ブックマーク / note.com (26)

  • 続・住んでるマンションを退去したら被告になった話|しりひとみ

    前編はこちら→ https://note.mu/sirisiri/n/n997a1beb317f 被告になってから、私の生活は一変した 例えば、満員電車で足を踏まれた時に謝られたり お酒を飲んで記憶がなくなるほど酔っ払ったり 友達と美味しいローストビーフをべたりするたびに 「被告なのにすいやせん…」 みたいな気持ちになった (些細な変化) 一方、彼は休日を返上し「答弁書」の作成にいそしんでいた 彼氏「壁の傷と油汚れの修復にかかる費用を複数社から見積もりもらって」 私「ハイッ」(いい返事) 彼氏「その時に、クロスの『張り替え』が必要なのかどうかも聞いて。傷や汚れ部分のクリーニングだけではいけないのかどうか」 私「ハイッ」(いい返事) 私は高校球児顔負けのハキハキとした返事をしたあと、言われた通りにクリーニング会社に問い合わせを行った 今の時代便利なもので、中にはLINEで画像を送ればどの程

    続・住んでるマンションを退去したら被告になった話|しりひとみ
  • 約6年在籍した株式会社ビズリーチを退職しました|國分佑太 | Yuta Kokubun

    2018年6月末で、約6年在籍した株式会社ビズリーチを退職しました。カバー写真は昨日の送別会でいただいたたくさんの寄せ書き。 最終出社日は5/29で、6月3週目まで海外一人旅に。noteを書き始めたのは、海外一人旅は大量に時間があって何か書きたくなったというのもあるが、もう一つ理由がある。興味はあるけど怖くて出来なかった「世の中への発信」をやってみようと思った。そのほうが自分の世界が広がるはずだと。 6年お世話になる中でまあまあ社内評価をいただいていたが、マーケットに晒されずに生きてきた。周りから何か言われるのが怖くて、発信するのを避けてきたのだと思う。安全地帯にいる事をずっと選んでいたが、その事が自分の世界を狭いものにしていた。他の方が書いた退職エントリがバズってるのを見て、書くか否か相当迷ったが、書くことにした。自分も会社も実名を出すので、どんな反響があるか読めなくて怖い。が、30代前

    約6年在籍した株式会社ビズリーチを退職しました|國分佑太 | Yuta Kokubun
  • もうミスチルファンをやめようと決めた日|めろん井 けけで

    2019年6月2日。沖縄。 ミスチルファンを引退しようと思った。 ミスチルファンをやめたくなった。 こんなはずではなかった。 Mr.Childrenは間違いなくわたしの生きがいで、生きる意味で、わたしの芯のような核のようなもので、わたしのへっぽこで弱い心を支えてくれる存在で、悩めるわたしを救ってくれる存在で、ミスチルの音楽さえあればそれだけで人生が豊かになる、ミスチルの音楽さえあればどんなところへでも行ける、そんな大切で大事で唯一無二の存在だったのに。Mr.Childrenのファンをやめるというのはあんぱんのあんこを抜くということであり、エビフライのエビを抜くということに等しい。あんぱんはあんぱんでなくなる。エビフライはエビフライでなくなる。わたしはわたしでなくなる。それくらい根的でこの先絶対に揺るがないはずのことだったのに。 2019年5月12日の京セラ公演に参加し、Mr.Childr

    もうミスチルファンをやめようと決めた日|めろん井 けけで
    kolokke0219
    kolokke0219 2019/06/09
    村上春樹好きのナルシズムを感じた 一流の芸術は、受け手の人生に重なりを感じさせるというがまさにそれだと思った でも、重なりを感じるのと 事実その人の人生が重なるのは別だから 冷静になった方がいい
  • 家系図作成のススメ。戸籍取り寄せで江戸時代までさかのぼる。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    平成も終わろうとする2019年4月中旬、自分のルーツを探るため家系図作成に着手しました。2ヶ月弱かけ、9自治体に計25通の戸籍を請求し、たどれた先祖の人数130人。江戸時代(1800年ごろ)までさかのぼって6世代前までの家系図を作ることができました。 戸籍がどのぐらい眠っているかを知ること、戸籍を読み取って系譜を明らかにすること、どちらも調査の醍醐味があります。戸籍には保管期限があるので、興味ある方はなるべく早く作ることをおススメします。ここでは、私が実践した経緯を記録したいと思います。 きっかけ私自身、もともと家系・ルーツにあまり興味がなかったのですが、ここ数年大河ドラマにどっぷりハマり、特に昨年の『西郷どん』で幕末に魅せられ、さらに半藤一利さんの『幕末史』『昭和史』などを読みふけっているうちに、この激動の時代を生き抜いた自分の先祖のことを知りたくなりました。両親とも末っ子だったからか家

    家系図作成のススメ。戸籍取り寄せで江戸時代までさかのぼる。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
  • 日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡

    かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。... 3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。... 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づけている点は素晴らしいと思います。しかし、その違いがどこにあるのか、というもっとも大切な部分に踏み込んでいないため、ちょっと消化不良を起こしてしまいます。 そこで、補足として、私な

    日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡
  • #しょぼい起業で生きていく 全文を無料公開します。【4/20まで】|えらいてんちょう

    4/21 公開終了しました。 アマゾンリンクはこちら

    #しょぼい起業で生きていく 全文を無料公開します。【4/20まで】|えらいてんちょう
    kolokke0219
    kolokke0219 2019/01/17
    いや、いいねこれ