2006年5月7日のブックマーク (3件)

  • SFセミナー2006(とりあえず東企画について) - mhkのブログ

    SFセミナー2006、会と合宿企画に参加してきました。 http://www.sfseminar.org/ 他の企画の感想についても後述しようかと思いますが、話題沸騰(?)の件について。 23:00から始まった「SFライトノベルの未来社会」(東浩紀)に24:30くらいから参加させていただきました。合宿企画3コマ目「SFでないという部屋」終了後の参加です。したがって企画開始後1時間半の内容に関してはまったく知りません。話題は、YOU TUBEについてとかだったのかな? 僕は3コマ目が終わって、会場がスタッフ部屋→企画部屋に変わるタイミングで企画に参加させていただきました。話題も仕切り直しっぽくなってちょうどよかった。 まず前提として 京フェス2003「SF雑誌ってどうよ?」など、東浩紀氏関連の企画・イベントには数回参加しています。が、東さんに個体認識は(たぶん)されていません。 東さん書

    SFセミナー2006(とりあえず東企画について) - mhkのブログ
  • 過ぎ去ろうとしない過去 - SFセミナー夜の部東浩紀部屋に関するごたごたについて

    http://www.hirokiazuma.com/archives/000219.html http://d.hatena.ne.jp/K_NATSUBA/20060504#1146799876 http://d.hatena.ne.jp/mhk/20060507 メール問題については、第三者が口出しすることでは無いと思うので黙っておきますが、合宿企画については一応その場に居た者として少し言わせていただきたいと思います。 ちなみに私は夏葉氏の知人ではありますが、特に彼の擁護というわけではなく、あくまで自分の視点からみたその場の雰囲気というものを述べようと思います。 企画は途中の部屋替えをはさんで実質的に2部構成で行われていました。 第1部では皆手を上げてから発言するなどスムーズな進行が行われており、企画が潰れているという印象を受けませんでした。 ぐだぐだになったのは、いい感じで皆酒が回

    過ぎ去ろうとしない過去 - SFセミナー夜の部東浩紀部屋に関するごたごたについて
  • SFセミナーの合宿企画にかんしまして - 架空力学のセカイ

    http://www.hirokiazuma.com/archives/000219.html先日、5/3に行われましたSFセミナー夜の部での私の振る舞いについて、東浩紀さんより、ご批判をいただきました(上記エントリの「院生氏の友人」とは、私のことです)。こちらのエントリでは、東さんの批判は主に、昼の会で合流した友人の「院生氏」へと向けられているようです。しかし企画当日、実際に東浩紀さんや他の参加者の皆様をご不快にさせ「企画を潰」したのは、泥酔したあげく支離滅裂な質問を繰り返してしまっていた私に他ならないと思います。SFセミナーというのは、多少の無礼講は許されるような場であるとはいえ、節度や敬意まで忘れていいわけもなく、建設的な議論を妨げてしまったことについては申し開きの余地もありません。東浩紀さん、また東さんの企画を楽しみにされていた参加者の皆様には、心からお詫びさせていただきます。