2021年1月6日のブックマーク (1件)

  • 「掛け算の順序」「×、÷ の書き順」、小学校算数のあきれた規則(金 重明)

    先日の記事『中学入試の問題「5、9、13、□、21」□に入る数はなに?』では、「暗黙の規則」によって“正解”が制限されてしまう入試は、数学の自由な精神に反するのではないか、ということを述べた。 しかしこの問題ぐらいなら、まだ罪はそれほど重くないのかもしれない。最近、何人かの小学生に訊いたのだが、小学校では信じられないような不当な「規則」が幅を利かせ、子供たちを苦しめているらしいのだ。 長方形の「縦」と「横」とは? 算数に限ってそのいくつかを紹介すると、たとえば下のような長方形の面積を求める場合、 5×3=15 と求めると、バツになるというのだ。 どういうことなのか、最初はわからなかったのだが、長方形の面積を求める公式は 長方形の面積=縦×横 なので、その通りに計算しなければならない、と指導されているらしい。とんでもない教師がいたものだ。 公式などというものは道具にすぎない。それをどう活用す

    「掛け算の順序」「×、÷ の書き順」、小学校算数のあきれた規則(金 重明)
    konishika
    konishika 2021/01/06
    大人だって単価×数量=合計金額の形になっていないと気持ち悪いわけですよ。単位を含む計算ってそういうもんでしょ?文章題なんだから、問題中に出てきた数字を順にかけているのではないことを示すやり方ですよ……