タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (8)

  • 日本が世界を率いる「水素社会」:日経ビジネスDigital

  • 太陽光発電で「負けパターン」を繰り返すな:日経ビジネスオンライン

    失敗どろこか大成功したドイツ ドイツ太陽光発電が快進撃を続けている。一部には、買い取り制度の「失敗」とか、成長の「失速」などと批判する声があるが的外れ。実際には躍進は今も続いている。 まず、2012年5月25~26日の2日間、太陽光による史上最高の発電量を記録した。一時は最高出力2200万kWに達し、ドイツの全電力需要の半分近くを太陽光発電が供給した。 そして、年間導入量でも記録を更新しつつある。2010年に740万kW、2011年に750万kWの太陽光発電を新規に導入。2012年には「失速」どころか、最初の10カ月で680万kWを設置しており、通年では昨年を上回る可能性が高まった。 日は2010年の年間導入量が100万kW、2011年が130万kWであった。筆者は、2012年に暦年ベース(1-12月)で200万kW、年度ベース(4月-3月)では250万kWに達すると予想している。 し

    太陽光発電で「負けパターン」を繰り返すな:日経ビジネスオンライン
  • 太陽光発電、取り付けっ放しで大丈夫ですか:日経ビジネスオンライン

    加藤和彦(かとう・かずひこ) 独立行政法人産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センターシステムチームチーム長(工学博士)。1990年筑波大学大学院理工学研究科(修士課程)修了、通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。1996年5月~1997年4月通商産業省工業技術院ニューサンシャイン計画推進部研究開発官付(再生可能エネルギー担当)に併任、1997年6月~2000年3月東京大学工学部地球環境工学寄付講座特別教員併任、2001年4月~2003年3月新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)太陽・風力技術開発室主任研究員に出向、2011年4月から現職。2006年からPVRessQ!活動を開始。著書に『太陽光発電システムの不具合事例ファイル-PVRessQ!からの現地報告』(日刊工業新聞社) 加藤:産総研では現在、5645枚、住宅だと211軒分に相当するパネルを設

    太陽光発電、取り付けっ放しで大丈夫ですか:日経ビジネスオンライン
  • 北朝鮮、予想より高度だった打ち上げ能力:日経ビジネスオンライン

    2012年12月12日午前9時49分頃、北朝鮮は朝鮮半島の西岸の付け根近く、黄海に面した平安北道・東倉里(トンチャンリ)にある西海衛星発射場から、ロケット「銀河3号」を発射した。日政府はこれを「人工衛星と称するミサイル発射」と称しているが、この打ち上げそのものは衛星打ち上げと考えて間違いない。打ち上げの方角はちょうど真南の方位角90度。北朝鮮の事前情報によれば、高度500kmの太陽同期軌道への打ち上げだという。 その後、北朝鮮が事前に通告してきた3海域に、それぞれ1つずつの落下物が確認された。それぞれ第1段、衛星フェアリング、第2段と思われる。予定海域に予定通りに落下したということは、第2段までの飛行が正常であったことを意味する。次の第3段が正常に動作すれば、北朝鮮は初の人工衛星の打ち上げに成功したことになる。 北朝鮮は過去の打ち上げ失敗でも、「衛星打ち上げに成功」と声明を出しているので

    北朝鮮、予想より高度だった打ち上げ能力:日経ビジネスオンライン
  • トヨタ燃料電池車が拓く復興 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    山根 小雪 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経エコロジーを経て、2010年1月から日経ビジネス記者。エネルギーを中心に、自動車や素材など製造業を担当する。 この著者の記事を見る

    トヨタ燃料電池車が拓く復興 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 急成長するLED市場の死角:日経ビジネスオンライン

    LED照明が普及する一方で、品質上のトラブルも増えている。札幌市役所では、市職員が目の不調を訴えて交換する事態に。背景には、LED照明に関する規格や安全基準の不備がある。 LED(発光ダイオード)照明市場が急拡大している。日電球工業会によると、2009年度に約380万個だった出荷個数が、2010年度には約1300万個まで急増する見込みだ。当初は家庭などで使う電球形が市場を牽引したが、昨年からは事務所などで使う細長い直管形が増えている。 「目がチカチカする」との苦情 ただ、急速に普及する一方でトラブルも増えている。 札幌市では昨年、市役所にある約9000の照明を従来の蛍光灯からLEDに切り替えた。すると市職員から、「目がチカチカする」などの苦情が殺到。庁舎管理課が職場のLED照明を調べると、電圧の変動に応じて、LEDが1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返し、点滅していたことが分かっ

    急成長するLED市場の死角:日経ビジネスオンライン
  • 水力発電も一極型から分散指向へ? 第三世界を救うかマイクロ水力発電:日経ビジネスオンライン

    に住んでいると、水が輸出で稼げる資源であることを、忘れてしまいそうになる。飲料水の輸出の話ではない。エネルギー資源として見た水、つまり水力発電の話である。 石炭などはあったにしても、エネルギー資源に乏しい日では、明治時代から水力発電を熱心に取り入れている。流通インフラが整っていない当時の日では、内陸部の工業地域への石炭輸送のコストが高かったため、険峻な地形を利用できる水力発電が注目されたという事情もあるし、燃料輸入に頼らない国産エネルギーとして、有事の際でも安定供給できるというメリットが考慮された面もある。 しかし、日では国際的な視点で、水力発電を考えることが少ないように思う。周囲を海に囲まれた日では、水力発電による電力を海外に輸出または輸入するようなこともなかったため、致し方ないと言えば致し方ないのだが。 「産電国」という夢と現実 世界を見ると、水力発電による電力を国外に輸出

    水力発電も一極型から分散指向へ? 第三世界を救うかマイクロ水力発電:日経ビジネスオンライン
    kojs
    kojs 2009/08/18
  • 割高でも客の絶えない農産物直売所:日経ビジネスオンライン

    価格が高いにもかかわらず、これだけの利用客を集めて売り上げを伸ばすことができているのはなぜか。その理由は、大きく2つある。 1つは、価格を高めに設定していること自体にある。値崩れを起こすことなく高い価格を維持できているから、利用客の伸びに応じて売り上げを増やすことが可能なのだ。 理由のもう1つは、「ここでしか買えない」と利用客が思うほど品質の良い農産物を取り揃えていることだ。だから、価格が多少高くても、質の良い製品やサービスに購買意欲を示す「品質フォーカス層」の消費者が購入してくれる。 高い価格の維持と品質の良い農産物の供給──。この2つを両立させているのが、みずほの村市場を運営する農業法人のみずほが設けた独自のルールだ。 独自の参入ルールで値崩れを防ぐ そのルールとは、「後から参入する農家は、先に参入していた農家と同じか、それ以上の価格をつけなければならない」というものだ。 例えば、ダイ

    割高でも客の絶えない農産物直売所:日経ビジネスオンライン
    kojs
    kojs 2009/07/06
    価格設定についてのルールが肝
  • 1