タグ

プログラミングに関するkotesakiのブックマーク (7)

  • アプリ開発者を育てるプログラミングスクール Tech Institute(テックインスティチュート)

    テキストは2014年6月〜12月時点の情報をもとに制作しています。「Android」などのソフトウエア名「Google」などのサービス名はGoogle Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。 その他の製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標または商品名です。テキストにおいては™、®、©マークは省略してあります。 テキストのイラスト等の一部は、Google社が作成、提供しているイラスト類をベースに変更したもので、クリエイティブ・コモンズの表示3.0ライセンスに記載の条件で使用しております。

    アプリ開発者を育てるプログラミングスクール Tech Institute(テックインスティチュート)
    kotesaki
    kotesaki 2015/03/15
    これが無償提供とはすごい!
  • プログラミング言語人気TOP10の簡易解説

    0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か

  • FrontPage - データベース高度利用者養成

    データベースを積極的に活用した高度なライフサイエンス情報解析教育に関する資料ページです。サイトはライフサイエンス統合データベースプロジェクトの人材育成活動の一部としてお茶の水女子大学が担当し、実施しております。 行った講義・演習の資料を随時公開しています。講習会は、随時開講予定ですので、日程に関してはtogodb-info_AT_sel.is.ocha.ac.jpまで、お問い合わせ下さい。(_AT_は@に置き換えてください) イントロダクション † イントロダクション ↑ 講習・演習用テキスト † プロジェクトで講習に利用した資料を基に、独習用に情報を付け加え、公開している内容です。 DB高度利用者基礎 ネットワーク基礎 データベース基礎 現代遺伝学基礎 近日公開予定 DB高度利用者専門   データ解析の基礎 ネットワークを通じたライフサイエンスデータの利用 データマイニング技術

  • 今からでも遅くない これから始めるScala(前編)

    なぜ、いまScalaなのか? TwitterScalaを利用しているのは有名ですが、他にも位置情報を利用したfoursquareはScalaで構築されたLiftというWebフレームワークを利用していますし、GTDツールとして有名なRemember The MilkもScalaの利用を検討しているようです。 Scalaは、Java Virtual Machine(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語です。簡潔で柔軟な記述が可能であり、マルチコアを意識したライブラリがあり、JVMでのスケールメリットを享受できることが、これらの企業で採用に踏み切った理由であると考えられます。 Scalaは、非常にバランスの取れたプログラミング言語です。連載では、Scalaの基的な文法を解説しながら、オブジェクト指向と関数型言語を組み合わせたプログラミングスタイルについて、解説したいと思います。

    今からでも遅くない これから始めるScala(前編)
  • いま購読するべき15の開発者ブログ

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) そもそも開発者ブログ・ラボブログとは 世の中に多くのブログが存在します。もともと「blog」は「web」+「log」の意味の造語で、2000年ころから平易に使えるブログツールや無料サイトなどが増え、浸透してきました。皆さん自身も日記のように気軽にブログを書かれている人も入れば、ブログを読むことを楽しんでいる方も多いでしょう。 技術者であれば、メモ的に技術情報をブログで公開している方から、さまざまなトラブル時や困ったときに、どこかの誰かのブログの記述に助けられることもあったかもしれません。 今日、企業活動の一環として、意欲的にブログを活用しているところから、広報活動的にブログを活用してい

    いま購読するべき15の開発者ブログ
  • 動画で学べるC言語講座、iPad向けアプリで登場

    ソフトバンク クリエイティブは9月29日、動画を見ながらプログラミングを学習できるiPad向けアプリ「赤松先生のIT講座シリーズ」の第1弾として、『速解C 60分でわかる「構造体」「ポインタ」』の提供を開始した。価格は1500円。期間限定で発売記念価格の800円で提供する。 赤松先生のIT講座シリーズは、神戸情報大学院大学准教授の赤松徹氏が講師を務めるプログラミング講座。同シリーズは、赤松氏の授業をiPadを通じて動画で視聴できるのが特徴で、知識レベルに合わせてIT技術に関する知識を習得し、スキルアップできる。 第1弾として提供を開始したアプリでは、情報処理技術者試験でも出題され、C言語に関する問題の中でも難問といわれる「構造体」と「ポインタ」を取り上げた。 今後は、情報処理技術者試験の過去問題の解説、Webサーバ監視やPOP、IMAPのサーバ監視に関する講座を提供。シリーズ第2弾は「基

    動画で学べるC言語講座、iPad向けアプリで登場
  • コラム「システムエンジニア 生き残りの極意」でちょっとした祭りになっている件 - babydaemons’ blog

    "ちょっとした祭り"の実態は? えーと、ソースはこちらです↓ 気分はstatic!: 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです! とりあえず現時点でのこのコラムへのコメントのエッセンスを纏めます。 それよりも、ポリモーフィズムがオブジェクト指向の肝だと思います。 ポリモーフィズムをうまく使うと条件分岐の記述を減してすっきりしたコードが書けます。 ぬ様 貴重なご意見ありがとうございました。ポリモーフィズムについては勉強したいと思っております。 ポリモーフィズムについては、私は 「関数へのポインタ(C言語)のデラックス版を使って、何かをやる」 と捉えています。C言語において、関数をそのまま呼ぶのではなく、ポインタを通じて呼ぶようにすると、 「たまたまその時、どんな関数がそのポインタに指し示されていたか」 によって、結果がまちまちになりますよね。 この特性を意図的に活用すると面白いことができ

    コラム「システムエンジニア 生き残りの極意」でちょっとした祭りになっている件 - babydaemons’ blog
  • 1