2018年2月23日のブックマーク (4件)

  • プレミアムフライデー 開始から1年も定着進まず | NHKニュース

    月末の金曜日に早めの退勤を促して、消費などにつなげようという官民のキャンペーン「プレミアムフライデー」は開始から1年となりますが、定着は進んでいないのが実情で、経済産業省などは、普及に向けて運用を柔軟にするといった取り組みを続けていくことにしています。 しかし、定着は進んでいないのが実情で、官民でつくる推進協議会の調査によりますと、月末の金曜日の退勤が早くなったという人の割合は、1年間の平均で11%にとどまっているほか、プレミアムフライデーにあわせて販売促進をした企業のうち、売り上げに効果があったとしたのは全体の22%と、効果の点でも限定的です。 このため、協議会は職場の状況に応じて退勤を早める日を別の日に振り替えるなど、運用をより柔軟にすることや、生産性の向上など効果があった企業の事例の共有といった普及に向けた取り組みを続けていくことにしています。 ただ、早めの退勤が広がっても、可処分所

    プレミアムフライデー 開始から1年も定着進まず | NHKニュース
    konjackun
    konjackun 2018/02/23
    流行らないと思ってたハロウィンだってディズニーが長年かけて定着させたしこういうのは継続が大事
  • 野菜の収穫に英国の若者が挑戦 手が、鼻が…… - BBCニュース

    英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定以来、農家がEU圏からの労働者を集めにくくなっているなか、英南西部コーンウォールの農場で、南部プリマスの18歳から23歳の若者が、キャベツの収穫作業に挑戦してみた。 農園のオーナー、グレビル・リチャーズ氏は現在、500人の収穫作業員を雇っている。ほぼ全員が東欧出身だが、英国人で希望者がいるなら喜んで採用すると話す。

    野菜の収穫に英国の若者が挑戦 手が、鼻が…… - BBCニュース
    konjackun
    konjackun 2018/02/23
  • 冬の桑畑がかっこいい!

    真冬に見た桑畑がただかっこよかった。なので養蚕の名残りを追いかけながらファインダー越しの桑畑の世界を堪能した。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:史上4人目、「サケマイスター」2級ゲット! > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    冬の桑畑がかっこいい!
    konjackun
    konjackun 2018/02/23
  • 食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた

    間違いを指摘するのは簡単です。はっきりいって、科学的には間違いだらけ。正しいところを見つけるのが難しいほどです。しかも、おなじみのレトリックが並びます。この十数年、何度も「これは間違い」と書き続けてきたものばかり。またか! というのが正直な気持ちです。 この二つの記事の間違いの多さは、SNSでもかなり話題になっています。問題は、トンデモ情報を述べる識者からコメントをかき集め、それが科学的に妥当かどうか、フェイクニュースにならないかを確認せず今、掲載してしまうメディアにあるのです。メディアの責任は非常に大きい。私も、取材するという意味では同業者だから、指摘するのは気が重いです。 しかも全国紙系メディアだから、その情報を「正しい」と思い込む人が多いのかもしれません。朝日新聞さん、どうしちゃったの? 間違いをいくつか指摘して、なぜこのような現象が続くのか、考えてみました。 (1) 電子レンジで、

    食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた
    konjackun
    konjackun 2018/02/23