タグ

doctorに関するkojosanのブックマーク (20)

  • 産総研:産総研リサーチアシスタント制度を創設

    国内すべての大学院を対象に優秀な大学院生を雇用し、経済的な不安なく学位取得のための研究活動に専念できる制度 全国10カ所の産総研の研究拠点で実施されている国の研究開発プロジェクトなどに参画し、社会ニーズの高い研究開発の実施に貢献 福島再生可能エネルギー研究所でも制度を活用し、東日大震災からの復興・再生を担うと期待される再生可能エネルギー分野の技術者・研究者の育成を実施 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)は、自立的に年間を通して産総研の研究開発プロジェクトの業務に従事できる、優れた研究開発能力を持つ大学院生を雇用する新たな制度「産総研リサーチアシスタント制度」を創設した。平成26年4月1日からの運用開始に向けて、2月下旬から募集を開始する。この制度により、優秀な大学院生が経済的な不安を抱くことなく学位取得のための研究活動に専念できるとともに、産

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kojosan
    kojosan 2013/11/16
    ドクターまで行く人なら言われなくてもそれくらい理解してるだろ/これは妄想 > "博士課程に行く人は正直、院卒時点で就活が上手く行かなかったという人が2/3 or マジで研究したいことがあったという人が1/3"
  • 若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞

    文部科学省は2014年度から、若手の研究者夫婦が一緒に暮らして研究活動を続けられるようにする新たな支援制度を設ける。夫が別の大学に異動するのを機にが研究職を離れるのを防ぐほか、研究と子育ての両立の悩みを減らすのが狙い。大学を通じて1組あたり最大で年間400万円を支給し、研究を継続できる環境をつくる。女性の活用で研究活性化につなげる。研究者は各地の研究機関を移りながら、成果を積み上げる例が多い

    若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞
  • ここ最近の博士人材の動向を見ながら感じていること - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    ここ最近、データ分析業界では有名な博士人材の方々が相次いでアカデミア(学術界)から離れる事態になっているようで。また、それに輪をかけるかのようにキツいオチのついたブログ記事も人気を集めている模様で。 大学院をやめました|Colorless Green Ideas 言うなれば、優秀な船員がどんどん降りていく船のように感じられた。もしかして操船する者がいなくなって沈没するのではないかとも思った。「残った船員だけでも船は問題なく動くさ」と言う人もいる。実際、船はそう簡単に沈没するものではない。だが、一度抱いた不安はなかなかぬぐえなかった。 起業しました - はやしのブログ Rev.3 ちなみに優秀であれば業界の状況はさして障害になりません。上位10人とかそういうレベルの話ですが(適当ですが、社会学は規模が小さいので)。なので、自分が優秀であるという自信があるのであれば、業界がどんな状況かは関係な

    ここ最近の博士人材の動向を見ながら感じていること - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    kojosan
    kojosan 2013/09/14
    民間でも博士持ってる人が活躍できる場がどんどん増えてきていい流れ。
  • 文系博士後期課程院生の就活|Colorless Green Ideas

    はじめに 大学院をやめるにあたって、職探しをした。やめるにしてもい扶持のあてがなければ、どうしようもないからだ。いわゆる文系の博士後期課程の院生が、就活をするのはあまりないケースだと思うので、自分の経験を記すことにした。似たような状況にある人の参考になれば幸いである。 もし、文系の博士の院生で進路や就活について悩んでいる人がいたら、私で良ければお話しを聞きますので、ご遠慮なく連絡してください。悩んでばかりいてはしかたありませんから。 なお、ここで述べる「就活」は、大学などでのアカデミックポストへの就職を目指すことではなく、民間の一般企業などへの就活を目指すことを指している。この他、公務員の採用試験を受けて公務員になる道もあるし、中高などの教員になるという道もあるが、私はそういう道を選ぼうとしなかったので、公務や教員についての話はここでは書かない。 また、ここでの就活は博士後期課程の院生の

  • 博士課程の就職活動まとめ - music, statistics, and my life

    job hunting |  かねてから大学という組織で研究していくことに思うところあって企業への就職活動をしていましたが,先日2社より内々定を頂き,悩んだ末来年度から某メーカーの研究部門で働く予定となりました.学部時代に就職活動していたこともあって「就活」自体のプロセスはだいたいは知っていたものの,就職活動始めたばかりの頃に読んだ博士から就職した方のblogのエントリーは,研究や業績がすごすぎる方or海外までインターンに行っちゃうようなアグレッシブな方,もしくはとっても大変そう…前者には当てはまらないし,震災の影響もあって苦戦するかと思っていただけに,どうしようかと思いましたが「DはDなりに」をうまく掴んでからはわりとうまくいってたと思います.   就職活動は超シンプルに考えると自分を企業に売り込みに行くこと.つまり1. どこに自分を売り込みに行きたいか2.何を売りのポイントにするか,

  • ポスドク?になって院生の頃にやっておけばよかったなーと思ったこと - 思索の海

    博士課程を卒業して三年度目です。 最初の二年は研究員というお仕事もあったのですが、今年度は完全に非常勤講師のお仕事しか無いので、こういう場合は「ポスドク」とは言わないのかな。定義がいまいちわかっていません。 最近、こういう時期/境遇の時にしか書けないことがいくつかあるんじゃないかとぼんやり考えています。 ここでは、こういう状況になって初めて「ああ院生の頃にこういうことをしておけば良かった(のかなあ)」と思ったことについて書いてみます。二つだけですが。結局僕の計画性の無さを告白するだけに終わりそうですが、回顧録として。誰かの参考になるなんてことがあると嬉しいです。 短い時間に研究する方法を色々考えておく 僕は院生の頃はどちらかというと研究したい時にまとめてガッとやるタイプでした。 もちろん院生の頃もシンポジウムなどのイベントに関わる仕事やTA/RA、研究室の運営、バイト、…など研究以外にも色

    ポスドク?になって院生の頃にやっておけばよかったなーと思ったこと - 思索の海
  • 博士の生き方

  • 博士論文プロポーザルの書き方 その1

    KMD博士号取得への道程 先日博士課程の学生をあつめて、博士号への道の説明があった。僕はあいにく三田で会議があって出席しなかったが、すこし流れを整理しておく。一度修士論文のついてのコメントをBlogで説明してるが、内容は同じようなことだ。それを博士号取得までの道のりを意識して説明している。いま博士論文指導をしているので、その流れに合わせて公開していく。 まずはKMDにおける博士号までの流れだ。 ステップ1:指導教授を決める 指導教授をきめないことには研究は始まらない。 ステップ2:研究プロポーザルを書く 博士論文のための研究プロポーザルを書く。研究テーマだけではなく、どのような方法論で行うのか、自分の研究の価値は何かをしっかりと記述する。これも詳しいガイドラインを作った。研究プロポーザルは審査をする教授と博士課程の学生の間の「契約」である。プロポーザルを書き上げた段階で、2名ないし3名の教

  • 博士への長い道,東大計数2002年度版 (earning Ph.D at MEIP, Univ. of Tokyo, 2002)

    博士への長い道TM - 東京大学 計数工学専攻 (課程博士) の場合 (2002 年度版) 言うまでもないかも知れませんが,ここのパクリ であります. この文書は, 東京大学 大学院工学系研究科 計数工学専攻 の博士課程を, 2003 年 3 月に修了するケースについて記述したものです. で,計数工学専攻というのは既に消滅してしまったので (注: 大学院ではなく工学部の方の計数工学科は現存します), この情報が直接的に役に立つ人はいないのかも知れません. でもまあ,後身である 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 / 数理情報学専攻 もだいたい似たような感じになるのではないかとは思いますけど. いずれにせよ,内容が無保証であるのは言うまでもありません. もくじ 博士への長い道,東大計数2002年度版 だいたいの流れ 詳細 (時間軸に沿って) 〆切一覧 ページ数の推移 経済事情 その

  • 博士課程を生きのびる方法: 自己催眠術あるいは自律訓練法について

    Fri, Feb 25 10:34  ワークショップの参加者の一人から「奥出先生はどうしていつも元気なの」と聞かれた。その話をTAをお願いしているKMDの大学院生に話すと「初日に僕らもそんな話をしていたんですよ」と言うので、ちょっとその方法を紹介する。 10:40  アメリカの大学院に留学して博士課程の勉強を始めた頃、非常に体調が悪くなった。疲労がたまり、胃も痛くなる。集中力も無くなる。膨大な課題をこなすために1日12時間ぐらい勉強しているのだが、とにかくすっきりしない。そんなときに何のだったかわすれたが、自己催眠術の紹介があった。 10:42  やり方は簡単だ。ベッドに横になって右手が重い、左手が重い、と思う。次に同じように右手が熱い、左手が熱い、としっかりと意識的に思う。最初は意味のない感じだが、2〜3週間続けると意識すると重くなったり熱くなったりする。3ヶ月ぐらい続けるとそんなに強

  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • http://researchmap.jp/jos2udjtl-18977/

    kojosan
    kojosan 2011/02/15
    まったく同感.~確かに論文数は多いに越したことはない。しかし、「その研究は本当に私が発案してやったのです。」と、自信をもって言える論文は、果たしていくつなのか、研究者として常に自問自答すべきだ。~
  • 風の谷の博士課程

    「あんたも教授さんだろうが…わし等の教授と随分違うの」 「この論文を見てくだされ…D4様と同じリジェクトじゃ…あと15日もすりゃ今年も学位間に合わないのが決まっちまう」 「だがわし等の教授はこの論文を好きだというてくれましたわい」 「タダ働きに使いやすいヘタレドクターの良い論文だと言うてくださる」

  • お探しのページが見つかりません - 転職ならdoda(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト |転職ならdoda(デューダ)

  • 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? - 発声練習

    博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? 科学・技術行政に興味がある方、大学院生のお子さんを持つ親御さんたち、大学院生のみなさんは必読。 榎木英介さんが書かれたTwitterで@enodonという名前で日々、科学技術ニュースを流してくださったり、メルマガを発行されていたり、サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)を運営されていたりして、社会のための科学・技術が成立するように日々活動されている。私は、「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」、第2回 博士ネットワーク・ミーティング@つくば、ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会で面識を得た。 話し戻って、このは一章で今の日社会において博士号および博士課程はどのようにみられているのか、二章で博士号取得者が大量に輩出されるようになった背景、三章で博士号取得者への典型的批判(このようなやつ)への反論、四章で博士号取得者を社会

    博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? - 発声練習
  • 私が人生の進路変更をした本当の理由 - My Life After MIT Sloan

    遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 昨年は、このブログを通じて当にたくさんの方と知り合い、色々と考えるきっかけを与えてもらえました。 またMITを卒業して、仕事にも復帰し、最近はようやく自分らしく仕事が出来るようになってきました。 有難うございます。 「書く」、そして発信するという行為は自分にとっては大切な時間。 留学中に自分のスタイルを確立し始めていたのに、昨年の後半は、ブログやTwitterがほとんど手につかずにいた。 これは仕事が忙しいというより、ある人生の決断が出来ずにずっと悩み続けていたからだった。 それは私にはとても大切な時間でしたが、記事を待って下さっていた方には申し訳なかったです。 12月に入ってようやく結論が出て、動き始めて、最近ようやく落ち着き始めたところ。 これからは前のように、ブログ記事も(土日中心に)頻繁に書いていこうと思う。 この決断について書

    kojosan
    kojosan 2011/01/10
    ~人間って「今死ぬかも知れないけど、それでよいのか」と思ったときに、大きな人生の決断が出来るんじゃないのか~
  • 博士号を取ろう! | ニュース | 楠見研究室 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(アイセムス) 楠見グループ 京都大学 再生医科学研究所ナノバイオプロセス研究領域

    工学部に在籍中・出身の学生の皆さんへのメッセージ (楠見が所属している京大工学部の学生諸君を主な読者と想定して書きました) 1 はじめに 大企業病はびこるジェネラルエレクトリック社(GE社)を蘇生させ、90年代前半に黄金時代を築いた、ジャック・ウェルチ(Jack Welch)という人がいる。ジャックが書いた自伝に、印象的な場面が出てくる(「「Jack」」Jack Welch著 2001 Warner社、現在、Headline社からペーパーバックが出ている)。 ジャックは、ある日、 博士研究員の先輩と飛行機に乗った。その頃は、飛行機は小さく、大衆的な乗り物ではなかったので、客室乗務員のサービスも個人的なものだった。彼女は、ジャックに、「飲み物はいかがですか、ウェルチさん(Mr. Welch)?」と尋ねた。次に、彼女は、隣席に座っていた博士研究員の人に「 飲み物はいかがですか、ゲルトナー博士(

    kojosan
    kojosan 2010/12/30
    僕の考えでは、やはりそれなりの能力ある人が取るべきだと思う。使えないドクターほど悪い方に目立つ存在は無い。RT @LunarModule7: 『博士号を取ろう! | 楠見研究室 京都大学』
  • 博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記

    研究室生活 基礎文法最速マスターでも、著名な id:next49 さんの 発声練習 と並んで取り上げられて恐縮しているが、そういうわけで少し研究に関するエントリを書いてみる (笑) 理系のための「即効!」卒業論文術―この通りに書けば卒論ができあがる (ブルーバックス) 作者: 中田亨出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/01/21メディア: 新書購入: 10人 クリック: 78回この商品を含むブログ (12件) を見る を読んでみた。これはやればできる卒業論文の書き方をまとめたものらしいが、ぶっちゃけ web で公開されているもののほうが、卒論の書き方の指南書としてはおもしろい。しかしながら、こちらののほうは、卒論を書くということ以外の話が充実しているので、それはそれで読む価値あると思う(とくに博士に進むか迷っている人とか)。あと、上記のページには「エンジニア・職業研究者をめざす

    博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記
  • http://www.gcoe.ist.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=67

  • 1