タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ソフトとストレージに関するkpac09のブックマーク (3)

  • ZumoDriveじゃ容量不足! って人は「ADrive」も併用しよう | 教えて君.net

    ZumoDriveはネット越しのファイルをローカルドライブのようにエクスプローラで扱え、ツールも直接実行できるので超便利だ。ただし弱点もある。無料だと容量が1Gバイトで、最近のウェブストレージとしてはちょっと小さめなのだ。お持ち帰りしたい動画や音楽ファイルが、ZumoDriveのスペースに収まり切らなくなってしまった場合は、ほかの大容量ストレージを併用しよう。 「ADrive」は無料で50Gバイトのスペースが使える上、1ファイル最大2Gバイトまで保存できるのでオススメだ。利用するときは、リッピングソフトやダウンロードソフトのファイル保存先を、いったんローカルのHDDの「マイドキュメント」などにしておく。あとはADriveにログインして、収穫したファイルをアップロードすればOKだ。 ■大容量ファイルはADriveでお持ち帰り ・ADrive ・Java Runtime リッピングソフトやダウ

  • ファイルをビジュアルで管理する新感覚のオンラインストレージ | quanp

    簡単アップロード ドラッグ&ドロップで複数のファイルでも簡単にアップロード。さらに、PCの特定のフォルダを指定しておくことで、そのフォルダ内のファイルが変更されたときに、自動的にquanpにその内容を反映してくれる「自動アップロード」機能も備えています。 ファイルの整理や検索がスピーディー quanpなら、ビジネス文書もファイルの中身をビジュアルでプレビュー。だから、スクロールだけで、目的のファイルがすぐに見つけられます。さらに、ファイルに書かれているテキストを対象に検索できる全文検索機能や、作成者や作成日時でも探せる検索機能が、スピーディーなファイル探しをサポートします。

  • 最近、無料で使える便利なファイル共有・同期サービスがたくさん出てきているけど、一番使いやすいのはどれなの? | 教えて君.net

    最近、無料で使える便利なファイル共有・同期サービスがたくさん出てきているけど、一番使いやすいのはどれなの? 複数のパソコンでファイルを共有できるオンラインサービスが最近増えてきている。代表的なものが「Windows Live Sync」「Dropbox」「ZumoDrive」の3つだ。 Live Syncは同期するパソコン同士で接続して直接ファイルを転送するため、どんな大容量のファイルでもやり取りできるのが長所。ただし、同期するパソコンが両方ともオンライン状態でなければ利用できないのが欠点だ。 ZumoDriveは、ウェブに保存されている共有ファイルの中から、必要なものだけを随時パソコンにダウンロードする方式。容量の少ないネットブックなどでも大サイズのファイルを扱えるため便利だが、頻繁にファイルの出し入れを行う場合はその度に転送に時間がかかってしまう。 Dropboxはウェブとローカルのフ

  • 1