2020年9月2日のブックマーク (2件)

  • 全15件!Laravel・使い回しできるAccessor実例

    さてさて、Laravel 5.7 がリリースされた関係で、最近は主に新しい機能についての記事を公開してきましたが、この辺でLaravelの基的な機能についても深く掘り下げてみたくなりました。 そして、今回の基的な機能は、Accessor(アクセッサー)です。 Accessorとは、DBから取得したデータを自動的に加工することができる機能です。 例えば、以下のようにuser_codeなどとして、ゼロで埋められたコードを取得できるようにする場合ですね。 $user = \App\User::find(1); $user->user_code; // 例: 0001 これの何がいいかと言うと、一度Accessorを作っておくと、後でいちいちデータ加工するコードを書くことなく、自動的に調整された正しいデータを取得できるようになるからです。 ということで、今回はそんなAccessorの便利な実例

    全15件!Laravel・使い回しできるAccessor実例
    krycvf
    krycvf 2020/09/02
    “Accessor”
  • M5StickVとV-Trainingでお手軽画像認識 その1

    こんにちは すみやです。今回はスイッチサイエンスで好評販売中のM5StickVを紹介していきたいと思います。 という僕自身、Arduinoはよく触りますが、AI機械学習)の知識、M5Stack製品に関する詳細な知識はありませんので、ご承知おきください。 今回は手軽にM5StickVを触るということで、M5Stack社によるサービス、V-Trainingを利用してみます。V-TrainingはM5StickVで撮影した物体の写真をアップロードして、学習データを作ってもらい、それをSDカードに書き込めばM5StickVで簡単に物体認識が行えるサービスです。 ※SDカードについてですが、容量を問わず動作しないものがあるようです。 詳細はM5Stack公式ページを参照ください。 まずは、V-Trainingの公式ドキュメントにしたがい、M5StickVで被写体の写真を撮影するプログラムをダウンロ

    M5StickVとV-Trainingでお手軽画像認識 その1
    krycvf
    krycvf 2020/09/02