タグ

ブックマーク / blog.a-utada.com (2)

  • ウィキリークスはメディアをどう利用したか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    一次情報を見つけることに精力を注いできたのが これまでのメディアだったが、ウィキリークスは そうしたメディアのあり方を一変した。 ●一次情報ありきのジャーナリズムの誕生 前回はウィキリークスが情報機関かどうかについて書いたが、この組織がジャーナリズムの変化を強烈に意識させたことは確かだろう。 これまでのジャーナリズムは、一次情報を集め、報じることに精力を注いできた。ほかのメディアが持っていない情報を見つけ、それを独占的に報じることに最上の価値を見出してきた。 しかしウィキリークスは、それとは違った報道のスタイルを生み出しつつある。 ウィキリークスが提供する情報をもとにした報道では、機密文書という一次情報はすでにそこにある。それも何十万点という簡単には処理できない量である。そんな膨大な情報の出現で、その真偽を確かめ、情報の意味を探ることがメディアの重要な仕事になってきた。 もっとも、どこまで

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/05/11
    関連via asakura-tさん 記者クラブ http://soulwarden.exblog.jp/13547882/
  • アマゾンと出版社のあいだに横たわる深淵: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 出版社団体は、数々の電子書籍事業に対して、 どう対応しようとしているのか、 日電子書籍出版社協会に話を聞いた。 ●出版社は電子書籍事業に後ろ向き? iPadの発売がメディアをにぎわしていた今年5月、今回話を聞く細島三喜・日電子書籍出版社協会(以下、電書協)事務局長のあるコメントが、ネットでさかんに取り上げられた。 紙の出版を維持できないのであれば電子書籍事業に協力できないというロイターの記事に載ったコメントだ。大手出版社31社(9月時点で41社)が今年2月に集まって結成した電書協が、電子書籍という名前を掲げていな

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/01/21
    「出版によって売り上げを確保することで成り立っている。電子書籍のコンテンツを増やすことを目標にしているわけではない」まったくだ。紙デジ総額で売り上げ増えるモデルが完成して無いのが原状なので。
  • 1