タグ

2013年7月21日のブックマーク (6件)

  • 星新一の書籍未収録作、50編以上見つかる : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生涯に1000作以上の掌編小説を創作し、ショートショートの神様と言われるSF作家・星新一(1926~97年)の書籍未収録作が50編以上発掘された。 57年の商業誌デビュー前後に同人誌に載った幻の作品や、企業のPR誌、学習誌などに掲載されたまま埋もれていた作品だ。 作品は2年前、次女のマリナさんが、作家でショートショート研究家の高井信さんに星作品の初出リスト作りを依頼、その作業の中で見つかった。新潮文庫から「つぎはぎプラネット」の題で8月末に出版される。 収録されるのは57年から77年初出の58編。一部、単行版との違いから別作品と判断したものなども含む。「ミラー・ボール」(58年)など、ハイレベルな作品も多いという。高井さんは、「これだけ多くの未収録作が残っていたのは驚き。発表後、別作品に書き直したり、気に入らなかったりしてに入れなかったのでは」と話している。

    kommunity
    kommunity 2013/07/21
    星新一「予期せぬ結末である」/とか言いそうだけど、没ネタでもファンは読みたいよね(そういうものかね)
  • 学校では教えてくれない選挙のしくみ - Yahoo!きっず

    参議院議員選挙が7月4日に公示されます。投票・開票は7月21日です。この機会に国会がどのようなところか、参議院の選挙のしくみなどについて学んでみましょう。 国会は国民から直接選ばれた議員で成り立っています。国会だけが国を動かす法律を定めたり、予算などを決めたりすることができる国の最高機関です。 大切なことを話し合うので、日の国会は衆議院と参議院の二つの議院に分かれています。この仕組みを二院制といいます。アメリカやイギリスなども二院制です。 二つの院で同じ問題を話し合うことで、一つの院がかたよった結論を出さないようにしたり、足りない部分をつけ足したりすることができます。また話し合う機会が多くなるので、より国民の意見を取り入れやすくなります。 衆議院と参議院が同じ構成であれば、二つが同じような機関になってしまいます。そこで議員の任期や選挙の方法などにちがいがあります(※イラストを見てね)。

  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜

    現在、ネット上に限らず「東京都青少年育成条例」の改正案の件が話題になっています。うちでも以前書きました。 nakamorikzs.net さて、ネット上での意見を見ていると「条例案はゾーニングを目的としていて、創作物を弾圧するわけではないのに、何故反対するのか」という声も聞かれます。これを反対の人が見ると、そういう人はマンガに悪意を持って規制に賛成している、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし冷静に考えてみると、それは別にマンガに悪意を持っているという人ではなくても、知らないのだったらそう考えるのはそこまで不思議ではないと考えます。たしかに条例だけ見ると、その法律における表現に関しての部分はゾーニングであり、表現自体には特に影響がない、と思われる方がいても不思議ではないでしょう。それに、拡大解釈の可能性を疑い続ければ、きりがないというのもわかります(軽犯罪法とか銃刀法の刃物規定

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜
  • 日本でのマンガ表現規制略史

    ・「日子どもを守る会」「母の会連合会」「PTA」による「悪書追放運動」。漫画を校庭に集めて「焚書」にするといった「魔女狩り」が横行。「図書選定制度」「青少年保護育成法案」といった動きの反面、出版界、編集者も批判に抵抗。のちの自主規制への道筋がつけられていく。

  • Amazon.co.jp: 消されたマンガ: 赤田祐一, ばるぼら: 本

    Amazon.co.jp: 消されたマンガ: 赤田祐一, ばるぼら: 本
  • URL短縮

    URL短縮