2023年12月28日のブックマーク (2件)

  • 90年代あたりまでは単身赴任や不人気な場所への異動を喜ぶ人が多かったらしい「今は会社に恩を売るチャンスとはならない」

    jo shigeyuki @joshigeyuki たぶん今の20代は想像できないだろうけど、90年代やそれ以前は単身赴任や不人気な事業所への異動は「会社に恩を売るチャンス」で喜ぶ人が多かったんだよね。今でも古い管理職なんかは「チャンスと思って打診したのに嫌がる若手が理解できない」って人はたまにいる。 2023-12-27 07:56:35 高山陽 @PD_Takayama @joshigeyuki 会社「不人気部署へ異動して貰う、その代わり会社からの評価ポイントは通常勤務の200%増しで査定される」 とか数値で見えるかしてあげれば理解し納得する若者も居るんじゃないでしょうか? 終身雇用という前提が崩れてるせいで会社の評価が上がっても思う人も居るかもしれませんが。 2023-12-27 18:04:41

    90年代あたりまでは単身赴任や不人気な場所への異動を喜ぶ人が多かったらしい「今は会社に恩を売るチャンスとはならない」
    koroha-a
    koroha-a 2023/12/28
    いくら昔の話でも、会社からの恩返しなんて実際あったの?「あのとき助けて頂いた会社です」「絶対に中を覗かないと約束して下さい」 好奇心に負けて覗くと、そこには夜な夜な空手形を刷る会社の姿が・・・!とか
  • 核融合ブーム:人類の聖杯

    もともと核融合は、地球人類史における最後の聖杯みたいなところがある。 人類は実用的なエネルギー源としてまだ化石燃料(ウラン含む)・日射(太陽光・太陽熱・副次効果としての風力含む)・地熱・潮汐力以外を手にしてない。化石系は量的制約があり(ウランですら170年で枯渇すると言われている)、その他の再エネ系は環境要因(たとえば周期的な日射量減少)で利用困難になる。 その点、DT燃料ベースの核融合は、資源量的には約1千万年分の恒久的エネルギー源になる。だから、核融合発電が実用化できたら、人類の生存上の課題(エネルギー・糧・環境)の多くは解決してしまう。糧生産もエネルギーを投入すればよいし、環境問題もエネルギーを使って対応すればよい(温暖化期はCO2を分解すればいいし、氷期には熱やGNGを作ればいい)。これらの問題が解決できると、その先には遂にテラフォーミングと宇宙植民というマイルストーンが見えて

    核融合ブーム:人類の聖杯
    koroha-a
    koroha-a 2023/12/28
    自力で核融合しなくても勝手に核融合してる太陽がすぐそこにあるじゃない。ダイソンスフィアを作ろう