地理に関するkonpeitou7のブックマーク (4)

  • 街好きライター山田窓さんと行く調布 京王線の地下化で駅前には廃線跡、鬼太郎が住んでる神社もある

    街に詳しいライターの山田窓さんに調布の街を案内してもらって、二人で歩くことになった。ぼくも街は好きだが、見てるのは足元ばかりで、山田さんは都市を見ているように思う。目が多いほうが街歩きは楽しい。一緒に歩いてみた。 駅前で山田さんに会う 山田さんといえば多摩ニュータウンの記事のように街を見る記事が得意という印象だ。一緒に歩いたら楽しかろう。 山田さんの記事の例:多摩ニュータウンの200年を歩く どこを歩いてもいいのだが、山田さんは調布に住んでいるということで、そこを案内してもらいながら一緒に歩くということになった。休日の朝、調布駅で待ち合わせる。 いた 山田さんもぼくもお互い初めて会うので、なんとなくぎこちない。しかし記事で見たとおりだ、という感じはあった。さわやかである。 「今日どうすればいいんですかね?」と山田さんがいう。ぼくも分からない。ブラタモリみたいな感じですかね?と言いかけるが、

    街好きライター山田窓さんと行く調布 京王線の地下化で駅前には廃線跡、鬼太郎が住んでる神社もある
  • 多摩ニュータウンの200年を歩く

    多摩ニュータウンができて50年以上。総面積約3000ha、計画人口34万人という日最大のニュータウン計画だったがゆえに、「第四の山の手」から「陸の孤島」「オールドタウン」まで、よくも悪くも世間の注目を浴び続けてきた街だ。 現代の東京に住んでいると当たり前の存在になっているが、「巨大な実験都市」とも言われるように、実は日史上でも二度とあらわれない、貴重な場所なのかもしれない。 建造物は50年たつと文化財の仲間入りできるというけれど、一方で多摩ニュータウンは生きた街である。東京都は2040年代を見据えた都市計画を立てているらしい。 多摩ニュータウンの過去から未来へ。 これを機に、ニュータウン以前の多摩丘陵の面影、多摩ニュータウン黎明期、バブル~平成の多摩ニュータウン、そして未来の多摩ニュータウンについて…四世代にわけて、実際に歩いてみたい。 多摩ニュータウンのなにがすごいのか 1971年、

    多摩ニュータウンの200年を歩く
  • 埼玉の中にポツンと「練馬区」…ってこれなんで? 知られざる「飛び地」の正体を探ってみた|楽待不動産投資新聞

    全国には、ほかの自治体に囲まれた「飛び地」が数多く存在する。その発祥のきっかけはさまざまだ。歴史的な経緯の中で登場したものもあれば、中にはいつから存在したのかさえ不明なケースもある。 こうした飛び地は、その珍しさから一部の地理マニアなどの間で知られているものも少なくない。 今回は数ある飛び地の中から、東京都と埼玉県、神奈川県の都県境に存在する3つの飛び地に足を運んでみた。 埼玉の中に残された「東京」 1つめは、埼玉県にある東京都の飛び地だ。地理や地図の好きな方には有名な場所であるそうだ。 住所は東京都練馬区西大泉町だが、地図でみると、埼玉県新座市片山町3丁目内の1の道路沿いの一区画が、ジグソーパズルの1ピースが抜けたように東京都になっている。 電車の最寄り駅は、西武池袋線の保谷駅か大泉学園駅となる。 大泉学園駅は池袋から約15分の都心アクセスが良好な駅ではあるが、比較的家賃もリーズナ

    埼玉の中にポツンと「練馬区」…ってこれなんで? 知られざる「飛び地」の正体を探ってみた|楽待不動産投資新聞
  • 今はない昔の北九州空港の名残を探す

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:北海道のコンビニ「セイコーマート」で勝手にアフタヌーンティーを作る > 個人サイト >note 旧北九州空港の思い出 福岡県にある政令指定都市「北九州」。州から陸路で九州に入れば必ず北九州を通ることになる。空路で訪れるなら北九州空港を使う。現在の北九州空港は2006年に開港したものなので比較的新しい。 現在の北九州空港 「現在の北九州空港」と書くからには、前の北九州空港もあったわけだ。それは1944年に大日帝国陸軍の曽根飛行場として開港し、1961年より民間飛行場となり、2006年3月15日に閉鎖されたものだ。今とは異なる場所にあった。 現在の北九州空港 旧北九州空港があった頃、私は北九州に住んでいた。その空港から飛行機

    今はない昔の北九州空港の名残を探す
    konpeitou7
    konpeitou7 2024/11/17
    残された誘導灯が特にいい
  • 1