タグ

歴史に関するkosodatehiroshiのブックマーク (11)

  • 薩摩と長州のこと #薩長 #倒幕 #幕末 #長州 #関ヶ原 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    薩摩と長州のこと 薩摩と長州 【倒幕といえば】 薩摩(島津)と長州(毛利)が軸となった事は周知の通りですが、どうして、薩長が軸となったのか? その要因は遠く「関ヶ原」にあったと言えます。 【関ケ原の合戦】 言うに及ばず、豊臣政権を守ろうとする石田三成と、天下を簒奪しようと目論む徳川家康の、戦いです。 この時、石田三成率いる「西軍」、その名目上の総大将が、毛利元就の孫、毛利輝元で、薩摩の島津義弘も成り行きで、西軍に付いていました。 しかし、毛利の参謀・吉川広家は家康に内通、関ヶ原では毛利の軍を動かさない事を約束してしまいます。広家にすれば、次の天下人は徳川家康と睨んで、恩を売っておき、来る徳川政権下でも、毛利をさらに大きくするという思いがありました。 関ヶ原は、同じ毛利一族の小早川秀秋(先代、隆景は元就の実子だが、秀秋は北政所の甥で小早川家の養子だった)の裏切りにより、東軍の勝利。島津と毛利

    薩摩と長州のこと #薩長 #倒幕 #幕末 #長州 #関ヶ原 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 家康は信康を忘れられなかった #徳川信康 #家康 #本能寺 #関ヶ原 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    【家康は信康を忘れられなかった】 徳川家康の嫡男、信康は性格に難がありました。 激昂しやすく、家臣の進言、直言に腹を立てると、相手を押さえつけて「俺にモノ申したのはしたのはこの口か」といって、脇差を抜いて刺殺した。という話もあり、頭にくると見境なく成敗する所がありました(ちょっと信長に似ている)。この性格を当然ながら、家臣団は快く思っておらず、信康ので織田信長の娘・徳姫からの密告「信康、武田密通」を裏付けるように、徳川家臣達からも信康母子の悪しき情報が信長にもたらされていました。 家康は、信康のこの性格はいずれ治まると見ていて、武将としての能力を高く評価していました。 信長に讒言した家臣を、家康は罰する事はしません。罰すれば信長に「家康に叛意あり」と見られたでしょう。家康は、信康母子の切腹まで、二人の身柄を領内のあちこちに移動させています。家臣が気を利かせて、逃がす事を期待していたとも言

    家康は信康を忘れられなかった #徳川信康 #家康 #本能寺 #関ヶ原 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 麒麟がくる 今夜 第43回 #麒麟がくる #信長暗殺の動機 #明智光秀 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    麒麟がくる 今夜 第43回 暗殺は計画的に 多分、「能寺の変犯行動機」について、お話は終始すると思います。 朝廷がそそのかしたのか、宣教師群、羽柴秀吉、徳川家康らがそそのかしたお話になるのか、分かりません。以前、記事にしたように、明智光秀は信長暗殺を、発作的に行ったことは、確かだと私は思っています。 後、二回。観てゆきたいと思います。 この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください

    麒麟がくる 今夜 第43回 #麒麟がくる #信長暗殺の動機 #明智光秀 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 本能寺ら辺りのお話 #謀反 #光秀 #信長 #伊丹 #清酒 #本能寺の変 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    能寺ら辺りのお話 【みんな、光秀を唆すそそのか】 しかし、公方様といい、家康といい、光秀を唆しますね。家康と話をしている時の、光秀の唇が紫にメイクされていたように思いましたけど…荒木村重も、家来の足軽の一部が(一向門徒だったらしい)、願寺に兵糧を横流ししていたことが元で「叛意有り」と見られ、毛利方に寝返ったと言われています。一度、疑いを持てば、決して許さない信長の事。村重も寝返るしかなかったのでしょう。信長は、徳川に嫁がせた娘・徳姫のチクリにより、家康の息子・信康と・築山殿の武田家に内通を疑い、殺させますが、同盟者とはいえ他家の問題です。横暴極まりないですね。家康も逆らえない状態だったのでしょうが、信長の精神状態も、かなり、おかしくなっていたのかもしれません。 【やはり晩年が仇となっている秀吉】 前回の「弟」と呼ばれる間者の密殺といい、今回の荒木村重説得時の秀吉の態度。信長に報告した

    本能寺ら辺りのお話 #謀反 #光秀 #信長 #伊丹 #清酒 #本能寺の変 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 麒麟がくる 第40回を観終わって #麒麟がくる #平蜘蛛 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    麒麟がくる 第40回を観終わって 最終回は2月7日 松永久秀の最後は、放火&切腹になりました。「古天明平蜘蛛」は明智光秀の元へ…ここから「能寺の変」に繋がるのでしょうか? 伊呂波太夫の元、松永久秀、三条西実澄らが集まり、信長暗殺計画を進めている体なんでしょう。 しかし「茶器」に宝石以上の価値を付けたのは、やはり織田信長でした。茶道頭として、今井宋久や千利休らの権威も利用したでしょうが、ただの土くれを焼いたものに、国一つに価する価値を付けたのは凄いですね。 (茶釜は鋳鉄ですが) コロナ禍で仕方のない事ですが、やっぱり、ドラマの作りが全体に狭い範囲で撮られています。制作側の苦労が見える気がしますね。 二月七日が最終回らしいので「能寺の変」も駆け足でやって来そうです。 ドラマの中で、松永久秀は「結局、信長は名門の家系が好きなのだ」という旨のセリフがありました。実際、或いはそうだったかも知れま

    麒麟がくる 第40回を観終わって #麒麟がくる #平蜘蛛 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 野良将軍足利義昭 #足利義昭 #将軍 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    野良将軍足利義昭 【安土時代の始まり】 前回、信長から命を受けた羽柴秀吉に連行され、京都宇治槙島城から追放された足利義昭将軍ですが、実は追放された後も、将軍職のままでした。しかし、事実上、室町幕府が終わったので、追放された時点で安土時代の始まりでしょう。(追放の時点で安土城はまだありませんけど) 【毛利領「鞆の浦」へ】 各地を転々とした、義昭将軍は、最終的に「崖の上のポニョ」の舞台モデルとなった、広島県福山市の「鞆の浦」に着きます。 ここは、ガッツリ毛利氏の領内で、義昭は毛利輝元に保護され、信長を討つよう催促もした様です。解釈によっては、毛利氏は将軍を奇貨として、天下を狙ったとする説もありますが、恐らく毛利氏としては、元就の遺言「天下を競望するなかれ」という家法があるだけに、将軍を抱えること自体、迷惑な事だったかもしれません。(実際、毛利の外交僧・安国寺恵瓊は、将軍が追放された時、毛利に来

    野良将軍足利義昭 #足利義昭 #将軍 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 武士と侍 #武士 #侍 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    武士と侍 【ザックリ武士とは何か?】 武士とは何か? といっても、哲学的なお話ではありません。 まんま、武士とは日の社会において、どのような立場であるか? というお話です。 【そもそも「武士」は「侍」ではない】 現在、というか、江戸期以降になって、便宜上、武士も「侍」と呼ばれるようになりましたが、侍とは、来、宮廷内の最下層の地位、その階級の名称になります。 「侍」=侍はべると言う意味で、貴族の用心棒、親衛隊つまり戦闘員でした。いつも貴族の傍に侍るので「侍」の字が付けられ、古語では「侍うさぶらう」と読んでいた事から「さぶらい」…「さむらい」となった様です。江戸時代にも、公家に付く侍はいて「公家侍」とか「青侍」とか呼ばれていました。 江戸時代には、武士等から、この「公家侍」に転身(転職)する人も居たようですが、しかし、基的に「公家侍」と「武士」は別物です。外見上、一番の違いは公家侍は月代

    武士と侍 #武士 #侍 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 近江・坂本氏 #坂本城 #琵琶湖 #坂本龍馬 #本能寺 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    近江・坂氏 武田信玄は今週も決起集会を開いただけだったいよいよ、明智光秀は、南近江・比叡山の麓、坂に領地を貰い、坂城を築きました。 織田家中で、最も新参者の明智光秀は、家来衆とはいえ、万石の大名格に出世しました。 それだけ、光秀が優秀だったのでしょう。 【近江・坂】 坂に領地を貰った明智光秀は、領地に見合うだけの家来を新規に募集し、その中に、坂の地侍、坂氏が居ました。坂某の働き目覚ましく、明智家の桔梗紋を分けて貰うという栄誉を賜ります。 そうして出来た家紋が「組みあい角に桔梗」。 坂氏の家紋幕末の風雲児「坂龍馬」の家紋です。近江・坂氏は土佐・坂氏のルーツになります。 明智光秀が京都伏見に倒れた後、光秀の遺臣達を大量に迎え入れたのが、土佐・長宗我部氏でした。織田信長の、四国進攻を阻止しようとしてくれた事へのお返しでした。 しかし、その長宗我部氏も関ヶ原後には、改易され

    近江・坂本氏 #坂本城 #琵琶湖 #坂本龍馬 #本能寺 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 本編より面白い #宮本武蔵 #バガボンド - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    編より面白い「随筆・宮武蔵」 結局、二天一流はメジャーにならなかったが…吉川英治先生の名作、宮武蔵の随筆です。 編「宮武蔵」は、高校生時分に読んだのですが、 「まあ、残しておく程でもないな」 と思って、上京する時位でしたか、とにかく大昔に売ってしまいました。 一応、言っておきますが「残しておくほどでもない」と思ったのは、あくまでも私の主観としてです。 「宮武蔵」 個人的には、佐々木小次郎との決闘「巌流島」よりも、第三巻辺り、吉岡一門との決闘「一乗寺下がり松」の方が、緊張感あふれて面白かったですね。 作品中で、最も盛り上がった感じで、吉川英治先生も一番ページを割いておられました。 で、当時、吉川英治先生は、連載中に、色々イチャモン着けるお手紙を沢山頂いていたらしく、連載終了後この 「随筆・宮武蔵」 を発表したようです。 「位田又八は実在しない」 「お通さんは実在しない」 「

    本編より面白い #宮本武蔵 #バガボンド - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 竜馬がゆく #坂本龍馬 #司馬遼太郎 #内野聖陽 #幕末 #明治維新 #薩長同盟 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    竜馬がゆく(文春文庫)全八巻 司馬遼太郎 著 子育てヒロシ的評価=★★★★★+★★★★★ 坂龍馬をスターダムにのし上げた作品。 幕末の顛末が良く分かる八冊です。 竜馬がゆく 私の、司馬遼太郎文学の原点。 少年・少女に一番に紹介したかったですが、私にとっても司馬文学の原点なので、紹介するにはなかなか気合がいります。何を書いたら良いか分からない。そんな気分です。 なので、思う所から書き出してみたいと思います。 このが世に出た時「坂龍馬」の発見 とまで言われ、現在でも、ドラマや映画で描かれる坂龍馬像は、この「竜馬がゆく」に強く影響されています。それ程迄の秀作で、この作品に溺れてしまう若者が沢山居ましたし、今も、読めば溺れてしまう人は沢山います。 私も、溺れてしまった一人で、溺死寸前までのめりこんだものです。 学生時代が京都だった事もあり、坂龍馬にハマってからというものは、河原町や四条

    竜馬がゆく #坂本龍馬 #司馬遼太郎 #内野聖陽 #幕末 #明治維新 #薩長同盟 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • レジェンドは奪われ、歴史はすり替えられる #スティーブジョブズ #伝説 #ソニー #盛田 #歴史 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

    小学校歴史こうしてレジェンド(伝説)は奪われ、歴史はすり替えられる 使い捨てカイロの特許は誰が持ってる?かなり前ですが、東京4チャンネルの再放送番組の中で、スティーブ・ジョブズを扱った、伝記的再現ドラマを放映しておりました。 スティーブ・ジョブズと言えば、アップル社の創始者で、知らない人の方が少ない位、有名な方です。 氏は膵臓ガンを患て他界されました。 膵臓ガンは発見が難しく、発見された時点で既に手遅れ。 という程に、大変な病だそうですが、ジョブズ氏の場合は、手術すれば完治も可能な、神経性某というタイプであったそうです。 しかし、東洋哲学に傾倒していた氏にとって、肉体を切り開く行為は、その美学に反するとして、手術を拒否。 漢方や禅によって治そうとし、結局手遅れになって死亡されたました。 (儒教思想では、親に貰った肉体に傷を付けることは、最大親不孝のひとつと考えます。 日を含む儒教の影響を

    レジェンドは奪われ、歴史はすり替えられる #スティーブジョブズ #伝説 #ソニー #盛田 #歴史 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
  • 1