ブックマーク / ka7a-mama.hatenablog.com (55)

  • 最近のブログ事情。ブログを再開して8ヶ月、検索流入とはてな流入。 - ka7a-Log

    お久しぶりです。ka7a-mamaです。 窓から見える朝日の写真でこんにちは。 最近は空気も冷たく、完全に冬ですね〜。 最近のブログは、「お久しぶりです」から始まってばかりですね(^^;) そんなブログも12月で8ヶ月目を迎えました♡ 二人目を出産してからなかなかブログを書く時間が取れず、発達障害についての記事もあまり書けず・・・ 更新が滞っているので、素直には喜べない実情ですが。 はてなブログを再開して8ヶ月経った今思うこと 検索流入とはてな流入 最後に はてなブログを再開して8ヶ月経った今思うこと はてなブログを8ヶ月続けて見て思うことは、 まだアドセンスもプロ化もできてないんかーーーい! です笑 検索流入とはてな流入 はてなブログを始めた頃は、はてなスターをもらうことに必死でした笑 承認欲求ですかね。 前にワードプレスで誰にも発見されずモチベーションが続かず撤退したこともあったので、

    最近のブログ事情。ブログを再開して8ヶ月、検索流入とはてな流入。 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/12/10
    検索流入いいですね(*´Д`)
  • 【2歳差育児】里帰り終了後の生活。大変なことと気楽なこと。 - ka7a-Log

    ご無沙汰してます。 二週間ほど前に里帰りを終え、自分の家に帰ってきました。 やっと家族4人生活が始まりました。 が、家に帰ってきた途端、事作り、洗濯、掃除、ゴミ出し、そして2歳と0歳の子供のお世話。 めまぐるしく日々が過ぎて行き、記事の更新も滞ってしまいました。 今までの実家のありがたさが身にしみます・・・。 こんな記事書いちゃってたけど・・・すみません(-。-; ka7a-mama.hatenablog.com 想像はしていたもののやっぱり2人の乳幼児を育てながらブログを続けるの難しいです(T ^ T) これからどうやって自分の時間を作って行くか試行錯誤の日々です。 里帰りが終了して大変になったこと 1.とにかく家事と育児が大変! 里帰りして当に感じることが、今まで家事全般をしてもらってた実家への感謝です。 美味しいご飯、綺麗に畳まれた洗濯物、大量のオムツの処理。 全てお任せしていた

    【2歳差育児】里帰り終了後の生活。大変なことと気楽なこと。 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/09/11
    旦那さんと一緒に過ごせるのがいいですね。
  • 発達障害、無理して学校に行くべき?学校嫌いな子どもたち - ka7a-Log

    発達障害がある子は、そもそも集団活動が苦手です。また、うまくできないことや、失敗してしまうことも多く、学校生活は楽しいだけのものではないでしょう。 「発達障害」「学校」で検索をかけると、「子どもを学校に行かせるのが苦痛」「子どもが泣きわめきながら学校を嫌がる」などといった悩みがたくさん出てきます。子どもが泣きわめいているのに、親が苦痛になりながらも学校は必ず行かせなければならない場所なのでしょうか? 特に学校の長期休みが終わった9月は、思い詰める子どもが多い時期だとも言われます。今回は、発達障害と学校について私なりの思いをまとめます。 インターネットを活用した次世代型完全個別指導塾【ネット松陰塾】 学校は無理に行かせる場所ではない? 「学校は必ず行かなくてはならないところ」 そう自分が教育されてきたら、それを同じように子どもに求めることは当然なのかもしれません。 確かに「学校には行かなくて

    発達障害、無理して学校に行くべき?学校嫌いな子どもたち - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/26
    強制的に行かせるのは良くないですね
  • 【子連れランチおすすめ】神戸市西区神戸ワイナリー内のアグロガーデンレストラン - ka7a-Log

    今日は神戸市西区にある神戸ワイナリー(農業公園)の中にできた 「アグロガーデンレストラン」に2歳息子と両親と一緒に行ってきました! 神戸ワイナリー(農業公園)内の「アグロガーデンレストラン」 お店の様子 料理の味 お料理メニュー♪基形は「旬菜サラダバイキング」(1480円) ランチの予約も可能 神戸ワイナリー内にある「アグロガーデンレストラン」オススメです! 追記(H29.8.20) 神戸ワイナリー(農業公園)内の「アグロガーデンレストラン」 アグロガーデンレストラン OPEN 11時~17時(ラストオーダー16時) 神戸市西区押部谷町高和1557-1 電話番号 078-991-1652 お店の様子 2017年6月1日オープンンなだけあって、店内はとっても明るく綺麗でした。 座席数も多く、広々していて、子連れにも優しい雰囲気でした。 ただし、0歳、1歳で使えるようなベルト付きのちゃんとし

    【子連れランチおすすめ】神戸市西区神戸ワイナリー内のアグロガーデンレストラン - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/21
    塾生倉庫、見学してみたい!
  • 発達障害児の暴言暴力を減らすためのトレーニング方法 - ka7a-Log

    発達障害がある子どもは、感情をコントロールすることが苦手なことが多く、カッとなると相手に対して思わず暴力や暴言が出てしまう場合があります。 人にしか分からないようなことが原因で暴力や暴言につながっていることも多く、困惑してしまうこともあるでしょう。 今回はそんな発達障害児の暴言暴力を減らすためのトレーニング方法についてまとめていきます。 暴言暴力を減らすためのトレーニング 感情を抑える方法を見つける 気持ちを言葉で表現する 暴言暴力を減らすためのトレーニング 感情を抑える方法を見つける 人に、自分がカッとしやすい性格だということを自覚させ、イライラした感情を抑えるための方法を一緒に探します。一人きりになれる場所に移動する、目を閉じて深呼吸する、水を飲むなど、これをしたら気持ちが落ち着くという方法を見付け、イライラを抑える練習をします。 また、自分の感情をコントロールするための気持ちを静

    発達障害児の暴言暴力を減らすためのトレーニング方法 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/19
    感情のコントロールか、私も課題だ
  • 漢字が覚えられない、正しく文字が書けない、本が読めない原因は視覚機能にある!? - ka7a-Log

    「漢字が覚えられない」 「正しく文字が書けない(鏡文字・似た形の文字と書き間違える)」 「ノートのマス目に合わせて文字を書くことができない」 「絵を描くのが極端に苦手」 「を読むのが遅い」 「を読んでも内容を理解できていない」 「どうしてこんなことができないの!?」 と思ってしまいがちですが、もしかしたら原因は視覚機能にあるのかもしれません。まずは、視覚機能に実際に問題があるのかのチェックをしていきましょう。 視覚機能チェックリスト 解説 視覚機能チェックリスト 1.音読のときに、行を飛ばしたり、同じところを何度も読んだり、読んでいる場所が分からなくなったりすることがある。 2.読むときに、非常に時間がかかる。 3.読むときに、大きく頭や身体を動かす様子がみられる。 4.近くを見るときに、頭を斜めにして見ようとしたり、しきりに眼をこすったりする様子が見られる。 5.黒板に書いた分をノー

    漢字が覚えられない、正しく文字が書けない、本が読めない原因は視覚機能にある!? - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/18
    結構自分にも当てはまっている気がする
  • 「見る力」を鍛えるビジョントレーニング☆おすすめ本 - ka7a-Log

    学習していく中で、苦手なことってありますよね。 なぜ苦手なのか、どうしてできないのか、その原因を探ることで解決の糸口が見えて来るかもしれません。 「見る力(視覚機能)」が弱いことが原因かも ビジョントレーニングおすすめ 「見る力(視覚機能)」が弱いことが原因かも 「文字を正しく書くことができない」 「ノートのマス目に文字をおさめることができない」 「を読むと、行や文字を飛ばしてしまう」 「を読むのに時間がかかる」 「黒板の文字をノートに写すのが苦手」 これらの症状はもしかしたら「見る力(視覚機能)」が弱いことが原因で起こっている可能性があります。発達障害をもつ子どもは、読み書きのことで悩みがちです。 眼球をスムーズに上から下へ、左から右へ動かすことができなければ、を読むことが難しく、読んでいても行や文字を飛ばしてしまうことが多くなるでしょう。 またパッパッと眼球を素早く移動させるこ

    「見る力」を鍛えるビジョントレーニング☆おすすめ本 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/18
    この力の有無で子供の成長が変わってきそう
  • 「見る力」を育てるビジョントレーニング前のチェックテスト - ka7a-Log

    ビジョントレーニングをはじめる前に、どういった眼球運動が苦手なのかをチェックする必要があります。 今回はビジョントレーニング前の眼球運動チェックテストについてまとめます。 チェックテスト ①5秒間注視チェック ②追従性眼球運動チェック ③跳躍性眼球運動チェック ④両眼のチームワークのチェック ビジョントレーニングについてもっと詳しく知りたい方は チェックテスト ①5秒間注視チェック 静止している指標を5秒間注視できるかチェックしましょう。 これができない場合は静止物をじっと見つめるところからトレーニングが必要です。 興味のもつもの(おもちゃや積み木、人形など)を見つめて、それをタッチしたり、自分で手でもって数秒感見つめましょう。 また、遠くの景色を眺め、指示されたもの(星谷はな、看板、木など)を見つめるトレーニングを行いましょう。 ②追従性眼球運動チェック 対象物をゆっくりと目で追う動きを

    「見る力」を育てるビジョントレーニング前のチェックテスト - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/13
    ふむふむ( ..)φメモメモ
  • 発達性協調運動障害の原因は?不器用さに関わる「見る力」 - ka7a-Log

    発達性協調運動障害の原因には、様々な原因があると前の記事で書きましたが、今回はその原因の一つである「見る力」と発達性協調運動障害についてまとめていきます。 日常生活の中で、不器用さに悩んでいる子どもは意外と多いのではないでしょうか? のりを使えば手や机までベトベト・・・ ハサミで画用紙を切ったらガタガタ・・・ 折り紙を折ればぐちゃぐちゃ・・・ もしかすると、「単なる不器用」なのではなく、「見る力」に問題があるのかもしれません。 ka7a-mama.hatenablog.com 不器用さと「見る力」の関係 1.両眼視の問題 2.視知覚・視覚認知の問題 3.目と手の協応の問題 「見る力(視覚機能)」の重要性 不器用さと「見る力」の関係 1.両眼視の問題 左右眼の視線を揃え、右目と左目に移った像を重ね合わせて一つの映像として知覚し、遠近感や立体感を捉える眼と脳の働きのことを「両眼視」といいます。

    発達性協調運動障害の原因は?不器用さに関わる「見る力」 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/10
    見る力。私もないなぁ
  • ソーシャルスキルトレーニング実例集⑥「負けや失敗を受け入れる」 - ka7a-Log

    今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例⑥を紹介していきます。 ka7a-mama.hatenablog.com 今日紹介するソーシャルスキルトレーニングは、負けや失敗を受け入れるトレーニングになります。負けを受け入れ、悔しい気持ちをうまく処理できるようになると、友だちと仲良く勝ち負けのあるゲームを楽しむことができるようになります。 負けや失敗を受け入れられない原因と対策 ソーシャルスキルトレーニング:負けや失敗を受け入れる ①「ま、いっか」じゃんけん ②「負けた〜次頑張ろう!」ポイント 負けや失敗を受け入れられない原因と対策 発達障害を持っている子どもは、感情のコントロールが苦手で、ゲームなどで負けると悔しさから人やものに当たったり、負けることが嫌で負けることが分かるとゲームを途中で放棄したりすることがあります。 また、自分や他人の失敗に対して過度に落ち込んだり怒ったり、時にはパニック

    ソーシャルスキルトレーニング実例集⑥「負けや失敗を受け入れる」 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/08
    負けず嫌いって一長一短がありますね
  • ソーシャルスキルトレーニング実例集⑤「人の気持ちを考える」 - ka7a-Log

    「人の気持ちを考える」ソーシャルスキルトレーニングの実例集はこちらに移動しました。 リンクからお越しくださいね! ozalog.com

    ソーシャルスキルトレーニング実例集⑤「人の気持ちを考える」 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/06
    人の気持ちを考えられない人はいっぱいいますよね。
  • ソーシャルスキルトレーニング実例集③「注意を向けて聞く」 - ka7a-Log

    今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例③を紹介していきます。 ka7a-mama.hatenablog.com 今日紹介するソーシャルスキルは、注意を向けて聞く力を中心に、待つことや、座ること、意見を発言することのトレーニングになります。スモールステップの考え方で、少しずつでも楽しんで取り組めるようにすることがポイントです。 発達障害児の「聞く力」について 言葉当てクイズ 目的 ゲームのやり方 ポイント 発達障害児の「聞く力」について 発達障害のある子どもは、「聞く」という行動に対して、言語能力の弱さや言葉の理解能力の低さの問題によって話の内容が理解できなかったり、集中力や注意力の問題によって話を最後まで聞けなかったり、ワーキングメモリーの問題によって長い話についていけなかったりなど、多くの問題や困り感を抱えていることが多いです。 また、「聞く力」は、授業や友だちとの会話など日常生活に

    ソーシャルスキルトレーニング実例集③「注意を向けて聞く」 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/02
    障害に関わらず、皆聞く力を養った方がいいと思う
  • 【ブログ2ヶ月記念】2ヶ月間毎日記事を投稿し続けたらこうなったよ♪ - ka7a-Log

    6月1日からブログを始めて、はや2ヶ月が経とうとしています。 月日が経つのは当に早いですね。 この2017年7月は、 第二子出産!! 初めての二人育児に毎日奮闘中。 ka7a-mama.hatenablog.com かーらーのー 長男、初めての熱性けいれん! 人生初救急車に乗る。 ka7a-mama.hatenablog.com かーらーのー 初めて記事がバズる事件も起こり、 ka7a-mama.hatenablog.com ブログネタには困らない状態が続いていますが、 私の睡眠不足&疲れも着実に溜まっていってます!!笑 そんな多忙な中でも、 なんとかこのブログ2ヶ月目も毎日記事を投稿することができました。 それもこれも、読んでくれて、はてなスターやはてなブックマークをつけてくれる優しい読者様がいるからこそです!! 当にいつも見に来てくれてありがとうございます♡ では、早速ブログ2ヶ月

    【ブログ2ヶ月記念】2ヶ月間毎日記事を投稿し続けたらこうなったよ♪ - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/01
    私も同じ時期に始めました。これからも楽しみにしてます(^^)/
  • ソーシャルスキルトレーニング実例集②「人前で発表する」 - ka7a-Log

    今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例②を紹介していきます。 ka7a-mama.hatenablog.com 今日紹介するソーシャルスキルは、人前で発表する力を中心に、待つことや、座ること、聞くことのトレーニングになります。スモールステップの考え方で、少しずつでも楽しんで取り組めるようにすることがポイントです。 ka7a-mama.hatenablog.com 発達障害のある子どもは、発表するという行動に対して、言語能力の弱さの問題、適切な発表態度や言葉遣いの問題、適切なテーマの選択や量の調整の問題など、多くの問題や困り感を抱えていることが多いです。 うまく話せなかった経験が積み重なると、「人前で話す」ことへの抵抗感も大きくなります。できるだけ早い段階から話す内容、話す態度、ことばづかい、聞く姿勢などのスキルを身につけておくことが必要です。 スピーチ 1.インタビュー形式 2.話型ス

    ソーシャルスキルトレーニング実例集②「人前で発表する」 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/08/01
    人前で発表するの苦手
  • ソーシャルスキルトレーニング実例集①「言葉のやり取り」 - ka7a-Log

    ka7a-mama.hatenablog.com 今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例を紹介していきます。 今日紹介するソーシャルスキルは、他人との言葉のやり取りを中心に、待つことや、座ること、人前で話すこと、ヒントから推測することのトレーニングになります。 ソーシャルスキルトレーニングは、ゲーム感覚で楽しんで取り組めるようにすることがポイントです。 このようなスーシャルスキルトレーニングのゲームを通して、子どもたちは、友だちとの言葉のやり取りの基礎を学ぶことができます。 言葉でのやり取りは、言葉を理解する、言葉を表現するといった言語機能に加え、相手の話を聞いて受け入れたり、応じたりするといった社会性が必要になります。 1.箱の中身はな〜んだ? ゲームの目的 ゲームのやり方 2.隠してるものな〜んだ? ゲームの目的 ゲームのやり方 1.箱の中身はな〜んだ? ゲームの目的 相手の答えを

    ソーシャルスキルトレーニング実例集①「言葉のやり取り」 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/07/30
    社会福祉士のスクーリングでこーゆーのやりました。楽しかったけど難しかったなぁ
  • 育児中の最大の敵はこいつだ!子育て中のイライラの原因 - ka7a-Log

    先日、こんなことがありました。 ねんねの時間。次男(生後7日)が泣いて、長男(2歳2ヶ月)がそれに反応してなかなか寝なくて、自分はまだお風呂にも入れず汗ベタベタ。 久々にうぁーーーってなった。— ka7a-mama (@ka7aa1988) 2017年7月19日 子育て中の皆さんには「あるある」ですよね。 うぁーーーってなったり、 イライラしたり、 そんな自分に自己嫌悪になったり… そんなka7a-mamaの子育てにおいての最大の目標はこちら! 「子育てを楽しむ」 「子育てを楽しむ」 確かに子育ては大変なことが多い。けど、楽しいことも幸せなこともたくさんあることは確か。大変なことに焦点を当てるか楽しいことに焦点を当てるか。どうせなら楽しいことに焦点を当てて「楽しもう」とすることが大事かなって私は思う。、— ka7a-mama (@ka7aa1988) 2017年7月24日 でも、うぁーーー

    育児中の最大の敵はこいつだ!子育て中のイライラの原因 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/07/28
    旦那様のお世話何てほっといて寝てください
  • 自閉症スペクトラム障害の特徴 - ka7a-Log

    今回は、自閉症スペクトラム障害の子どもによく見られる行動特性についてまとめていきます。ただし、自閉症スペクトラム障害は、名前の通り、明確な境界線がなく、連続した線上でつながっているという考え方です。ですから、「こうだったら自閉症スペクトラムである」と言い切ることはできないため、注意が必要です。 ka7a-mama.hatenablog.com 自閉症スペクトラム障害の特徴 1.ことばが遅い 2.目をあわせない 3.特定のものへの執着・こだわり 4.感覚過敏(または鈍麻) 5.指差ししない 6.常同行動(繰り返し行動) 7.細部にこだわる 8.流水・回転するものが好き 9.呼んでも振り向かない 10.迷子になりやすい 11.パニックになりやすい 自閉症スペクトラム障害の特徴 1.ことばが遅い 2〜3歳になってもことばを発さないなど、明らかなことばの遅れがみられます。ただし、高機能自閉症の場合

    自閉症スペクトラム障害の特徴 - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/07/27
    境界線がわかりづらいですね
  • ASD(自閉症スペクトラム)って何?アスペルガー症候群とは違うの? - ka7a-Log

    自閉症は、1943年に、アメリカのレオ・カナーによって報告された障害です。 当初は、知的発達を伴う重度の自閉症のみが「自閉症」と定義づけられていましたが、少しずつ変わってきています。 現在、アスペルガー症候群や、高機能自閉症、広汎性発達障害、高機能広汎性発達障害、特定不能の広汎性発達障害などといろいろと呼ばれてきたものは、全て「自閉症スペクトラム障害」に含まれます。 今回は、そういったASD(自閉症スペクトラム障害)について詳しくみていきます。 ASD(自閉症スペクトラム障害)って何? 1.自閉症スペクトラム障害に至るまでの経緯 2.自閉症スペクトラム障害の考え方 ASD(自閉症スペクトラム障害)って何? 「自閉症スペクトラム障害」とは、 「社会性の障害」 「コミュニケーションの障害」 「想像力の障害」 の3つが特徴に挙げられる障害のことを言います。 4対1の割合で男児に多くみられ、3歳頃

    ASD(自閉症スペクトラム)って何?アスペルガー症候群とは違うの? - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/07/26
    障害の名前だけでなく、一人一人の個性を知ることが大切ですね!
  • 発達障害児が困難さを感じる「実行機能」とは? - ka7a-Log

    自閉症やADHDなどの発達障害を持っている子どもは、実行機能に問題を抱えている場合が多いです。 一人で宿題を終わらせることができない、目的の場所にたどり着くことができない・・・ これは、実行機能の問題かもしれません。 一体、実行機能とは何でしょうか?今回は、実行機能について詳しくみていきます。 実行機能とは? 実行機能の定義 トーマス・ブラウン博士の「実行機能」 実行機能がうまく働かないと? 最後に 実行機能とは? 実行機能の定義 実行機能とは、目標を定め、その目標のために自己管理し、処理していく能力のことです。 簡単に言うと、目標に向かって臨機応変に対応し、実行することです。 通常私たちは、この実行機能を無意識のうちに働かせ、作業や課題をこなしています。 様々な物事を進めるにあたって基礎となる、日常生活や学習を支える大切な能力です。 ところが、発達障害のある子どもは、実行機能が弱く、様々

    発達障害児が困難さを感じる「実行機能」とは? - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/07/25
    環境の改善も重要ですね
  • 発達障害児の育て方ポイント!スモールステップ方式で考えよう - ka7a-Log

    発達障害をもっていると、日常生活に困難を感じることが多く、身の周りのことができなかったり、宿題がはかどらなかったりします。 このようなときに決して放置せず、どうやったらその課題をクリアできるのかを大人が一緒に考えてあげることが大切です。 そのときに重要なのが「スモールステップ」の考え方です。 詳しくみていきましょう。 発達障害児の育て方ポイント 苦手なことは大人が支援しよう 支援は徐々に減らしていこう スモールステップとは? スモールステップのポイント 最後に 発達障害児の育て方ポイント 苦手なことは大人が支援しよう 計算や音読、作文などの宿題がなかなかはかどらないときには、自力で最後までさせるよりも要所要所で手伝ってあげる必要があります。 発達障害を持っていると、普通でも気が散りやすく、集中することが難しい場合が多いです。 その上苦手な課題を与えられ、できないことが続くと、「宿題をしよう

    発達障害児の育て方ポイント!スモールステップ方式で考えよう - ka7a-Log
    kooonyaaa
    kooonyaaa 2017/07/24
    過保護になり過ぎないというところが難しいですね