タグ

著作権と海外に関するkommunityのブックマーク (27)

  • 海外のファンサブが海外アニメビジネスに与える影響 - Obra de Sobra よしなしごと

    昨年12月のGDH International代表のインタビューを訳してみた。 http://animeanime.jp/biz/archives/2007/12/20052007dvd.html においてリンクされている元記事で長くて読むのが大変なのだけれど、非常に興味深い内容だった。 特に質問2、質問3に対する答えがすばらしい。 以下、全訳。 表題+序文 ICv2: An Open Letter to the American Anime Community An Open Letter to the American Anime Community From Gonzo's Arthur Smith December 19, 2007 ゴンゾ代表アーサースミス氏からの、アメリカのアニメコミュニティへの公開書簡 2007年12月19日 Arthur Smith is the Presi

    海外のファンサブが海外アニメビジネスに与える影響 - Obra de Sobra よしなしごと
  • チャリティーイベントでサンタの代わりに著作権団体がやって来た - GIGAZINE

    イギリスで、子どもたちを招いて行われていたチャリティーイベント。内容は特段変わったものではなく、子どもたちがキャロル(賛歌)を歌ったりするようなものだったのですが、そこに著作権団体がやってきて使用料を払うように言ってきたそうです。慈善事業でもしっかりお金は取られるんですね。 詳細は以下の通り。 Charity hit with carol copyright bill - Wigan Today 昨年、ダム・ハウスという施設で、子どもたちがキャロルを歌うようなイベントが行われました。すると、イギリス演奏権協会(Performing Rights Society:PRS)がやってきて、230ポンド(約5万2000円)を支払うように言ってきたそうです。この時は富くじを行うことで使用料を工面できたのですが、今年もまた協会が現れて、今度は470ポンド(約10万6000円)支払うように言われたそうで

    チャリティーイベントでサンタの代わりに著作権団体がやって来た - GIGAZINE
    kommunity
    kommunity 2007/12/12
    そして団体サンタは誰にプレゼント(金)をあげてるのby井上陽水
  • レディオヘッドの実験 - 池田信夫 blog

    レディオヘッドのニューアルバム"In Rainbows"は、ウェブサイトで消費者が価格を決めてダウンロードするという新方式で発売された。その結果は、実に10日間で100万ダウンロードを超えたという。平均価格は9.1ドルと、普通のアルバムとそう変わらない。バンドの取り分は90%だというから、通常のCDのロイヤルティ(5%)よりはるかにもうかったことになる。 こういう場合、新古典派経済学では、ユーザーは価格ゼロを入力するのが「合理的」な行動だが、これだけ高い価格がつくというのはおもしろい。ただP2Pサイトなどから違法にダウンロードしたユーザーも、30万人いたようだ(*)。ちなみに、私は3ポンド払った。MP3でコピーフリーだから、どんなプレイヤーでも聞けるし、音楽的にもいいアルバムだ。 価格が市場ではなく消費者によって一方的に決まるメカニズムというのは、おもしろい社会実験だ。少なくともレディ

    kommunity
    kommunity 2007/11/04
    これは流石、と思った。中間削って成功したディスカウントストアを思い出す。/合理的にry
  • 音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan

    エキサイトが共同運営していた、音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Last.fm」の日語版サービスが11月5日に閉鎖することとなった。今後は英国のサービスに統合され、日語版サイトはLast.fmドメインのものに統一される。 Last.fmは、音楽コミュニティとパーソナルラジオ、音楽レコメンドサービスを提供する音楽SNSで、2003年に英国でスタートした。iTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーに専用プラグインをインストールすれば、過去の楽曲再生履歴や現在何を聴いているかといった情報がリストアップされ、ユーザーは好きな音楽を聴いているだけで自分の嗜好にあった楽曲ランキングなどを作成できる。 2006年5月に英国Last.fmとエキサイトが提携し、同7月には日語版サービスを立ち上げた。Last.fmはそれ以前にも日で一定の人気を持つサービス

    音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan
    kommunity
    kommunity 2007/11/02
    3年以上使った俺涙目wwww/まあ、jp使ってないから別に困らないけど
  • http://news.ameba.jp/2007/09/7021.php

    kommunity
    kommunity 2007/09/14
    >普段は空想の世界に浸っているオタクたちだが 肝心の講義内容とか無しでこれって、何という差別的なwww
  • 米国のWTO提訴を控え戦々恐々--急ピッチで進む中国各地の知財権キャンペーン

    中国では、DVDをはじめとした海賊版まん延が一向に改善しないことによる米国のWTO提訴と日欧の第三国としての参加表明に、急ピッチで対策が行われているようだ。中国のメディアはこれまでにないほど正規版推進、海賊版撲滅のアピールに躍起になっている。 日4月26日は世界知的所有権機関(WIPO)が制定した世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)である。これを意識して行政は知財権保護ウィークと銘打ち、正規版購入推進活動を行うことは例年ある。実際そういう口実で中国各地で脱海賊版を訴えるキャンペーンを行ってはいるものの、それをふまえても2006年に比べてその数は比較にならないほど多い。日米欧から海賊版でWTO提訴に直面する危機に非常に切羽詰った状況で、とりあえず地方政府と一丸となって「正規版推進活動を行っています」という実績を作りたいという狙いが伺える。 行

    米国のWTO提訴を控え戦々恐々--急ピッチで進む中国各地の知財権キャンペーン
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : ゴールデンタイムに日本のアニメを「中国で制作した」として放映?

    2007年04月12日00:58 カテゴリオタクin中国アニメ ゴールデンタイムに日のアニメを「中国で制作した」として放映? 中国は現在ゴールデンタイムに海外産のアニメを放映する事が禁じられています。 これは自国のアニメ産業の保護と外国の文化侵略を阻止する為だとも言われています。 こういった当局の指導が有るので、当然ながら現在の中国の主なアニメが放映されるチャンネルではゴールデンタイムに流れるアニメは全て国産の作品になっています。 しかし、4月から放映されている新番組の中におかしな作品が有るという疑問の声が中国オタク達から上がりました。 それが「神奇星球luan生公主」という作品です。 (luanは日語に無い字で、字の意味は「双つ」。恋の字の下部分が心から子になった字です) 公式発表の紹介文では 全52話のアニメ「luan生公主」は、毎話25分の美しいファンタジーアニメ。 この作品の

    kommunity
    kommunity 2007/04/17
    まさにゆるゆるである、とwwwwwww