タグ

filesystemに関するkotaro-onoのブックマーク (3)

  • VFSとファイルシステムの基礎技術

    現在のLinuxは、複数のファイルシステムが選択できる。だが、どれを選べばよいのだろうか? ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する。(編集局) カーネル2.4から、Linux格的にエンタープライズを意識したOSとしての機能を備えるようになった。その特徴の1つがファイルシステムの信頼性である。Linuxの場合、当初に実装されたext2からジャーナリングファイルシステムであるext3やReiserFS、そして商用ファイルシステムとして発展してきたJFSやXFSが取り込まれ、複数のファイルシステムが選択できるようになっている。 連載は、これらのファイルシステムの違いを把握し、ファイルシステムを選択するための指針となるような情報を提供する。 ファイルシステムとは 私たちは通常、データの「読み込み」「書き込み」などの操

    VFSとファイルシステムの基礎技術
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/03/16
    Linuxファイルシステムの概要
  • ブロックアルゴリズムとB-Treeアルゴリズム

    後で説明するが、ext2ではブロックグループ0の「スーパーブロック」に、パーティション内のブロックグループ全体の管理情報が格納される。 スーパーブロックには、 iノードの総数 ブロックサイズ ファイルシステムのサイズ 空きブロック数、空きiノード数 使用されているブロックグループ 最終fsck時刻 など、ファイルシステムに関するさまざまな情報が含まれている。「グループディスクリプタ」は、「データブロックビットマップ」や「iノードビットマップ」情報などを参照して空きブロックや空きiノードを探し、データを割り当てる際に最適なブロックを決定するのに使われる。 「データブロックビットマップ」と「iノードビットマップ」は、ビットマップ情報である。ビットマップ情報は、あるデータが使用中か未使用かを0か1のbitで保持している。1byte=8bitsなので、80個のブロックの状態を10bytesで管理で

    ブロックアルゴリズムとB-Treeアルゴリズム
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2011/07/19
    ext2のブロックアルゴリズムとB-Treeアルゴリズム
  • FC4/FAQ/¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬ Read-Only ¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤·¤Þ¤¤¤Þ¤·¤¿¡Ä¡Ä - Pocketstudio.jp Linux Wiki

    Read-Only¤Ã¤Æ¡© † ¡¡HDD¤Î¥Ç¥£¥¹¥¯¤¬ Read-Only(¥ê¡¼¥É¡¦¥ª¥ó¥ê¡¼)¤Ë¤Ê¤ë¤Î¤Ï¡¢²¿¤é¤«¤ÎÌäÂ꤬¤¢¤Ã¤Æ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤òÀµ¾ï¤ËÆÉ¤ß¹þ¤á¤Ê¤¤¤È¤­¤Ç¤¹¡£ ¡¡¤¿¤È¤¨¤Ð¡¢¥Ç¥£¥¹¥¯¤Ë¾ã³²¤¬È¯À¸¤·¤Æ¤¤¤Æ fsck ¤Ë¤è¤ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥Á¥§¥Ã¥¯¤¬É¬Íפʾì¹ç¤â¤¢¤ë¤È»×¤¤¤Þ¤¹¡£ ¡¡¤Û¤«¤Ë¤Ï /etc/fstab ¤Îµ­½Ò¥ß¥¹¡Ê quota ¤ÎÀßÄê¤ò¤·¤è¤¦¤È¤·¤Æ usrquota ¤È½ñ¤¯¤Ù¤­½ê¤ò userquota ¤È½ñ¤¤¤Æ¤·¤Þ¤Ã¤¿¡Ë¤Ë¤è¤ê Read-Only ¥â¡¼¥É¤ÇÁàºî¤¬¤Ç¤­¤Ê¤¤¤È¤­¤¬

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2011/03/11
    ファイルシステムをReadOnlyから復旧
  • 1