRST STORY)とか、好きなやつはたまに買います。 ヒナ:ジャニーズが好きだったときは特典目当てでけっこう買ってましたね。 ──シングルCD? マホ:アルバムです。年に何枚か。 ミキ:シングルは買わないよね。買うとしたらアルバム。 モモ:うん、アルバム。 ──でも全然CDを買わないわけではないんだね。買ったCDはどうやって聴くの? マホ:えっと、CDは開けないんです。特典目当てで買ったやつとか。袋のままで置いてある。 ──え? そうなの? その曲を聴きたいときはどうするの?

    女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー
    koinobori
    koinobori 2014/12/21
    CD買ってもオンラインはすごく気持ちが分かる。エアチェックがようつべに変わったようなものか。/モバイルバッテリを激振りする女子高生を見たことがある。なんの意味もないよ気持ちわかるけど
  • 個人事業主にも消費税増税分を払ってください! - 25セントの恋人ごっこ

    2014年4月に消費税率が5%から8%に変更になり、半年以上が経ちました。 元請企業が下請企業に増税分を加味して支払わない買い叩きが生じるのではないかという懸念もあり、消費税転嫁対策特別措置法も成立しています。 消費税転嫁対策コーナー:公正取引委員会 ここで見落とされがちだったのが個人事業主でした。 特に物品販売業ではない個人事業主のライター、小説家、漫画家が会社から受け取る「原稿料」や「印税」、通訳、翻訳、その他給与所得以外の事業所得に該当する業務委託契約などです。 これらは消費税込みとされている契約が多く、それが4月以降も値上げされることなく継続されているケースも多いようです。 たとえばこれまで 「1ページ1万円(消費税込み)」 とされていたものは、 税引き後の額は消費税5%時代は 10,000÷1.05≒9,524だったので、 同じ9,524円になるためには消費税8%後は 10,00

    個人事業主にも消費税増税分を払ってください! - 25セントの恋人ごっこ
    koinobori
    koinobori 2014/12/21
    消費税免税事業者かどうかは前々年の売上で決まる(以下でも選択できる)が所得税は払う。免税事業者は仕入税額控除を受けれない。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6613.htm しかし免税事業者からの仕入れは仕入税額控除可。
  • Google Sites: Sign-in

    koinobori
    koinobori 2014/12/21
    長野には清掃中に無言を強いる無言清掃(自問清掃)が小中学校にあるとか(今日のTBSラジオより)。実は僕が1年通った岡山県の村部の小学校もそうだった。今もやってるんだろか。
  • 昭和32年「広島」 1/2 - YouTube

    koinobori
    koinobori 2014/12/21
    そういえば、そうか、広島は原爆投下70年は人が住めないとも言われていたけれど、来年がその70年なのだなあ。
  • 株取引で損ばかりしている人が気づかないこと - manie's blog

    実体験として。そして解決策のメモとして プロ級トレーダーと初心者は何が違うのか? 繰り返し損してしまう!それはなぜか? 損失スパイラルを抜け出す方法 プロ級トレーダーと初心者は何が違うのか? 実は素人トレーダーもプロ級トレーダー(トレードだけで生活している人)もほとんど同じ事をしています。有名トレーダーがやんわりトレード内容を公開していたので検証してみます。 売買代金トップのマーベ、 アルゴと闘いまくって、なんとか日プラった。今のところ。 ちょっと様子見。 pic.twitter.com/5Qe4K8BVun — RING (@xRINGx) 2014, 12月 18 RING on Twitter: "売買代金トップのマーベ、 アルゴと闘いまくって、なんとか日プラった。今のところ。 ちょっと様子見。 http://t.co/5Qe4K8BVun" 12月18日のマーベラスのチャートで

    株取引で損ばかりしている人が気づかないこと - manie's blog
    koinobori
    koinobori 2014/12/21
    なるほどわかる気もするけどわからない。
  • 【生活に最低限必要な10の荷物】所有物を減らすと圧倒的に身軽になる。ー 選択肢を増やすことが自由ならば、選択肢を減らすことも自由なのだ。 - いばや通信

    今年の二月から「家のない生活」を実験的に試している。その過程で、人間ひとりが生きていくために必要な荷物は、それほど多くはないことを知った。行く先々で「カバンには何が入っているのですか?」と尋ねられることが多くなってきたので、改めてこちらでご紹介させていただきます。 1・必要な着替え(三日分) 2・圧縮袋(掃除機不要タイプ) 3・iPhone&WILLCOM(携帯電話)4・iPad(キーボード付きケース)5・充電バッテリー&充電ケーブル6・手拭い7・洗顔セット(歯ブラシ+歯磨き粉+髭剃り)8・べない人たち)9・財布10・リュックサック(LUGGAGE LABEL) 1・必要な着替え(三日分) 基的には三日分の衣類だけを詰めて、交替で着ている。持ち歩く衣類が少なければ「今日は何を着ようか?」と迷う時間が皆無になる。「選択肢が増えることが自由ならば、選択肢が消えることも自由なのだ」という

    【生活に最低限必要な10の荷物】所有物を減らすと圧倒的に身軽になる。ー 選択肢を増やすことが自由ならば、選択肢を減らすことも自由なのだ。 - いばや通信
    koinobori
    koinobori 2014/12/21
    石鹸はなくとも汚れはあらかた落ちるかもしれないが、銭湯は他に湯船につかる人もいるので、マナーとして石鹸を使う方がよいのではないか。マナーってなんだといえばそうかもしれないが。