タグ

studyとtechnical writingに関するkojosanのブックマーク (2)

  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

    kojosan
    kojosan 2011/01/14
    卒論,修論を執筆している学生はこの第1部を熟読しておくのが望ましい
  • 科学論文に役立つ英語:文章の構成

    テクニカルライティングに関するメモ、聞き書き。 一番大事なのは、段落をいかに的確に使うか、という事だと思っています。 もっとも、ここにまとめてはみたものの、自分のものとして消化できず全く身には付いていません。このサイトを見てもらえればわかると思うけど。 さて、私を含めて日で育った人の多くは、作文の授業で「情緒的な文章」の訓練はしていても、「分かりやすい文章」「明確で簡潔な文章」を書く訓練をうけていないのじゃないでしょうか。そのため、私には、分かりやすく書くという意識も薄く、かつ、どうすれば分かりやすくなるのかをよく知りません。しかも、たくさん論文やレポートを書いていても、それが他人に分かりやすかったかどうかのフィードバックがありません。だからよほど自分で意識して努力しないと。 結局は、酒井先生の「これ論」が一番のお勧め。絶対! 「論文を読まなくても、データ眺めただけでその研究がおもし

    kojosan
    kojosan 2011/01/12
    ~文章としての論文の基本単位は段落。論文のストーリーは、段落を組み立てる事によって構成される。~
  • 1