タグ

ライフハックに関するkpac09のブックマーク (11)

  • 【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編 - ゆきらん

    【保存版】知らない人は損してるなあと思うこと まとめのまとめ で書かれている情報をすべて読んで、その中でもとりわけお得な内容のものをピックアップしました。 以下、全て引用。加工、要約あり。 害虫駆除専門家の俺がゴキの姿を見ない家にするアドバイスしてやろう 害虫駆除専門家の俺がアドバイスしてやろう。 とはいえ、プロが使う薬剤や手法は素人には無理。 そこで簡単に購入・使用が出来るもので完全に近い対策を行う。 1.バルサンを焚く。 注意すべきは火を使わないタイプでは駄目だということ。 着火タイプの方が薬剤の粒子が小さく、隙間の奥まで届きやすい。 2.「網戸に虫来ない」とかいう類のスプレーを使う とはいえ、網戸に使うんじゃない。 網戸用のスプレーは薬剤が長期間残留するように作られてるのでこれを応用する。 玄関などの扉や窓、その他隙間の周囲に吹きつける(屋外側) 扉や窓の枠を囲むように幅30cm以上

    【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編 - ゆきらん
  • プレゼンのための5:3:2の法則 – 旧ライフハック心理学

    プレゼンのための5:3:2の法則 2010年10月20日 (水) |コメント(2) |トラックバック(2) これはかつて浪人時代、予備校の先生がおっしゃっていたことをプレゼンに当てはめているだけなのですが、プレゼンで聴衆の方に満足してもらうには ・聴衆がすでに知っていること50% ・言われれば「聞いたことがあるな」思い出すこと30% ・初めて聞く話20% というバランスで話すのが経験的にもいいと思っています。 慣れない人はどうしても「知らない話」ばかりをしたくなる 私自身もそうでしたし、こうした気持ちになるのは当然です。なぜなら、事前に聴衆の人たちが何を知っているか、わからないからです。 登壇して前で喋る以上、「みんなが100%知っていることだけを2時間喋りまくるのだけは、避けたい」と思うものです。なるべくみんなの知らないこと、なるべく聞いたこともない話、なるべく新情報を話したい。さすれば

  • 「あらゆるデータを一括保存」は効率的ではないかもしれない、という見解 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerの母Ginaは、米誌『Fast Company』の以下の動画で、オススメのデジタルファイリングシステムを紹介。Evernoteのほか、PC上のデータを、ウェブ検索と同じように簡単に検索できる『Google Desktop』、上級者向けにはMac対応の『DEVONthink』を勧めています。 一方で「何でもかんでも、一箇所に保存する」という、現在のトレンドに疑問を呈する人もいます。「BankSimple」のCTOである、Alex Payne氏もその一人。デジタルファイリングシステムの多くはデータ管理システム「SQLite」で設計されていますが、これは、リッチテキストファイル(RTF)やPDFファイルの保存には実は不向きだ、と自身のブログ記事(英文)で指摘しています。 また、何でも検索できるこの時代「キーワードを入れてEnterキーを叩けば、なんでも探せるんじゃないの?」

    「あらゆるデータを一括保存」は効率的ではないかもしれない、という見解 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自制心や意志の力を要求される場面では筋肉にぐぐっと力を入れるべし

    病気にかかるのを予防するために痛い注射を受けたり、ケガの治りを早くするためしみる薬を塗る、貯金のため外やレジャーを控える、翌日の仕事のためにお酒を我慢するなど、長い目でみた利益のために目の前の苦痛に耐えなければいけないという場面は生活の中で誰しも経験するのではないでしょうか? そういった意志の力を要求される場面では、筋肉にグッと力を入れるとよいそうです。 詳細は以下から。Does clenching your muscles increase willpower?(PDF) シンガポール国立大学のIris W. Hung氏とシカゴ大学のAparna A. Labroo氏は、被験者に長い目で見た利益のために目前の苦痛に耐えねばならないような「自制心のジレンマ」を課す一連の実験を行いました。論文はJournal of Consumer Researchに掲載されています。 被験者たちは氷水に

    自制心や意志の力を要求される場面では筋肉にぐぐっと力を入れるべし
  • ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え

    書店に1歩足を踏み入れれば自己啓発書のたぐいは山のように平積みされ、めまぐるしくラインナップが入れ替わっています。また、インターネット上にも同様の記事などは多く存在しますが、それらをただ読むだけでは何の効果もなく、時間のムダに終わってしまいます。 そんな「勉強したつもり」になってしまいがちな気分を打破して、書物やウェブ上のアドバイスをきちんと身にするための方法が紹介されています。ついつい自己啓発書を積み上げるだけで読まない「積ん読」をしてしまう、あるいは長々と自己啓発サイトをブラウジングしてしまうという人には必見かもしれません。 自己啓発書やブログを使って、キチンと自分を奮い立たせるための心構えは以下から。Are You Wasting Your Time Reading About Personal Development? - by Dumb Little Man 1:ただ漫然と読むだ

    ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え
  • 人生のピンチに陥ったとき、生活をきちんと維持するための6つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン

    自身の病気、家族の介護、失業など、人生には、起こって欲しくはないけれど、避けられない出来事があるもの。精神的にも体力的にも、その問題にどっぷりとつかってしまい、エネルギーを消耗してしまうこともありますね。しかし、こういうときこそ、自分を律し、生活を維持することは不可欠。こちらでは、このテーマについて採り上げてみたいと思います。 ライフハック系ブログメディア「Stepcase Lifehack」では、父の病気と弟のケガによって危機的な状況に陥った筆者が、自身の体験から、このような人生のピンチのときに生活を維持する方法として、以下の6つのコツを挙げています。 1: どうしてもやらなきゃいけないタスクを特定する どうしても必要なタスクを特定し、これらはきちんとやること。たとえば、自分は家族の財布管理をしているので、支払うべきものはきちんと支払い、家庭の経済的基盤をマネジメントするようにした。 2

    人生のピンチに陥ったとき、生活をきちんと維持するための6つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン
  • これだけは押さえておきたいライフハック情報2010年2月まとめ

    さて、4月になりました。 2年前には毎月実施いていたWeb製作者のための○○年○月度まとめ、的なシリーズを意識して書いていたのですが、入院やら仕事やらに押されて結局断念。 いつか始めないとなぁと思ってはいるのですがなかなか・・・。 というわけでもうどこから開始すれば良いのかわからなくなり、適当に2ヶ月前の情報を。 でも自分のブクマ見てたらWeb製作者向けとかではなく、単にライフハック記事が豊富に出てきたので、今回はそんな2月のライフハックエントリーをまとめてみました。 見逃したものがあればチェックしてみるといいですよ! お役立ち情報 瞬時にブクマもReblogもできるChrome拡張機能「Taberareloo」がとってもイイ 「とってもいい」と言うもんじゃない。すごく良い。各種ソーシャルサービスを使っているchromeユーザーは絶対インストールしておくべき一品。 Firefoxを簡単に軽

    これだけは押さえておきたいライフハック情報2010年2月まとめ
  • 家で仕事をする時にモチベーションを保つ10個の方法

    by wili_hybrid コンピュータやネットワークインフラが普及した昨今では自宅で仕事することは普通になってきています。しかし、自宅はプライベート空間であるため、思わずのんびりしまって仕事に集中できないこともしばしば。 そこで、自宅でモチベーションを上げる仕事環境を作るための10個の方法を紹介します。 詳細は以下から。 10 Tips to Create a Motivating Working Environment at Home 1. 仕事空間と生活空間を分ける by Fabio Bruna ノートPCをキッチンやベッドに持ち運んで作業するというのは確かに楽で魅力的ですが、モチベーションを保ち生産性を上げるという点ではよい選択ではありません。そこで、部屋の一部でもよいのでそこを仕事専用の場所とすることで、生活空間との間に精神的、肉体的境界を作ります。 2. 仕事場をエルゴノミク

    家で仕事をする時にモチベーションを保つ10個の方法
  • クラウドリーディング:vol.9『図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』 | ライフハッカー・ジャパン

    帯にデカデカと 仕事のミスの85%は整理術で解決できる。 と書かれていて、「当かな?」と思いつつも我が身を振り返ってみれば確かに整理整頓がきちんとできていれば防げたミスがほとんどのような気がします。 「机の上もすっきり!机の中もすっきり! 書類の整理も完璧! スケジュールには漏れが無く。頭の中は"今"の事に集中している」と、こんな感じだとミスもかなり防げそうですよね。 頭の中ではそうありたいな。と感じながらも現実にはなかなか難しいものです。僕も元来整理整頓が苦手な方で、性格的なものなのかなと思っていました。 しかし、書を読んだら、「実はただやり方を知らなかっただけでは?」と思っちゃいましたよ。 続きます。 この『ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』は、一流企業のオフィスやできる人への調査を元にそのノウハウをまとめています。ファイリングや机の中・周りの整頓の方法

    クラウドリーディング:vol.9『図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』 | ライフハッカー・ジャパン
  • なかなか抜けない頑固なネジには輪ゴムを使うといいらしい | ライフハッカー・ジャパン

    家庭情報ブログメディア「Apartment Therapy」では、ネジ頭がすり減って抜けなくなってしまったときのカンタンな対処法を紹介しています。 方法はいたってシンプル。幅広の輪ゴムを用意し、冒頭画像のようにネジとドライバーの間にはさみます。輪ゴムをはさんだ状態でドライバーをネジの穴に強く差し込み、ゆっくり回しましょう。うまくいけば、輪ゴムがすり減りでできた隙間を埋めてくれ、そのままスルっと抜けます。ネジが硬く打ち込まれてしまっている場合でも、緩まって抜けやすくなるそうです。 このほかのネジ抜き術としては、「ドライバーの大きさを変える」、「ドライバーの代わりにペンチを使う」のも効果的だとか。抜けないネジが気になりつつ放置しちゃっている方は、ぜひ一度お試しくださいね。 How To Remove a Stripped Screw Without an Extractor [Apartmen

    なかなか抜けない頑固なネジには輪ゴムを使うといいらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 知っているようで意外と知らない、キッチリ結べて見た目も美しい靴紐の結び方 | ライフハッカー・ジャパン

    画像右は、キッチリと結べている上に見た目もキレイな結び方です。一方左は、だらしない感じに見える上にほどけやすい結び方です。この違いは「最初と最後にどちらから紐を通すか」のようですよ。 ランナーのための情報サイト「Runner's World」に、この縦結びと横結びの違いはどのようにして生まれるのかを、詳しく解説した記事がありました。ランナーにとって、ランニング中に紐がほどけないようにするのは、かなり重要なポイントですよね。まずは結び方の違いの解説と、正しい結び方のデモ動画をご覧ください。 キッチリ結べてほどけない横結びの結び方 最初に紐を結ぶ時に、右側の紐が左側の紐の手前に来るように結ぶ。 手前にある右側の紐で輪っかを作る。 左側の紐を、輪っかの手前から奥に向かって持って行き、左側の紐で輪っかを作って結び切る。 ポイントは、1と3です。 1では、利き手やクセもあるでしょうから、いつもの結び

    知っているようで意外と知らない、キッチリ結べて見た目も美しい靴紐の結び方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1