アルゴリズムとデータ構造についてOSSから勉強する会 という勉強会に行ってきた。 これは、とある掲示板の書き込みにOSSで使われてるアルゴリズムが書かれている物があって、 これを元に、皆で読み解いて行こうという企画。 カーネル読むという意味でも、アルゴリズムの勉強という意味でも、 とても良い勉強会。 面白かった。 まとめ 自分のチームはセマフォやった。 まあ、色々と不慣れだったし分からない所も多かったが、勉強になった。 以下、発表したメモに加筆した。 概要 セマフォ(semaphore)とは 複数プロセスによるアクセス制御に使われる仕組みの事 任意の個数の資源を扱うcounting semaphoreと、値が0,1しかないbinary semaphoreがある。 今日見たのは前者のcounting semaphore。この話を書いて行く。 ちなみに、後者がMutexになる(同等の機能を持つ
Algorithms that are the main driver behind a system are, in my opinion, easier to find in non-algorithms courses for the same reason theorems with immediate applications are easier to find in applied mathematics rather than pure mathematics courses. It is rare for a practical problem to have the exact structure of the abstract problem in a lecture. To be argumentative, I see no reason why fashiona
Thanks to Vijay D'Silva's brilliant answer in cstheory.stackexchange.com I have been reading some of the famous data structures and algorithms used in the Linux Kernel. And so can you. Linked lists, doubly linked lists, lock-free linked lists.B+ Trees with comments telling you what you can't find in the textbooks.Priority sorted lists used for mutexes, drivers, etc.Red-Black trees are used are use
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く