2010年3月6日のブックマーク (2件)

  • ワンタイムパスワード表示できるキャッシュカード

    大日印刷は3月5日、ワンタイムパスワード(OTP)を表示する機能付きのキャッシュカードを開発したと発表した。4月から評価用サンプルを出荷し、6月に発売する。 券面上の液晶ディスプレイで6~8けたのOTPを表示する。ボタンを押せば、その場でパスワードを変更できる。 ICチップと磁気ストライプ部との重なりをなくした小型のOTP生成・表示機器を開発。ATMで利用するキャッシュカードに必要な曲げやねじれへの強度を持たせたという。別途トークンなどが必要だったOTP生成・表示がキャッシュカードでできるため、利便性が高まるとしている。 10万枚ロットの場合で1枚1000円程度が目標。今後、銀行や保険会社、インターネット証券会社といった金融機関に向けて販促するほか、オンラインゲーム分野などの市場開拓に取り組む。2012年までに5億円の売り上げを目指す。

    ワンタイムパスワード表示できるキャッシュカード
    konno55
    konno55 2010/03/06
    ワンタイムパスワードとクレジットカードが一体していて便利!!
  • Androidがオープンソースだから、AppleはGoogleを訴えられなかった?

    GoogleAndroidソフトを搭載した端末を標的にした特許訴訟で、AppleがなぜHTCを狙い撃ちにしたのか。最も有力な説は、HTCがAndroid端末の製造を担っているからというものだ。 この訴訟の真のターゲットはAndroidだと言っていいだろう。Androidが、iPhoneに挑むスマートフォンの血液だとすれば、端末そのものは体だ。体がなければ血液は流れない。そんなところだ。 おかしなことに、今回の件ではHTCが体を所有しているが、Googleは実際にはその体を流れる血液を所有していない。Androidはオープンソースだ。ということは、Googleの存在は哲学的、形而上学的に言うならば、たぶん精神的なものだろう。 わたしがこの点に注目したのは、モバイル機器メーカーに関する訴訟を数多く見ているGartnerのアナリスト、ケン・デュレイニー氏の話がきっかけだった。彼は3月3日に、わ

    Androidがオープンソースだから、AppleはGoogleを訴えられなかった?
    konno55
    konno55 2010/03/06
    気になった記事メモ。