タグ

ブックマーク / www.jiko-jidan.net (4)

  • 「もらい事故(過失0)」の場合って、自分で示談交渉するって本当? | 元示談担当者が教える交通事故の交渉術

    これは当です。 交通事故の示談交渉といえば、「保険会社に全部任せればいい」って思っている人が多いと思いますが、実は保険会社が示談交渉できない事故もあります。 それが「もらい事故(過失0)」です。 もらい事故では保険会社が間に入って交渉することができません。 「どうして?せっかく保険料を払っているんだから交渉してよ」って思いますよね。 そこで今回は保険会社が間に入れない理由や、実例を交えた対処方法をご紹介します。 もらい事故で保険会社が代わりに交渉できない理由 「信号待ちしていたら後ろから追突された」、「信号無視の車に衝突された」、「センターラインオーバーした来た車に正面衝突された」などの事故形態でしたら、自分の過失割合は0%、相手が100%の過失割合となります。 その場合、自分の保険会社に連絡をしても示談代行をしてくれません。 なぜならば、「法律違反」だからです。 弁護士又は弁護士法人で

    「もらい事故(過失0)」の場合って、自分で示談交渉するって本当? | 元示談担当者が教える交通事故の交渉術
    kozokaeru
    kozokaeru 2017/05/02
    “0:100事故の交渉は弁護士特約が便利 ”
  • 1日自動車保険ってどんな保険? | 元示談担当者が教える交通事故の交渉術

    ちょっと前に私たちの間でも話題になったのが「1日自動車保険」です。 スマホからも申し込めて、1日単位で入れる、とあって若者を中心に人気を集めているようです。 しかし、どんな車でも補償されるわけではないので注意が必要です。 1日自動車保険は誰が入れるの?どの車でも大丈夫? 基的には運転免許が交付されていれば誰でも加入することができます。 「じゃあ1日自動車保険に加入すれば誰の車でも運転できるの?」というと、そうでもありません。 ほとんどの保険会社の1日自動車保険で、保険がおりる対象となる車が限定されています。 それが「人と配偶者以外の車」「法人名義以外の車」「レンタカー以外の車」です。 自分の車や会社の車に乗っている時は、1日自動車保険は支払われませんので注意が必要です。 「友達の車」や、「実家の親の車」、「親戚の車」などを借りて運転している場合はオッケーです。 「運転免許は持っているけ

    1日自動車保険ってどんな保険? | 元示談担当者が教える交通事故の交渉術
    kozokaeru
    kozokaeru 2017/05/02
    “加入する必要が「ほぼ」ありません。 なぜならば一般的な自動車保険には「他車運転特約」と言って友人や知人の車を偶然借りていた場合の事故を補償する特約がついているからです。”
  • 公開します!示談担当者が入っている自動車保険 | 元示談担当者が教える交通事故の交渉術

    今回は、私や保険会社の社員が入っている、自動車保険の内容をご紹介しますね。 数々の示談の現場を知っているからこそ、「事故に遭った時、当に役立つ内容」になっています。 ぜひ参考にしてみて下さい。 私の自動車保険 私 28歳 独身 保険会社 ソニー損保 当は、私が勤めていた保険会社で加入すれば50%割引なのです。 ですが、他社にしました。事故の際に、同僚たちに対応してもらうのは恥ずかし過ぎるので・・・。 代理店系より保険料が安いため、通販系を選びました。 車両保険 一般条件で65万円 車対車免ゼロ特約 私はその時乗っている車によって、車両保険をつけるかどうか決めています。 今は初年度登録から10年未満の車に乗っているので、車両保険をつけています。 けれど、10年以上経過したらつけません。 車両保険分の保険料を支払うより、その分貯金しておきたいからです。 「車対車免ゼロ特約(*)」を付けた理

    kozokaeru
    kozokaeru 2017/05/02
    “ファミリーバイク特約は借りたバイクでも保険の対象になることをご存じの方は少ないようで、「借用バイクで事故に遭って、自腹で示談をしてしまった」という話も聞いたことがありますので、保険対象範囲はしっかり
  • 車を貸した友達が事故を起こしたら、貸した自分にも責任が生じるの? | 元示談担当者が教える交通事故の交渉術

    友達に車を貸したら事故ったんだけど、人限定ついてるから保険きかないっすよね?相手が俺にも支払えっていうんですけど俺にも責任ありますか?ないっすよね?俺乗ってないっすもんね」 私たちの拠点では、大きめの大学がテリトリー内にありました。 そのためか、毎年数回、こんな若い大学生からの電話が舞い込みます。 大学生くんのおっしゃる通り、人限定が付いている場合は自動車保険は支払えません。 では、相手に支払う賠償金は二人で折半するのでしょうか? じっくりと答えを見ていきましょう。 基的には運転手の責任 車を貸した友人が事故を起こした場合、基的には「友人」が賠償金を支払わなければなりません。 「交通事故の責任者は運転手」が原則だからです。 もし、友人が他車運転危険担保特約(他人の車に乗っている時の事故を補償する特約で、ほぼすべての自動車保険に自動で付いています)を使えるのであれば、友人の保険から

    kozokaeru
    kozokaeru 2017/05/02
    “法律上は車の所有者も責任を負わなければならないことになっています。”
  • 1