タグ

iBeaconに関するkorooooonのブックマーク (16)

  • [iOS8] iOS8でiBeacon実装の落とし穴 | DevelopersIO

    お久しぶりです。大村です。 弊社のブログに対して、意外と最近検索件数で多いキーワードが「iBeacon」だったりします。 iPhone6にはNFCチップが搭載され、もしやiBeaconを捨てたのか?とさえ思えた昨今、iPhone6に搭載されているNFCはApple Pay専用であることが判明し、まだまだBeaconの出番はアリそうだと安堵しました。 弊社でもこれまでこの記事にあるようにiBeaconの勉強会を開いたり、業務でiBeaconを使うプロダクトを提案したりなど行ってきましたが、iOS8になったことで、今までの実装通りではうまくいかない事がありました。 そんなtips的な記事になります。 基的には、前回iOS7の時に初出した「[iOS 7] 新たな領域観測サービス iBeacon を使ってみる」での実装でいいのですが、困ったことにiOS8ではこの実装でうまく動かせられません。 そ

    [iOS8] iOS8でiBeacon実装の落とし穴 | DevelopersIO
  • [iBeacon] 外にある色々なものに埋めるとBeaconの電波がどうなるのか試してみた | DevelopersIO

    こんにちは!おおはしりきたけです。前回は、色々なカバーをつけた場合のBeaconの電波強度について調べてみました。Beaconを外でも活用したいという方も居ると思います。実際土に埋めたらどうなるのか?など私も気になっていたので、外にある色々なものに埋めてBeaconの電波がどうなるのか色々と試してみました。 iBeaconとは? 前回に引き続き、一応今回もこちらの資料を見ていただければと思います。 検証端末について 今回も検証で利用したのは、Aplix社さんのBM1というBeaconになります。防水防塵のためジップロックに包んでかつケースに入れて試してみました。 BM1について 検証したBM1は、以下の写真のものになります。Measured Powerは-59です。Measured PowerとはBeaconモジュールと、受信機の間が1mの場合の受信信号強度(RSSI:Received S

    [iBeacon] 外にある色々なものに埋めるとBeaconの電波がどうなるのか試してみた | DevelopersIO
  • 【連載】Bluetooth LE (7) CoreBluetooth の落とし穴

    こんにちは。共同開発部 門多です。 BLE 連載の第7回は、iOS で CBCentralManager を使った開発において、 はまりやすいと思われるポイントを中心にまとめたいと思います。 連載の第2回を読まれて、 実際にアプリを作ってみた方には、もしかしたら頷かれるものもあるのではないでしょうか? 以下、個別にみていきましょう。 第1回 Bluetooth Low Energy の基礎 第2回 iOS デバイスで Bluetooth LE 機器を使う 第3回 iOS デバイスを Bluetooth LE 機器にする 第4回 Windows 8.1 の Windows ストアアプリで BLE を使う 第5回 Android 4.3 で Bluetooth LE 機器を使う 第6回 Bluetooth LE (6) iOS 7 での CoreBluetooth の変化 iOS 5 の落と

    【連載】Bluetooth LE (7) CoreBluetooth の落とし穴
  • iBeacon入門(その1) ビーコン領域の判定 - テクスト讃歌

    iPhoneをはじめて手に取り地図アプリを起動させた時に、自分の位置がリアルタイムに動いていく様子を見て、位置情報という新たなプロパティが「自分」に加わった時の感動は忘れられない。 iOS7から搭載されたiBeacon機能はそんなGPS機能以上の感動と楽しさを与えてくれる。では一体この機能によってどのようなプロパティが「自分」に加わるのだろうか? と少し大げさな出だしではある。けれどもこのiBeaconは、リアルな世界のありとあらゆるサービスを変えるほどの大きな「考え方」となるのではないだろうか。 そして「モノのインターネット(Internet of Things)」の世界を手短に自分で実装できるのがこのiBeaconでもある。まずは「Hello World」としての仕組み、自分のMac自体をBeaconとして、それをiPhone(iOS端末)で受け取る仕組みを作ってみようと思う。 開発環

  • iBeacon(3) - リージョン監視とレンジング

    前回はデバイス監視を行いましたので今回はリージョン監視とレンジングです。 リージョン監視は、設定したリージョンにユーザが入ったり出たりしたときに通知を受け取る仕組みです。リージョン監視はバックグランドでも動作しますので、お店に入ったときにポイントカードやクーポンの通知を表示するといったアプリを簡単に実装することができます。 レンジングは、リージョンに入った後のiBeaconデバイスのUUID/major/minorといった情報と、Bluetooth信号強度や、およその距離が取得できます。レンジングが有効になっていると、1秒ごとに通知が来ます。レンジングはバックグランドでの動作がサポートされていないので、スタンプラリーやゲームといったユーザと対話的なアプリケーションに活用するのがよいでしょう。 登録したリージョンの監視とレンジングを行うサンプルアプリを用意しましたので、 こちらを動かしながら

    iBeacon(3) - リージョン監視とレンジング
  • 位置情報のOn/Off、許可/不許可を確認する - その後のその後

    Appleのドキュメントを見ながら、CLLocationManager の Boolean を返す系のメソッドがそれぞれどういうことを意味しているのか調べてみました。 ただこの調査、iOS5リリース以前(2011年7月)に行ったものなので、情報が古いところがあるかもしれません。 locationServicesEnabled The user can enable or disable location services from the Settings application by toggling the Location Services switch in General. You should check the return value of this method before starting location updates to determine whether t

    位置情報のOn/Off、許可/不許可を確認する - その後のその後
  • iBeacon: locationManager:didDetermineState:forRegion:はなぜ必要か - @yzono blog

  • BLE112 / 113 の開発環境を Mac に構築する - その後のその後

    【2014.4.21追記】 記事は、(記事内にもある通り)不要な手順や推奨できない手順が混じっているので、改めて下記URLに書き直しました。 【改訂版】BLE112 / 113 の開発環境を Mac に構築する 以下は、記録として残しておきますが、正しい手順としては上の記事をご参照ください。 iOSデバイス同士とか、既製プロダクトと BLE で通信する場合は Core Bluetooth フレームワークが扱えれば問題ないのですが、新規でウェアラブルデバイスや、iOSと連携する何らかのガジェットとかを開発しようとすると、プロジェクト内の立場上は「iOS エンジニア」だとしても、ある程度 BLE モジュール側のことも知っていないと、ハード屋さんとの意思疎通がなかなか難しい場合があります。(相手がCore Bluetooth等、iOS側に精通していれば話は別ですが。。) そんなわけで、Blue

    BLE112 / 113 の開発環境を Mac に構築する - その後のその後
  • Beacon USB with iBeacon Licenced Technology

    Simple. Minimal. Safety. 超小型USBドングルサイズのBeaconデバイス。 USB給電で電池交換不要。 Apple MFi, 技適取得済みのため安心してお使いいただけます。 Amazonで買う

    Beacon USB with iBeacon Licenced Technology
  • 【iBeacon】Estimote iOS SDKがついに温度センサと加速度センサをサポート - Over&Out その後

    iOS7リリース当初は「iBeacon といえば Estimote」ぐらいの存在感を発揮していたものの、 技適とってなくて日国内で使えない 高い SDKのソースが隠蔽されている SDKはそもそも Core Location のラッパーぐらいの機能しかなくて使う理由がない 加速度センサと温度センサはついてるみたいだけどSDKやファームがサポートしてなくて使えない ・・・と 他のビーコンがどんどん実践投入 されていく中でだんだん存在感が薄れてきた Estimote が、ついに加速度センサと温度センサをサポートしたSDKをリリースしたようです。 New Estimote SDK has arrived. Now with support for accelerometer and temperature sensor. Enjoy even more context now! http://t

    【iBeacon】Estimote iOS SDKがついに温度センサと加速度センサをサポート - Over&Out その後
  • iOS7.1でのiBeaconが改善されまくった話 - Qiita

    さくっと題に入りますね。 どこが改善されたの? Backgroundで起動していなくても反応するようになった 応答速度が向上した Backgroundで起動していなくても反応するようになった 正直なところ、iBeaconってO2Oでものすごく注目を浴びて、もてはやされてきましたが、アプリをフォアグラウンドもしくはバックグラウンドで立ち上げていないといけないなど、色々な制限があり、はいはい解散解散、なムードがあったと思うんですよ。特に最近。 しかし!iOS7.1では、アプリがiBeaconのMonitoringを開始していれば、その後ユーザがアプリを終了させても反応するようになりました。 つまり、 一度起動して、そのまま封印していても、 意図的、もしくはフリーズなどで再起動しても、 電源をオフにして、その後オンにした後でも、 上記のような場合でも、アプリはiBeaconを検知します。すばら

    iOS7.1でのiBeaconが改善されまくった話 - Qiita
  • 家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後

    カヤック時代の恩師 maaash 氏 *1 が、IRKitという新デバイスを個人で開発(!)して、日よりAmazonで販売を開始しました。 IRKitposted with amazlet at 14.01.14maaash.jp Amazon.co.jpで詳細を見る このIRKitをつかうと、家電を操作するiOSアプリを好きなようにつくることができます。つまり、自分好みのリモコンアプリをつくれます。 対応している家電は・・・という制約はとくになくて、普通のリモコン(赤外線リモコン)で操作できるものなら何でもOKです。 しくみ IRKit(デバイス)が赤外線信号を送る機能を持っていて、IRKit SDK(を組み込んだアプリ)から「どういう信号を送るか」を制御する、という感じです。ざっくり。 学習リモコンやPlutoやiRemoconとどう違うの? 学習リモコンは、もともとあるリモコンの赤

    家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後
  • iBeaconでcocos2dと連携する方法 | アドカレ2013 : SP #18 | DevelopersIO

    自己紹介 初めまして、来年度からクラスメソッドで勤務予定の荒川 靖久と申します。 現在はインターンでiOS関係のお仕事をさせて頂いております。ブログ記事もiOSの話題中心になるかと思います。 以前からゲームアプリを作っていたこともあり、ゲーム関連の記事も書けたら良いなと考えています。特にcocos2d frameworkが好きでcocos2d-xの勉強会に最近は出没したりします。 先日【iOS勉強会】iBeaconでできること – Developers.IO Meetup 02の最後のLT枠でiBeaconとcocos2dを絡めたネタをお話しさせて頂きました。 iBeaconは現在多くのiPhoneアプリ開発者から注目を浴びている技術の一つではありますが、まだまだ提案や試作段階の物が多いです。試してみたはいいけれども、よくわからなくてすぐ諦めたという方もいるかもしれません。 そこで数多くい

    iBeaconでcocos2dと連携する方法 | アドカレ2013 : SP #18 | DevelopersIO
  • [iOS 7] [iBeacon] Mac を Beacon 端末にする | DevelopersIO

    2014/11/06 更新 CBPeripheralManager が Yosemite (OS X 10.10) では動かないバグがあるようです。 そのため Mac で試す場合、Mavericks 以前の OS X バージョンで実行する必要があります。 http://stackoverflow.com/questions/25492316/cbperipheralmanager-startadvertising-not-working-on-os-x-yosemite 現在既にバグレポートが報告されているようなので、 次のバージョンでFixされることを期待するしかないようです。 情報を提供くださいました ppia さん、誠にありがとうございます! 2014/11/19 更新 Yosemite (OS X 10.10) で CBPeripheralManager を動作させたい場合、 Bl

    [iOS 7] [iBeacon] Mac を Beacon 端末にする | DevelopersIO
  • iBeaconの解説 - Reinforce-Lab.'s Blog

    iBeaconとその使いかた O2Oの時流のためか、誰が言い出しのかわかりませんが、にわかにiBeaconがネットニュースで取り上げられ話題になってきています。BLEを利用した近接位置検出を決済に利用する会社などもあるためか、NFCと混同したり、魔法の杖のように語るなど、無知もいい加減かんべんして欲しいので、簡単にiBeaconとiOSでの使いかたを簡単にまとめます。 サンプルアプリのソースコード iBeaconとは iBeaconはAppleの登録商標です。 Apple - Leagal - Trademark List, iBeacon™ location and proximity detection technology。この説明にあるとおり、位置と近接検出技術です。 Bluetooth LEには、デバイスが自分を発見してもらうために周囲にパケットをブロードキャストする機能がありま

  • [iOS 7] 新たな領域観測サービス iBeacon を使ってみる | DevelopersIO

    領域観測サービス iBeacon の機能は CoreLocation.framework の領域観測サービスの一部として実装されています。領域観測サービスはジオフェンシングを実現するの為の機能で、任意の領域への iOS デバイスを持ったユーザーの出入りを検出することができます。 従来の領域観測サービスは地理的領域観測と呼ばれるもので、位置情報を基に領域への出入りを監視します。iOS 7 では、この領域観測サービスに iBeacon が追加されました。iBeacon は Beacon による領域観測を行う機能で、任意の場所に設置した Beacon を検出して領域への出入り(接近・離脱)を監視します。また、検出した Beacon からの大まかな距離を測定することも可能です。 iBeacon は、地理的領域観測では難しかった非常に狭い領域への出入りを比較的高い精度で検出する事が出来るため、広い領

    [iOS 7] 新たな領域観測サービス iBeacon を使ってみる | DevelopersIO
  • 1