タグ

2015年7月15日のブックマーク (9件)

  • インターネットは誰が管理しているか? ほとんどの人間はこれを気にしな..

    インターネットは誰が管理しているか? ほとんどの人間はこれを気にしない。 インターネットが普及して80年ほどが経過した。無線による生体ネット接続が通用し、網膜に映して必要な情報を得ることが一般化した。 「昔の人間は、網膜の情報なくしてどのように車の運転をしていたのだろうか?」なんて話題が小学校の生活の授業で登場する。 観光地や官公庁の案内が、紙や吊るされた案内掲示板によって確認されていたという祖母の昔話に驚いた。 最近は微力な電力を提供することで、人間の動作の補助をネット経由で行なうことも多くなった。初めは介護施設で試験的に創められ、今では街を歩くときに障害物などに対応して移動の補助を行ないうるようになった。すでに老人だけでなく、生体ネットを持つ者の多くが、この動作補助アプリケーションをダウンロードして日々を送っている。視力を眼鏡で矯正した往時の人々と同様に、動作を矯正して正しい、より強い

    インターネットは誰が管理しているか? ほとんどの人間はこれを気にしな..
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
  • 藤田和日郎的創作論〜「自分を信じるより『自分が好きなもの』を信じろ」「好きな人に花道をあげたいから殺すんだ」(月刊スピリッツ対談より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「うしおととら」がアニメ化されてから、藤田和日郎氏がただでさえハイテンションなのに、もう一段変身を残していたらしく(笑)そこからさらにテンションを挙げております昨今。 (後段にリンク集を作っておきます) まあ、藤田先生がハイテンションなのは、珍しくないので特にニュースにはならないのだが(笑)、同時にしばしば、これらの熱い(or暑苦しい)ツイートの中で、「藤田流創作論」を披露していたことも有名だ。(これも後段でリンク集を) だもので、自分もしばしば言及したり、引用したりしている。 さて、このハイテンションのまま、藤田氏は新鋭漫画家との対談に最近臨んだ。 月スピで「みどりの星」の真造圭伍が新連載、藤田和日郎×唐々煙対談も - コミックナタリー http://natalie.mu/comic/news/152012 ……今号には「うしおととら」の藤田和日郎と「曇天に笑う」の唐々煙による対談を掲載

    藤田和日郎的創作論〜「自分を信じるより『自分が好きなもの』を信じろ」「好きな人に花道をあげたいから殺すんだ」(月刊スピリッツ対談より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
    高橋留美子なら確かに「それもアリ」な話も描くだろうなと本筋でないところで非常に納得。もちろんそれは「ぬるい」のでは当然なくて、そういうのをカッコいいと思わない自分を高橋留美子は信じているのだろう
  • うしおととらを見てふと思ったが

    寺が舞台のアニメって少ない。 神社が舞台のアニメなら山ほど思いつくけど、寺が舞台のアニメは一休さんしか思いつかなかった。 やはり巫女服か? 巫女服が大事なのか?

    うしおととらを見てふと思ったが
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
    人気コメントに何もかも言い尽くされたので出家しよう……/「住職系女子」とか「さんすくみ」をアニメ化する猛者とかが出てくればなあ……
  • 専業主婦から1万人を束ねるブックオフ社長へ―橋本真由美さんが語る「超つらいけど超楽しい!」キャリア論 - リクナビNEXTジャーナル

    <index> 元専業主婦「パートのおばちゃん」東証1部上場企業の社長に就任 出会いは単なる偶然…。結婚18年目の不安と転機 「俺とブックオフ、どっちが大事なんだ?」と母の成長を支えた家族の優しさ 名前の無い『母』ではなく「橋真由美」個人として認められた喜び 自分から勝手に挙げた「正社員になります!」宣言 全ては現場に支えられている!M&Aの議論よりも大事な店舗とスタッフの生産性 「超つらい」ことの後に待っている「超楽しい」を体感してほしい 元専業主婦「パートのおばちゃん」が東証1部上場企業の社長に就任 2006年、ブックオフコーポレーションの代表取締役社長に一人の女性が就任しました。 橋真由美さん。彼女はその異色の経歴からメディアの注目を集めました。 結婚後、専業主婦として18年間家事と子育てに専念していた橋さん。41歳でパートスタッフとしてブックオフに入社して以降、「常に現場の

    専業主婦から1万人を束ねるブックオフ社長へ―橋本真由美さんが語る「超つらいけど超楽しい!」キャリア論 - リクナビNEXTジャーナル
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
    "どうやったらもっと長時間働けるんだろう? と考えて、「そうか、正社員になればいいんだ!」と"すげえ紙一重な台詞である。多分常人は真似してはいけないし、倣わせてもいけない
  • ミス・モノクローム -The Animation- 2 #02「PROMOTER」

    ミス・モノクローム-The Animation- 2

    ミス・モノクローム -The Animation- 2 #02「PROMOTER」
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
    謎コラボw
  • ワカコ酒 第2話「鶏のから揚げ」

    ワカコ酒

    ワカコ酒 第2話「鶏のから揚げ」
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
    ずるい
  • 不慣れな客に悪態をつく「バス」という公共交通機関を読んで - ネットの海の渚にて

    これ読んだ。togetter.com まとめられた内容もそうだけど、それ以上にブコメを見て驚いた。 かなりバスに対してヘイトが溜まっている印象を受けた。 もちろん地域差やバスの運営会社(公営私営)によっても運転手の求められてる最低限の資質みたいなものはかなり変わるだろうというのはわかるが、それにしたって出るわ出るわ。 そんな経験をしてるならバスに対して冷ややかな目でいるのも理解できる。 不慣れな客に悪態をつく「バス」という公共交通機関 - Togetterまとめ 小学生の頃に「大人料金を払え学生証出せ」って強盗されたわ。大人の男が子供に恫喝するような文化が根付き続けているのか。素敵な伝統文化ですね。2015/07/12 09:16 不慣れな客に悪態をつく「バス」という公共交通機関 - Togetterまとめ おれは逆に都バスで悪態つかれたなあ。いまだに東京でバスに乗ることにやや抵抗ある。2

    不慣れな客に悪態をつく「バス」という公共交通機関を読んで - ネットの海の渚にて
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
    東北在住でちょこちょこ高速バス乗ってたけど、こういう目にあったことないんだよなあ……ほかのお客さんとトラブってるのも見たことない。観測範囲の違い恐ろしいなあ
  • 『ミニマリストの姫 - ネットの海の渚にて』へのコメント

    “ブログは誰に読まれるかわかっていないからこうやって迂闊な記事を出すことになる。”/ろくに煽り耐性もないお前ごときが炎上耐性がある・ない以前のネットに慣れてない人に一丁前の説教垂れてるの?資格ないよ

    『ミニマリストの姫 - ネットの海の渚にて』へのコメント
  • 昨日の記事の補足とお詫び - ネットの海の渚にて

    昨日書いたこの記事。dobonkai.hatenablog.com こちらに多くのご意見をいただきまして当にありがとうございます。 ブクマのコメントにありますように、なんで会社に確認しないのか?という非常にごもっともな指摘を頂きました。 先のエントリーには書きませんでしたが、数年前に総務に確認したことがありました。 その際の答えは「定期券の私的利用の是非は社内規程として特に定めていない」ということでした。 さらに突っ込むと「要は、ばれなきゃいいよ」ということだったわけですが、だとすればバレたらヤバイということでもあるわけです。 なので、いわゆる「グレー」な部分なのだろうとその時は納得したわけですが、昨日の記事で改めて皆さんに聞いてみたいと思い記事にしました。 なぜ私が定期の私的利用の件にこだわっているかというと、ひとえに現在の職業にあります。 身バレ防止のために過去の職業については何度か

    昨日の記事の補足とお詫び - ネットの海の渚にて
    kori3110
    kori3110 2015/07/15
    通報するような人って、「自分が事実を確認するコスト」を取らないので、彼らの要求は、いきおい「私の見ているところでサボっているように見えかねない行為をするな」となるわけで、何の役にもたたないように思う