タグ

2009年5月24日のブックマーク (2件)

  • IOSルーティング編 ルートマップとポリシーベースルーティング

    ルーターは通常,「あて先ベースのルーティング」(Destinaiton-Based Routing:DBR)を実行します。しかし,場合によっては,プロトコルやパケットサイズといった条件に基づいて,柔軟にトラフィックのパスを指定したいというケースが出てきます。このようにパスを柔軟に変更する「ポリシーベースルーティング」(Policy-Based Routing:PBR)を実現する方法として,ルートマップを使う方法があります。 ルートマップを設定する BGPを除くルーティングプロトコルは,IPパケットのあて先IPアドレスによりパスを選択します。パス選択の基準をあて先IPアドレス以外にするには,受信した経路情報に対して処理を実施します。そこで使われるのが「ルートマップ」です。 ルートマップは次の目的で使用されます。 再配布のフィルタリング … メトリックを制御することによりフィルタリングを実行す

    IOSルーティング編 ルートマップとポリシーベースルーティング
  • 糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。

    とりあえずプロデューサが作りたいゲームを語る。酒の席だったりする。 それを何となくプランナに伝えて営業用資料を作る。この過程で何度も何度もあーでもないこーいうつもりでもないと言いながらもできあがる資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなシステムに独自っぽい名前を付けてるだけのすっからかんなペラい物になる。音を言うと「ポケモンを作る」と言われる方が楽だ。「作りたい人が説明できない、今までにないような独自のゲーム」を作る事になるとバグとか糞とか以前に完成しない。 そのペラい資料をもって営業に行くがすんなりは決まらない。この間はいい感じだねって言ってたじゃんって展開も。そのまま下にも同じ事を言われる。 決まらないがとりあえず作り始めてとデザイナとプログラマに投げられる。とりあえずジャンル名くらいしか決まっていないので色々聞きながら作ってみる。もちろん面白いとかつまらない以前の

    糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。
    korin
    korin 2009/05/24
    これはいいテンプレになりそう