タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとprogrammingに関するkomlowのブックマーク (6)

  • 処理速度の遅いcurrentTimeMillis() – 後編 | POSTD

    私は以前、Linuxでのシステムコールはとてつもなく高コストだと思っていましたが、この測定で、その考えが誤っていたことが判明しました。実際にはシステムコールにコストはかかりますが、例えば、L3キャッシュミス(100ns)に比べれば低コストです。 ただし、行われるアクションが短いとしても(TSCベースの gettimeofday 向けだから)、システムコールを避ける方が有利です。その場合は、vDSOの方が断然役に立ちます。私たちのケースでは、ほぼ3倍実行が速くなりました。 どうすればいいのか 最良の方法は、TSCタイムソースを持つWindowsまたはLinux以外では絶対にプログラムを実行させないようにすることです。それが不可能なら、純粋なJavaの中にいながらこの呼び出しを高速化する方法はなく、解決策は、 currentTimeMillis() があまり頻繁に呼び出されないようにすることで

    処理速度の遅いcurrentTimeMillis() – 後編 | POSTD
  • Visitor パターン再考 - Qiita

    オブジェクト指向 Advent Calendar というものを見つけたので、Visitor パターンについて書いてみます。 嘘です Visitor パターンについて書きたいけれど、Java Advent Calendar は埋まってしまってるので、それっぽい Advent Calendar に参加しただけです。別に Advent Calendar に参加しないといけない決まりなんてないんですけど。 デザインパターン Visitor パターンとは、デザインパターンの一つです。 そもそもデザインパターンとは何かというと、1995 年に Gamma らが "Gang of Four"、俗にいう GoF で提唱した、オブジェクト指向プログラミングによって特定領域の問題を解決しようとする際に頻出するイディオムのようなものです。 GoF で提唱されたデザインパターンは多くありますが、1995 年に発表

    Visitor パターン再考 - Qiita
  • ジェネリクスによるVisitorパターン拡張の考察 - プログラマーの脳みそ

    先日twitterで "Expression Problem" という問題を知った。 静的な型付けの下で、場合分けのデータ構造に対して、新しい場合分けとその場合に対する新しい処理を、元のソースコードに手を加えることなく拡張定義すること 2009-05-16 この問題が意図するところを語るにはまずオブジェクト指向から流れを辿らねばなるまい。 オブジェクト指向のポリモーフィズム Javaのようなオブジェクト指向の言語で、ある特定のメソッドがあることを抽象クラスHogeで保証するとしよう。 public interface Hoge { void hoge(); } このとき、機能性、つまりメソッドというのは増えることがない固定のものだが、継承して実装されたクラスというのは自由に増やすことができる。そして、抽象型Hogeを扱っている既存コードは修正する必要がない。 これはいわゆる開放/閉鎖原則(

    ジェネリクスによるVisitorパターン拡張の考察 - プログラマーの脳みそ
  • GrepCode.com - Java Source Code Search 2.0

    Searching Java code in the following repositories as of 11.10.2015

  • from old Java to modern Java

    16. from old Java to modern Java ∼ 職業プログラマに聞いて欲しいJava再入門 Acroquest Technology株式会社 JJUG / 関西Javaエンジニアの会 谷 心 ( @cero_t ) 19. private List m_list = null; private int process_file(String str_file_name) { String str_line; List list_lines = new ArrayList(); int i_result = read_file(str_file_name, list_lines); if (i_result == 0) { List list_record = new ArrayList(); for (int i = 0; i < list_lines.size(); i+

    from old Java to modern Java
  • 値渡しと参照渡し (と参照の値渡し) - ぐるぐる~

    値渡しと参照渡しは、分かってしまえば何も難しいところはないんだけど、分かるまでにちょっとした壁があるというかなんとうか・・・ てことでちょっとまとめておきますねー 値渡し (call-by-value) と参照渡し (call-by-reference) の違い 値渡しと参照渡しの違いは、「呼出し元の値自体を変更できるかどうか」と説明されることが多い。 しかし、例えば Java ではミュータブルなオブジェクト *1 を渡した場合、呼出し元の値自体を変更できるという勘違いをする可能性があるため、この説明はあまり好ましくない。 そのため、参照渡しを「呼出し元の別名を渡している」と覚えるのが分かりやすいと思う。 値渡しは「何かの値をコピーして渡している」と覚える*2。 Java の場合 Java には値渡ししか存在しないが、「参照型」のためにややこしく感じる。 参照型は参照渡しとは無関係で、C

    値渡しと参照渡し (と参照の値渡し) - ぐるぐる~
  • 1