2022年4月7日のブックマーク (3件)

  • 健康な不良😆 - 合格医学部の日記

    息子は昨日6時半に自宅を出て22時半に帰宅😅 授業は16時半まででしたが、学の卓球部に初参加。 16時半から21時半まで練習があるみたいで、20時まで参加したとの事。 卓球の話となると、いつもは無口な息子も饒舌です😊 聞けば、最初に団体の試合では出番があったりなかったりの先輩にストレート負けして、それを見てた他の部員が反応無しだったけれど、次に団体試合では2番目に実力のある先輩にフルセットで勝った途端に、試合の申し込みがきて話しかけられたりして、すっかり仲良くなったらしいです😆 卓球あるある!です! 強い人を見つけるとすぐに試合したくなるんですね😊 ちなみに息子の大学は卓球部が強化部活ではないので、スカウトがありません。 なので、今まで強い人があまりいなかったみたいです。 ところが!今年は3人も強い子が入部したのです! 息子のような入りたい!って言えば誰でも入れる高校ではなく、ス

    健康な不良😆 - 合格医学部の日記
    kotimutiko
    kotimutiko 2022/04/07
    受験が終わってようやく好きな事が思いっきりできますね😄やっぱり学生は勉強だけでなく色んな事を楽しまないと!
  • 洋画 ライ麦畑の反逆児 - ♛Queens lab.

    ライ麦畑でつかまえて ライ麦畑の反逆児 生意気な学生時代 2番目に大切な事 なぜ書くのか 聞捨てならないセリフ 反逆児 苦悩の時代 瞑想の時代 長編小説 孤立 真実を見ない ライ麦畑でつかまえて タイトルは聞いたことが有ると思います。 JDサリンジャーの有名な小説。 1951年に出版されたこの長編は 青春小説の古典的名作と言われる一方、 表現などが問題視され 学校の図書館などからは 追放されていた時期もあるそうです。 ライ麦畑の反逆児 邦題には一人ぼっちのサリンジャーという 副題がついています。 サリンジャーの半生をなぞると 副題の意味も理解できます。 学生時代、大学の教授に言われます。 君が書いたものは 作者の声が物語を邪魔している。 そのことで読者の感情が置き去りにされる。 そして、出版社でも 説明が多すぎると言われます。 ライ麦畑でつかまえての出版に際して 主人公のイラストを表紙に載

    洋画 ライ麦畑の反逆児 - ♛Queens lab.
  • 大学院の選び方の補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日は、こちらのブログの補足をします。(「高校での勉強について」のその他のブログは末尾に載せます。子どもの性格によってもさまざまなので、合う合わないがあるため、取捨選択して取り組んでいただけたらと思います) selfmanagementforkids.hatenablog.com 書こう書こうと思っていたのに、娘の家庭内アルバイトの話とか、夫と娘の札幌旅行の話とかを書いている間にずいぶん時間があいてしまいました。コメントにも返事もできないまま、時間が空いてしまってすみません。 少し前に、「大学院の選び方」について書きました。 こちらのブログに、いただいたコメントが、3件ともコメント欄に残しておくのはもったいない内容だったので、ブログ文に掲載させていただきます。 まずは満月ママ様(id:fukutsuno_toushi) こんにちは。言及下さりありがとうございます。 最近の「高校での勉強に

    大学院の選び方の補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    kotimutiko
    kotimutiko 2022/04/07
    とても参考になります!医学部はへぇ〜と思いながら読みました。院に行くくらいだと社会に出てからも人脈が絡んでくる事が多いので、研究室選び(教授選び)は大事ですね〜😁