2023年7月14日のブックマーク (7件)

  • 非モテ男性のせいにする必要あったのかよ

    「理系に女子を増やしたいなら非モテユーモアは減って欲しい」 ってタイトルがまずおかしいだろ。 「理系に女子が少ない理由」からなんで「非モテ男性の傷の舐め合い」をぶん殴ったんだ?? おかしいだろ。非モテ男性が非モテトークしなくなったら理系に女子増えるなんてないだろ。逆じゃねえ?? なんかこの増田に否定的な反応すると「こうやって真摯な意見に反発するからいけない」とか「ここまで言っても女のせいにしたがるのか」とか「文章が読めてないのに反射で否定してる」とか言われてるけどさ。 この増田に書いてある内容は何回読み返しても「理系女子の居心地が悪いから非モテ男子は理系女子を気遣ってトークしろ」じゃねえか。 気遣いは当然必要だよ。それを求めたっていいよ。非モテユーモアなんて誰の得にもならないよ。 でもお前の周りにいた男子は、当の仲間だったんだろ? 気のいい奴らだったんだろ? お前はそんな彼らがなぜそんな

    非モテ男性のせいにする必要あったのかよ
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/14
    非モテ状態が当たり前だと他の状態は想像だにしないので、非モテユーモアというのは非・非モテ文化(!?) を内面化していて…などと思ったけど貧乏な人に貧乏を気に病むなと言うのとどう違うのかと言われると難しい
  • コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部

    コラム53:迷惑はかけてもいい 日人ならたいてい子どものころから、親や学校の先生などから、「他人に迷惑をかけてはいけません」と言われて育ってきたのではないだろうか。そのため、「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは、普遍的な道徳律だと思っている人も多いのではないかと思う。私も数年前までそう思っていた一人だった。しかし、どうやらこの教えはそれほど普遍的な規範とは言えないようだ。日語教師をしている私の知人によれば、中国ではこのような規範を子どもに教える親はほとんどいない代わりに、「困っている人を助けなさい」と教える親が多いという。私の友人韓国人によれば、韓国でも「他人に迷惑をかけるな」という人はいるものの、日ほど多くはないという。むろん、日でも「困っている人を助けなさい」と教える親もいるだろうが、「他人様に迷惑をかけてはいけない」と教える親に比べると、圧倒的に少数派だろう。 新約聖

    コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/14
    分かる、相互作用を忌避する孤立主義的なところあるよね。一方で支え合いを強調しすぎて共同体最優先になるのもアレ。各種迷惑を受け止めて根本改善する大きな仕組みが欲しいが集権的すぎてもアレ。自助共助公助…
  • みんな意外と過程を大切にしてるんだな

    いい絵だと思ったらAI絵でガッカリ。 みたいな投稿をTwitterでも増田でもよく見かけるけど、 お前がいい絵だと思ったらそれはいい絵なんじゃねーの?と俺なんかは思う。 はっきり言って、その絵がゴリゴリのトレパクでも俺は別に気にならん。 その絵がホンモノだろうがニセモノだろうが俺がその時得たエモーションはホンモノだからだ。 何をガッカリする必要があるんだろうと思うわけ。 別にめちゃくちゃいい曲書くアーティストがゴリゴリのシャブ中でも別にいいじゃん。 出て来てた曲がめちゃくちゃいい曲なんだったらさ。 いい演技する俳優が暴行魔でもいいじゃん。 その作品内での演技がよかったことには何の変わりもねーんだし。 でもなんかみんな意外と「どういう過程を経てその結果が出てきたのか」を重視してるよな。 だから結果がいいものでも過程が悪いものだとガッカリしちゃいがち。 被害者がいるようなことなら俺も被害者は気

    みんな意外と過程を大切にしてるんだな
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/14
    まず評価したいのか楽しみたいのかの分岐。前者なら、メッセージ性のある作品だと完成品だけが評価対象ではない。後者なら、不都合な部分は無視するが状況次第では難しく、過程自体を楽しむのが主目的の場合もある。
  • 共産党・志位和夫氏「フランスでは「革命」とは「世の中を大本から変えること」と、当たり前の人民の権利として語られている。日本でもそうしていきたい。」→批判があり自身の革命の定義をリツイート それに対する様々な意見。

    共産党の志位和夫氏が緒方副委員長の言葉を使用し『フランスの友人に日国民の暮らしの苦しさを話すと「日ではなぜ革命をしないのか」と。』言われたという内容をツイート 志位和夫 @shiikazuo フランスで「赤旗」特派員として活動した共産党の緒方副委員長が、フランスの友人に日国民の暮らしの苦しさを話すと「日ではなぜ革命をしないのか」と。 フランスでは「革命」とは「世の中を大から変えること」と、当たり前の人民の権利として語られている。日でもそうしていきたいものです。 2023-07-11 15:02:13

    共産党・志位和夫氏「フランスでは「革命」とは「世の中を大本から変えること」と、当たり前の人民の権利として語られている。日本でもそうしていきたい。」→批判があり自身の革命の定義をリツイート それに対する様々な意見。
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/14
    T.M.R. もRevolutionしてることだし…とはいえフランス革命を連想させたらそりゃ物騒に聞こえるのは仕方ない。まあニュアンス違うけど「維新」もそうか。ところで維新の会がRestorationで維新の党がInnovationなのを今知った。
  • 響け!ユーフォニアムの世界観って脳筋すぎないか?

    刃牙やドラゴンボールみたいなノリじゃん。 「強くなりたい」 「強くなるとどうなる?」 「強くなれる」 「強くなった先に何もなくても?」 「そんなの当たり前だよ!そんなことばっかだよ!でも強くなりたい!」 なんなんだコイツら。 悪堕ちベジータばりの精神構造してる奴ばっかだよ。 「 私は……私は昔の私にもどりたかったんだ! 傲慢で尊大な始めた頃の私にもどって、周りなんか気にせず徹底的に打ち込みたかったんだ! 気に入らなかった…知らないうちにみんなの顔色を伺っておだやかになっていく自分が… 私ともあろうものが友達に囲まれて…悪くない気分だった…居心地の良い部活もスキになってしまっていたんだ… だからバビディに支配されてもとの自己中にもどる必要があったんだ! おかげでいまはいい気分だぜ… 」 「……ほんとにそうか?」 みてーな会話を平然とやれそうな奴しかいねーじゃねーか。 試しに数人選んで脳内で言

    響け!ユーフォニアムの世界観って脳筋すぎないか?
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/14
    経験者の知人はマジでこんな感じだと言ってたな。個人的にぜってー嫌だな音楽を楽しみたいよとは思ったけど、スポーツとして見ればおかしくはないのだろうし(部活動周りの諸問題はあるが)、アニメは面白かった。
  • 熱海「ホテルニューアカオ」が復活! 昭和レトロな館内に、海の絶景を一望できる温泉大浴場や海鮮いっぱいバイキング

    熱海「ホテルニューアカオ」が復活! 昭和レトロな館内に、海の絶景を一望できる温泉大浴場や海鮮いっぱいバイキング
  • ラッコのサーファー襲撃相次ぐ、米で注意喚起

    カリフォルニアラッコ(2019年4月22日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / AQUARIUM OF THE PACIFIC / ROBIN RIGGS 【7月13日 AFP】米カリフォルニア州の海でサーファーたちを襲うラッコが「指名手配」された。 サンフランシスコから車で南に90分ほどの町、サンタクルーズ(Santa Cruz)の野生動物当局は、この危険なラッコについて注意喚起を行っている。当局によると、ラッコは5歳の雌だという。 サーファーへの攻撃は過去数週間にわたって報告されているが、ここ最近では凶暴性が増している。 10日にツイッター(Twitter)に投稿された動画には、ボードを揺すったり回転させたりして、よじ登ってきたラッコを振り落そうとする男性の姿が映っていた。 ラッコはボードにしがみ着いたままで、一度はサーファーに襲い掛かるそぶりまで見せたが、最終的にはボードに

    ラッコのサーファー襲撃相次ぐ、米で注意喚起
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/14
    あ、ラッコが被害者の解釈パターンもあるのか。私はサングラスかけたラッコのサーファーがノリノリで人間を襲撃しているものとばかり