2023年7月23日のブックマーク (7件)

  • 立憲民主党・蓮舫氏「コミュニティノートは実名にすべき」 自身のツイートに背景情報を補足され、反論。twitter利用者からは「正確な情報を蓮舫氏自身が発信すればいいだけ」「実名化させて個人攻撃や訴訟する可能性」と批判や心配の声も。

    何度かコミュニティノートにて背景情報を補足された蓮舫氏、以下ツイートを引用しコミュニティノートを実名制にすべきと発信

    立憲民主党・蓮舫氏「コミュニティノートは実名にすべき」 自身のツイートに背景情報を補足され、反論。twitter利用者からは「正確な情報を蓮舫氏自身が発信すればいいだけ」「実名化させて個人攻撃や訴訟する可能性」と批判や心配の声も。
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/23
    コミュニティノートが良い仕組みかは議論があるし、「誰が言ったか」が全く不要な情報とも思わないけど、それにしても実名はやだなあ。法的に特定が必要な場面以外では、人間は複数の独立した顔を持てるべきかと
  • コミュニティノートとリベラル

    これ読んでの感想(書きたいことが100字でおさまらなかったので) コミュニティーノートは「口汚くないクソリプ」? リベラル系記者から漏れる不満 https://www.cyzo.com/2023/07/post_351248_entry.html 政権取る前の旧民主党は熱心に集合知や熟議を推していたんだが、 下野後はすっかり集合知や熟議に興味を失ってしまったなあ。熟議カケアイはどうなったんだよ。 それどころか、衆知を衆愚やポピュリズムと同一視して敵視するようになったとすら感じる。 今のコミュニティノートの仕組みはベストでないし、間違ったノートが付くこともあるけれど、 それを差し引いてもエコチェンバーへの強烈な牽制としては機能はしている。 なら、長所を残して短所をマシにしたよりよい改善案を考えればいいだけでは? 右派より自分たちの方が「知的」だと思うのなら。 ノート付けられて恥かいてる人たち

    コミュニティノートとリベラル
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/23
    少しのUIの違いで大きく変わるのでツイッタもはてブも同じとは思わない。一方で皆の想像する理想は前代未聞の遠さなのでそれに比べれば五十歩百歩とも言える。「このUIどうなん?」を地道に繰り返すしかない
  • 「百合」を定義することは可能なのか? - Something Orange

    ども、読み始めてくださり、ありがとうございます。 この記事は「百合ってよくわからない」とか「気になるけれど敷居が高い」、あるいは「興味はあるけれど具体的な内実がわからない」といった思いを抱えておられる方に向けて、「まあ、だいたいこのようなものじゃない?」といった定義の話をする内容となっております。 現在、幸いなことに百合作品は一時の不作ぶりが信じられないほどの百花繚乱の盛況にあり、爆発的な大ヒット作こそ見られないもののかなり世間的な認知度も上がっているものと思われます。 しかし、その一方で百合一般に対する紹介や批評の文章は、質的にはともかく量的には十分とはいいがたく、そもそも百合初心者がこの世界に入門するためのは一迅社の『百合の世界入門』くらいしかないという状況です。 百合の世界入門 (玄光社MOOK) 玄光社 Amazon また、同人誌電子書籍まで含めても百合ジャンルを総合的に語って

    「百合」を定義することは可能なのか? - Something Orange
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/23
    「人それぞれ」は但し書きとしては良いがそれに終始しちゃつまらないな。ローグライクを定義したベルリン解釈 (http://www.roguebasin.com/index.php?title=Berlin_Interpretation) みたいに、代表作とかよくある特徴とかを列挙できない?
  • 「処理水は無害」と言おう - 杜の里から

    7月10日、IAEAのグロッシ事務局長がニュージーランドを訪れ、ニュージーランドではIAEAの報告書を全面的に信頼していると表明したとのニュースを見ました。 このニュースで目を引いたのは、次に訪れた「太平洋諸島フォーラム(PIF)」議長国のクック諸島でも、処理水の事は「Treated Water(処理水)」と、報告書の表記そのまま「処理水」として使用されている点です。 処理水関連では韓国のニュースも日々追っていますが、言葉の力というものは恐ろしいもので、処理水を「汚染水」と呼ぶ事により、安全上何も問題がないものに「汚染されたもの」という負のイメージを与え、それが国民に不安感を植え付け、やがて「風評」を生み出していくという過程が韓国の情勢を見ているとよく分かります。 そして一度植え付けられてしまったイメージは中々消す事が出来ず、いくら国際機関が「安全」だとか「影響は無視できる」と言っても、安

    「処理水は無害」と言おう - 杜の里から
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/23
    あんまり追ってないので個人的にはそう心配してないんだけど、"「安全」は理性が判断するものであり、「安心」は本能が判断するもの" はどうかな。「安心」は説明責任とか透明性とかの問題なので、こっちも理性では
  • 廣井きくりの深酒日記 ぼっち・ざ・ろっく!外伝 2話

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。

    廣井きくりの深酒日記 ぼっち・ざ・ろっく!外伝 2話
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/23
    あんまりじっくり描写されてないけど、素面ライブのくだりが仮にもっと深刻なのだとしたら、この人から酒を取り上げるのは果たして良いことなのか…という葛藤が生まれるな
  • なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange

    ①「オタク文化と宗教のアフィニティ(親和性)」 たとえば、そう、何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。 その子は大人から虐待を受けていたのかもしれませんし、純粋に不幸な事故で落命しただけかもしれません。いずれにしろ、かれ/彼女は、一見して平和で安全なこの社会に開いた「虚無の穴」へ墜落してしまったのです。 「虚無」は社会の至るところに穴を開けています。そのとき、あなたも、その報道を通しその深淵をほんの少しのぞき込んだといって良いでしょう。 戦慄の体験。 とはいえ、あなたはあまり長い間その記憶を引きずらないに違いありません。その出来事はきわめて痛ましいけれど、あくまで見知らぬ子供のことに過ぎませんし、いつまでも気にかけるには人生はあまりに忙しないこともたしか。ひとまずは、そういえるでしょう

    なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2023/07/23
    好きな切り口だし “アイロニカルな没入” という観点は面白かった。しかしオタクと宗教を直接繋げるのは疑問で、現実とは?虚構とは?という実在論の話を間に挟んだほうが飲み込みやすい気もしている。
  • わたしひとりの部屋(ヤングスペリオール新人賞・大賞)・わたしひとりの部屋

    sf8aAts8wc2746GHLQZ1TjOfhtO5yaFQ sf8aAts8wc2746GHLQZ1TjOfhtO5yaFQ fe2e950e978b46827597c0f82d897499

    わたしひとりの部屋(ヤングスペリオール新人賞・大賞)・わたしひとりの部屋