タグ

ブックマーク / blog.katsuma.tv (2)

  • blog.katsuma.tv

    前回のemacs導入時にtomoyaさんにコメントいただいたり、negipoさんにもanything.elいれるといいよー!てずっと言われてて、軽く試してもなんかうまく導入できなくて途方に暮れて放置してたところ、この週末に時間とって試してみるとすんなり入りました。得てしてそういうものですよね。。あと、あわせてrails.el, anything-rcodetools.elなんかも入れてみました。その導入メモを残しておきたいと思います。 anything.el ここからanything.elをDL.ロードパスが通ってるディレクトリにつっこみます。僕はここのサイトの影響で .emacs.d/elisp/ 以下につっこんでます。ロードパスを変えたいときは、.emacs.elに (setq load-path (cons "~/path/to/loadpath" load-path)) みたいな記

  • blog.katsuma.tv

    GmailやLDRなどもそうですが、最近はWebアプリケーションでも「起動させっぱなし」を基路線に置いているものも増えてきています。そういうときにポイントとなるのが「(サーバ側で変更が発生したときに)サーバからの通知をブラウザにどうやって知らせるか?」ということ。ブラウザでページを開かれている場合だと、変更箇所を専用のボックスエリアを設けて、適当に目立たせておけばいいのですが、別タブで開かれている場合などには、タブをユーザが切り替えるまでは、その変更を通知することができません。そんなときに、「差分の大きな複数のfavicon(*)を動的に変更させることで通知と同等の効果が期待できないか?」という話。(全然違うfaviconをアニメーションさせることで目立たせられないか?という狙い) faviconの変更は割と単純 まずfaviconが動的に変更させることができないか?の検証ページを作って

  • 1