2021年11月19日のブックマーク (3件)

  • アンドリュー・シュビルスキーがWHOにゲーム障害の根拠を問い合わせたところ、根拠を示すことができなかった上に、ゲーム障害の解説ページを削除する事態に陥る - 井出草平の研究ノート

    ゲームメディアNMEの記事。 www.nme.com ゲーム障害の導入に慎重な立場のアンドリュー・シュビルスキーが、ゲーム障害がICD-11に採用されたのはなぜか? それほどエビデンスが積み重なっていたわけではないのに、どういう過程で採用されたのか? 自分が知らないだけで実はエビデンスがあるのか? とTwitter上で、先月くらいに、情報提供を呼びかけていたことから始まる。 シュビルスキーはTwitter上で満足な情報が集まらなかったこともあり、WHOに直接問い合わせることにした。 WHOに返事は「根拠を示すことができない」というものだった。 その上、そのやり取りの後、WHOはWHOのウェブサイト上にあったゲーム障害の解説ページを削除した。 ページは現在も削除されているが、アーカイブ・サービスで、以前掲載されていたものを確認できる。 https://web.archive.org/web/

    アンドリュー・シュビルスキーがWHOにゲーム障害の根拠を問い合わせたところ、根拠を示すことができなかった上に、ゲーム障害の解説ページを削除する事態に陥る - 井出草平の研究ノート
    korimakio
    korimakio 2021/11/19
    『(注:WHOに聞かなくてもシュビルスキー氏は論文を読んでいるので分かっているはずだという意味)』論拠を尋ねて分かってる癖にと返されるオタ絵騒動で何度も見た光景がここでも
  • 温泉むすめ問題でわからないこと

    フィクションのキャラ設定が何故性差別になるのかわからない あくまでキャラ設定だから主語が女性ではないんだよ 主語が女性なら立派な性差別だけど そして肝心のプロフは修正されたけど、そもそもが万人の目につく場所にはなく、わざわざ公式サイトに見に行かないといけない それに対して目についたら不快と公共性を疑うのは無理筋だよね ところで一番気になることは表に出てないフィクションのキャラ設定に性的搾取だ犯罪だとケチをつけると言うことだけど それってどこで線引きするの? 絵に限らず実写でも、キャラ設定に問題がないか、作中で犯罪行為を行わないかと照らし合わせると、大抵のPRものはアウトじゃないか? 都合よく萌え絵にだけ不快だからと適応するならそれこそ差別だよね どうすんのそこ?

    温泉むすめ問題でわからないこと
    korimakio
    korimakio 2021/11/19
    オタ絵が性犯罪のハードルを下げるというのなら、萌え絵もオタもいない途上国や昭和セクハラオヤジ世代の方が性犯罪が少ない筈だ。実在の性犯罪者を調査して何が要因となったか社会学者や心理学者に解明して欲しい。
  • 箱根のエヴァは目障りだったわ。 エヴァはアニメ見たこともないし好きでも..

    箱根のエヴァは目障りだったわ。 エヴァはアニメ見たこともないし好きでもないのに強制広告見せつけられて辟易した。 パチンコもスロットもしないし当に目障りだった。

    箱根のエヴァは目障りだったわ。 エヴァはアニメ見たこともないし好きでも..
    korimakio
    korimakio 2021/11/19
    観光地で自分が知らない物を目にした時の違和感とか、それで周囲が盛り上がってる時の疎外感は分かる。攻撃しようとは思わないが。