2014年4月9日のブックマーク (6件)

  • WindowsXPの代替としてLinuxを勧める人って

    相手のニーズ分かってるの? 「Ubuntuなら簡単」だと?あなたレベルの人が簡単でも意味ないのだよ。 これだけ騒がれていたのに、今の今までXP使い続けていた(使わざるを得なかった)人がどう感じるかだ。 彼らの「メールとインターネットが見られれば十分」なんて言葉を真に受けてはいけないのだよ。 たいていの人はExcelやWordも使う。 パソコンなら当たり前に、ExcelやWordは開けると思っているから、わざわざリクエストとして思いつかないだけだ。 「ならLibreOfficeで開ける」だって? それはMS-Officeと全く同じように使えるのかい? 彼らはExcelを方眼紙のように使うし、図を書くのにもExcelを使う。 図形がずれない程度の互換性はあるのかい? それに彼らは、慣れ親しんだソフトで年賀状書いたりしているんだよ。 まめな人は住所録や、やりとりの履歴を管理しているかもしれない。

    WindowsXPの代替としてLinuxを勧める人って
    kotetsu306
    kotetsu306 2014/04/09
    そういう人って、「俺はコンピュータに詳しいぜ」アピールしてるだけだから。ちゃんと行間を読まないと
  • 不服申立書の全文・下:科学:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    第3 (1―5)画像取り違えについて 笹井、小保方両氏から、以下の修正すべき点が見つかったとの申し出を受け、この点についても調査した。論文1:Figure2d、2eにおいて画像の取り違えがあった点。また、これらの画像が小保方氏の学位論文に掲載された画像と酷似する点。 1 画像の整理 件では、下記の画像が問題となっているところ、以下では、説明の便宜上、次のように表示することとする。 画像A1 学位論文の画像 骨髄の造血系細胞から作成したSTAP細胞(当時は、sphereと呼称)を用いた画像。 画像A2 パワーポイント資料(資料4)に掲載された画像 学位論文に用いられた画像A1をパワーポイント資料に掲載するにあたり、文字の色や位置関係を調整した画像。 パワーポイント資料は、2011年11月24日、若山教授、バカンティ教授に報告するための資料として作成した(当時、申立人は、ハーバード大学研究員

    kotetsu306
    kotetsu306 2014/04/09
    言葉の定義に持ち込む論点ずらし。データは作るものじゃなくて記録するものだ。仮に事実があったとしても、記録ではなく別途作ったデータは捏造に過ぎない
  • 菊池誠氏の科学とは程遠いなにか。

    癌の増減要因は喫煙や高齢化、習慣の変化など多種多様で特定要因だけ抜き出すのは非常に困難。 菊池誠氏の言う「大気圏内核実験の放射能汚染で何かが起きたわけではない」は科学なのか、政治なのか。 それを持ってきて原発事故の影響を語るのは適切なのか…

    菊池誠氏の科学とは程遠いなにか。
    kotetsu306
    kotetsu306 2014/04/09
    「身近での癌死」に若年層が多かったので、それを過度に一般化している模様。自分の周囲だけが世界だと思ってんのか。セカイ系じいちゃんと名付けよう
  • 夢の万能細胞STAP細胞の研究者 小保方氏の本心に迫る | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。また、外国人の霊の霊言には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日語で語ることも可能である。 詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か 守護霊とは人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂の兄弟」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(心)と考えてよい。 新たな万能細胞発見で一気に注目を浴びた理化学研究所(理研)の小保方晴子氏。しかしその後、画像データや研究データの扱いなどへの批判

    夢の万能細胞STAP細胞の研究者 小保方氏の本心に迫る | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    kotetsu306
    kotetsu306 2014/04/09
    なんで守護霊の分際で「私の研究」とか言っちゃってるの?本人の生き霊と設定がごちゃ混ぜになってる?
  • 男を妥協するための10の条件

    普通ではないものを普通というのは傲慢である。 理想に条件を引けばそこに残るのは普通ではない。だからこそ、条件は下限に定めるものである。 1) 大卒 2) 自分の年齢からプラマイ10歳 3) 年収300万円を割りこまない 4) 関東、京阪神、仙台、札幌など、支部をまたいだ転勤を行わない(エリアまたぎが栄転なら別に考慮する) 5) 冷凍おかずや残りごはんの解凍などを用いて、自分の弁当を作れる。(時間に余裕がある場合) 6) 子供好きでなくても、面倒をしっかり見れる 7) 生きている両親が心身ともに元気 8) マザコンでもいいけど、ふだんそれを匂わせない 9) ちょきんがなくても、生活を変えることで、すぐに貯金が可能な状態である 10) タバコ、風俗、酒、ギャンブルはほどほど(総計月2000円程度) http://anond.hatelabo.jp/20140408134649 これぐらいなら男

    男を妥協するための10の条件
    kotetsu306
    kotetsu306 2014/04/09
    条件を10個もつけて20%の男性ってか。0.2の10乗根は約0.85。各条件を、適齢期男性の85%が該当するくらいに緩めないとダメ
  • 普通の人が、普通に働いて幸せになれない世の中

    普通の人が、昔ながらの小さな個人商店(お花屋、雑貨屋、ケーキ屋、など)を開いて、のんびり仕事をする事が出来ない。 普通の人がどんどん貧乏になるから、そうした個人店で物を購入する事ができなくて、大量生産格安の大型店でしか物を買えなくなる。 で、大型店の経営陣に巨万の富が一極集中する。この悪循環をどこかで止めないと世界は崩壊すると思う。 どこぞの大富豪が、アフリカのマラリア撲滅活動をしているようだけど自分所の足元が壊れているのを見ていない。ツイートする

    kotetsu306
    kotetsu306 2014/04/09
    戦後の高度成長期の中で、奇跡的なバランスで一瞬だけ成立した状態を「普通」って言われても