タグ

ブックマーク / anekos.hatenablog.com (8)

  • データの保存/読み込み in info ディレクトリ - 地獄のネコブログ

    info ディレクトリにデータを保存するためのクラス(?)を書いた。 黒魔術を使い手抜きをすることで、一行で出来た。 function Somali (n) let(V,[l,s,j,t]=liberator.eval('[loadPref,savePref,json,Object]',storage.newObject)) ({load:function(d)let(v=l(n,true,t))(V=v?v.value:d), save:function(v)s({store:true,name:n,serial:j.encode({value:v===undefined?V:v})})}); 使い方は簡単。 // ストレージオブジェクト生成 let somali = new Somali('test-somali-storage'); // 保存されているオブジェクトをロード // 引

    データの保存/読み込み in info ディレクトリ - 地獄のネコブログ
  • Vimクローンは別に要らない - 地獄のネコブログ

    Vimの悪しき部分まで似せる必要はないと私は思う。VimperatorはVimのクローンではなく、Vimの長所を生かした独自のWebブラウザ拡張になることを目指すべきなのだ。 まったくその通りだと思います。 でも、現状の let 必要悪的な物だし、クローンを作ろうとしているようにはみえないかな。 あと、現状ではオプションを使うことは基的に出来ない。 使う場合は、rc 内で、:loadplugins するなどして先読みしなければならない。 ただ、このやり方はあまり良いように思えないので、Vimperator 側でうまくやって欲しい。 rc.after みたいなのを読むようにするのが簡単だろうけど。 runtimepath 以外のオプションの解釈を遅延するというのは…きもいよなぁ。 set の仕様 もし、オプションで出来そうであれば、 :set anekos.enabled=trueというの

    Vimクローンは別に要らない - 地獄のネコブログ
  • 2008-04-22

    vimエディタの質問で、よくファイル内の文字数の数え方を聞く人がいるけど、 ひょっとして、こんなスクリプトが欲しいんじゃないかな? (さっき思いついて作ったよ。私自身がこういうの欲しいな、と思ったんだ。) これをみて、ステータスラインに表示するのに都合が良いようにしてみた。 (ステータスラインに関数を直接埋め込むと大変なことになりそうなので変数を更新する方式で) WC:[0/0] とか埋め込んで書き換えちゃうと変更あつかいになっちゃうし… " Tue Apr 22 07:49:35 JST 2008 " " b:charCounterCount に文字数をセットするスクリプト " バッファを保存したりしたときに、更新される。 " " ステータスラインに入れて使う例↓ " set statusline=%{b:charCounterCount} if exists("anekos_charC

    2008-04-22
  • コマンドでメインメニューを実行「:menu fairu-insatu」 - 地獄のネコブログ

    Firefox3/Vimperator用。 :menu fairu-insatu のような入力(Migemo使用)で、メインメニューのメニューを実行(クリック)できるプラグイン。 補完も効く。 メニューのパスは、ラベルを"-"区切りで。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/command_menu.js 2008/06/28 ツールバーのボタンもクリックできるようにした。(:toolbar 云々) 2008/07/03 コンテキストもクリックできるようにした。(:contextmenu :conme 云々) ただし、使えないメニューも出てくる駄目仕様。 どうしたらいいんだろ。 2008/07/28 codereposに移動 ついでにファイル名を修正

    コマンドでメインメニューを実行「:menu fairu-insatu」 - 地獄のネコブログ
  • set viewoptions - 地獄のネコブログ

    set viewoptions=cursor,folds,slash マッピングとかが保存されても嬉しくないので、optionsを指定しないようにした。 特にftpluginとか書いているときに、間違ったマッピングが残っていたりして陶しい。 slashはよくわからんけど、お試しでやってみる。

    set viewoptions - 地獄のネコブログ
    krogue
    krogue 2008/12/21
    'viewoptions'
  • 文字数カウントスクリプト - 地獄のネコブログ

    vimエディタの質問で、よくファイル内の文字数の数え方を聞く人がいるけど、 ひょっとして、こんなスクリプトが欲しいんじゃないかな? (さっき思いついて作ったよ。私自身がこういうの欲しいな、と思ったんだ。) これをみて、ステータスラインに表示するのに都合が良いようにしてみた。 (ステータスラインに関数を直接埋め込むと大変なことになりそうなので変数を更新する方式で) WC:[0/0] とか埋め込んで書き換えちゃうと変更あつかいになっちゃうし… " Tue Apr 22 07:49:35 JST 2008 " " b:charCounterCount に文字数をセットするスクリプト " バッファを保存したりしたときに、更新される。 " " ステータスラインに入れて使う例↓ " set statusline=%{b:charCounterCount} if exists("anekos_charC

    文字数カウントスクリプト - 地獄のネコブログ
  • 地獄の猫日記 - Vimもげ

    Vimのマイ設定 プラグインっぽいのも中に書いちゃってる。 "------------------------------------------------------------------------------- " 一般設定 "------------------------------------------------------------------------------- " マウスのモード behave mswin " 非互換モード set nocompatible " シェル set shell=bash.exe\ -i set noshellslash " 改行コード set fileformat=unix set fileformats=unix,dos,mac " 行数表示 set number " インデント設定 set shiftwidth=2 set

    地獄の猫日記 - Vimもげ
  • 2008-11-22

    の ext_getPlayheadTime とかって文字列型返すのね。 整数だと思って、一瞬はまった。 1日たったら変わっていた! というものなので、どうなるかわからないけど… commands の completer に渡される引数が以下の三つになった模様。 context なにか知らないけどコンテキストだよ!! キャレットの位置などもわかるようになったので、今までよりもまともな補完が出来るはず。 argument 現在入力されている引数を parseArg したものが入っている。 bang "!" 指定の有無。 注意! 今は、バグっているので覚悟完了していない人は最新にするのは控えた方が良いかも。 そもそも、プラグインが対応していないし。 覚悟完了している人は地雷踏みを楽しめばいいと思います。 completer の返り血で補完リストが決定されるのではなくなりました。多分。 compl

    2008-11-22
  • 1