2016年2月5日のブックマーク (8件)

  • あの頃メガドライブと - Everything you've ever Dreamed

    ファミコン、ディスクシステム、スーパーファミコン、バーチャルボーイ、64、ゲームキューブ、wii、セガSG1000、セガ・マークⅢ、メガドライブ、セガサターン、ドリームキャスト、プレイステーション、PS2、xbox360…これが僕が所有した据え置きゲーム機だ(たぶん。アルカディアも持っていた気がするけど、実家になかったので幻覚かもしれない。これに携帯機が加わる)。金満野郎が!と罵倒されそうだが、半数は、ゲーム好き、かつ、飽きっぽい従兄弟の兄ちゃんから譲ってもらったものだったりする。このなかでもっとも印象に残っているものは、バーチャルボーイといえればネタ的に面白いところだけれど、人間性を疑われるので、公式にはメガドライブということにしている。 1988年。当時中学3年生だった僕は、いとうせいこうさんのCM(「ビジュアルショック、スピードショック、サウンドショック」)が流れるたびに興奮したもの

    あの頃メガドライブと - Everything you've ever Dreamed
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    もうちょっと遅れてメガドライバーになったので、最初からアフターバーナーとムーンウォーカーで遊んだよ。SEGAサイコー
  • 尻P(野尻抱介) on Twitter: "ブギーポップが流行ってた頃など、ラノベというパッケージがちょっとかっこよかった時代もあった。いまのラノベのパッケージはまことにかっこ悪い。そういうものを読んでいたら読者のコンプレックスも募るばかりになる。クラスの女の子に見られても恥ずかしくない本を選べと言いたい。"

    ブギーポップが流行ってた頃など、ラノベというパッケージがちょっとかっこよかった時代もあった。いまのラノベのパッケージはまことにかっこ悪い。そういうものを読んでいたら読者のコンプレックスも募るばかりになる。クラスの女の子に見られても恥ずかしくないを選べと言いたい。

    尻P(野尻抱介) on Twitter: "ブギーポップが流行ってた頃など、ラノベというパッケージがちょっとかっこよかった時代もあった。いまのラノベのパッケージはまことにかっこ悪い。そういうものを読んでいたら読者のコンプレックスも募るばかりになる。クラスの女の子に見られても恥ずかしくない本を選べと言いたい。"
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    すみません、「南極点のピアピア動画」はカバーかけないと電車内どころか家族の前でも恥ずかしいです
  • Rが発音できないのに名前にRがある日本人 - 今日の一言

    韓国人ってFが発音できないって知ってますか? だからIfっていう時、みんな「イプー」って言ってるので非常に滑稽なのです。 変なのって思いますが、我々日人もRが発音できません。外国人からみたらさぞかし滑稽でしょう。 実際私もRには苦労してます。 コツ掴むのに10年かかってますね、最初の留学から考えると。できてるつもりでも通じないことも多々。最初の留学で半年経ってreallyですら通じなかった時はショックでした。できるようになったのも、もっと特殊なフランス語のRを練習していたためだと思います。 不思議なのが、日人はRが発音できないのに、名前に「らりるれろ」が入ってる場合、 パスポート上はRになるのです。 自分で発音できないのに。 同級生に「さゆり」さんという方がいましたが、他の同級生がメール打つ時、To SayuriじゃなくてTo Sayuliってなってたし。 周りからはLで理解されてたん

    Rが発音できないのに名前にRがある日本人 - 今日の一言
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    いや、らりるれろが発音できない欧米人のためにRで仕方なく書いてるだけだから。私が生まれたときにもらった名前にらりるれろはあってもRはないです
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    なんでこれに批判的なコメントがつくんだ。自動運転のポルシェなんて金持ちのステータス以外の意味が無いじゃないか
  • ホリエモンとひろゆき「バス転落で大学生が亡くなったけど、自動運転にしたらこんなことならないよね」 : IT速報

    長野県軽井沢町で起きたスキーツアーの大型バス転落事故で、杜撰(ずさん)な管理体制が明らかになったわけだが、このニュースに「ただ単純に管理体制だけの問題じゃないような…」と違和感を覚えたのが、ホリエモンこと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏だ。 その理由が、事故の原因と報道されている「下り坂なのに運転手がギアをニュートラルにしていた」という部分だ。ニュートラルにしているとエンジンブレーキが効かないため、減速しないままコントロールできなくなったという説が有力なのだ。 これにひろゆき氏が「世間にはガソリンを節約するために、下り坂でもニュートラルにしている人がいるみたいですよ」と説明すると、堀江氏はびっくり。 「え!? おいおい、それはマジで危険でしょ。節約も何も、それで死んじゃったらすべて終わりだし、節約のために命を危険にさらすくらいなら、その分バイトでもしてお金をためてガソリンを

    ホリエモンとひろゆき「バス転落で大学生が亡くなったけど、自動運転にしたらこんなことならないよね」 : IT速報
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    あの事故は、コスト圧縮のために大型バス経験がない運転手に無理やり運転させたのが原因。自動運転にしても、無理なコスト圧縮体質は整備不良とかで事故を起こすよ
  • 覚せい剤を全て合法化したポルトガルの話

    ポルトガルは2000年当時、100人に一人がヘロイン中毒という状態でした。その他薬物も含めれば町を歩いていれば必ず薬物使用者に出くわすというかなりぶっとんだ状態だった。 2000年以前のポルトガルは現在の日と同じように薬物使用を厳罰とし使うことは恥であると周知させ排除しようとした。が、まったくうまくいかなかった。そしてこのままでは国力が低下する一方だとあらゆる専門家などを国の会議に呼び対策を練りましたがそのどれもがうまくいかなかった。 そしてポルトガルが出した結論はマリファナから覚醒剤まで全て合法化するというものでした。覚醒剤を取り締まる警察の部署も解体し依存症治療施設も建て壊してそのかわりに薬物対策として使っていた予算を全て依存症患者を社会復帰させるために使うという日人の薬物に関する価値観で見ればかなり異常な政策をたてました。 ただでさえ薬物が異常に蔓延しているのにありとあらゆるドラ

    覚せい剤を全て合法化したポルトガルの話
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    合法化で使用者が減るなら、日本で「脱法」ドラッグが流行ることもなかったはず。ポルトガルは既に飽和してたんじゃねーの
  • 手芸屋さんで洗脳されそうになった話。

    結論から言うと、布屋で2メートル5600円の布を断れずに購入し、「あ、私マルチ商法とか笑えないな」と気付いただけの話です。 ===== 変な宗教に勧誘されそうになったり、所謂「自己批判」をしかけられた分けではなく、相手はただ布を売ろうとしてきただけなのですが、それすら断れなかったことにショックを受けたので文字にすることで冷静になりたかったのと、 買いたくない布を買うに至るまでのプロセスがテレビやネットで読む「洗脳」のプロセスによく似ていると感じたので、同じような状況に立ったときに思い出して貰えればと思い、初めての増田投稿をしました。 ちなみに2メートル5600円は、布の値段としてはちょっと高いぐらい。 上を見ればキリが無いが、主婦が結構奮発して買うぐらいの物だろう。 布自体は悪い物では無いけれど高級品と言う分けでも無く、老夫婦が趣味でやっているようなお店なので、友達相手の商売ならまあそんな

    手芸屋さんで洗脳されそうになった話。
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    マダム「予算が合わないとか言いつつ店から出て行かない、何か買いたそうにしか見えない客に布を勧めたら、なぜか洗脳呼ばわりされたでござる」
  • 特集ワイド お金ないから大学行けない 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍

    センター試験に臨み、試験問題を受け取る受験生。大学の授業料高騰は階級社会を生むという懸念がある=東京都千代田区の法政大で、徳野仁子撮影 「国立大の授業料は安い」というのは、もはや昔の話だ。2015年度の授業料は年間約54万円で、40年前よりも15倍に値上がりし、私立との差も縮まった。授業料の高騰は、大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている。このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか。【石塚孝志】 「ある学生の話ですが、母親から奨学金をもらっている人と付き合ってはだめと言われたと。もし結婚したら、相手の借金返済で家計が苦しくなるからというのが理由です」と驚くのは、著書「希望格差社会」のある中央大文学部の山田昌弘教授(社会学)。「日は、親があまり裕福でなかったら大学へ行くなという階級社会に確実に向かって

    特集ワイド お金ないから大学行けない 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍
    kotetsu306
    kotetsu306 2016/02/05
    年間53万、4年で200万強。学資保険1万円/月を生まれた時から18年かけると、約240万円になるので、あとは入学金と教科書代くらい用意…か。自宅から通える範囲に国公立大が無いと一気にキツくなる