2024年5月5日のブックマーク (2件)

  • 連休8日目 - 合格医学部の日記

    昨日は朝7時からAさんの病院に着く14時までに電話を3回、LINEを3回くらいしてみたけれど、出ないし既読にならない💦 前回のお見舞いの時は、Aさんの方から何回も電話がきて、病院までの道のりや、面会手続き方法など連絡がきただけに、なんとなく嫌な予感が🙄💦 何がべたいか?思いついたら連絡すると昨日言っていたのに連絡がないまま。 とりあえず名古屋駅で、赤福、ういろう、坂角のゆかりを買って行くことに。 途中でお姉さんに病院の行き方や面会手続きの仕方を聞き無事に病室へ。 もう意識がないのかも?と心配しましたが、元気でした。 ただ、私や主人、娘、息子の名前までわかるものの、昨日のやりとりなどはまったく忘れてる様子。 携帯をかけたり、受けたりも出来なくなっていることも自分でわからないようでした。 お姉さんの名前もわかっていましたが、お義兄さんががんで入院してることも忘れているよう。 娘さんの名

    連休8日目 - 合格医学部の日記
    kotimutiko
    kotimutiko 2024/05/05
    お話しできるご様子で安心しました。病気による認知機能の低下は急に現れるものなんですね。お疲れ様でした😊
  • 欲求と消費の関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    消費活動は社会の血液循環 以前、欠けた部分が気になる人、欲求が強い人は俗人という内容を書きました 「あれが欲しい」「ここが不満だ!」などの欲求が強すぎると強欲な人物に見えます 常に満たされない状況は幸福度を下げます とはいえ、この底なしの欲求の強さが経済活動を活発にしているのも事実です tomohiro358.hatenablog.com 私が社会に出る時トヨタ自動車のCMで「いつかはクラウン」というキャッチコピーがありました 最初はカローラで、次にコロナ・カリーナ、次はマークⅡ3兄弟で最後はクラウンに乗るのがステータスという風潮です 高度成長期に日は、さらにその上のシーマやセルシオを作り出しました 学生ながら「いつかはシーマに乗りたい!」という欲求が大企業への就職というエネルギーに変わっていったのも事実です 人の欲求や不満を解決するために様々な商品やサービスが次々に生み出されています

    欲求と消費の関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情