薩摩と長州のこと 薩摩と長州 【倒幕といえば】 薩摩(島津)と長州(毛利)が軸となった事は周知の通りですが、どうして、薩長が軸となったのか? その要因は遠く「関ヶ原」にあったと言えます。 【関ケ原の合戦】 言うに及ばず、豊臣政権を守ろうとする石田三成と、天下を簒奪しようと目論む徳川家康の、戦いです。 この時、石田三成率いる「西軍」、その名目上の総大将が、毛利元就の孫、毛利輝元で、薩摩の島津義弘も成り行きで、西軍に付いていました。 しかし、毛利の参謀・吉川広家は家康に内通、関ヶ原では毛利の軍を動かさない事を約束してしまいます。広家にすれば、次の天下人は徳川家康と睨んで、恩を売っておき、来る徳川政権下でも、毛利をさらに大きくするという思いがありました。 関ヶ原は、同じ毛利一族の小早川秀秋(先代、隆景は元就の実子だが、秀秋は北政所の甥で小早川家の養子だった)の裏切りにより、東軍の勝利。島津と毛利
