いつも忘れまくっているのでメモ。 \begin{table}[htbp]の htbp の意味。表の出力の可能な位置の指定。 ● h その位置 Here ● t ページ上端 Top ● b ページ下端 Bottom ● p 単独ページ page デフォルトでは[tbp], i.e. ページ上端、ページ下端、単独ページに出力できることになる。 [改訂第3版] LaTeX2ε美文書作成入門の142ページを参考にした [!htb]のように!をつけると図画入りやすくなる、という記述があったが、まだ理解していない。必要になったら調べる。 [改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門が最新版らしいがもっていない \begin{table}[htbp] \begin{center} \begin{tabular}[|c|c|c|] \hline & & & \\ & & & \\ \hline \end
自分の調べたコマンドのメモから始まったブログですが、3年以上もたっていました。更新ができなくなったとき、途中で消してしまおうかと思うこともありましたが、ここまで続いてよかったと思います。このブログを始めたころに比べ、コマンドを紹介しているHPは随分増えたなと感じています。私のブログはかなり偏った内容ですが、何らかの形で皆様のお役に立てれば幸いです。 << GAUSS:Whiteの標準誤差 | TOP | GAUSS:あるベクトルを対角行列に変換する. >> TEXで,画像ファイルが大量にあるとき, 画像ファイルだけを別のフォルダーにいれることができる. このとき, D:\tex というフォルダにtexのソースファイルがあったとする. 画像ファイル用のフォルダを作れるのは, このフォルダよりも下位の位置. たとえば,Dドライブにあるtexという名前のフォルダの下に, picture1という名
今回は、PostScriptファイルをTeXの文章に張り付ける方法を紹介します。 PostScriptを簡単に説明すると、「Adobe System社が開発した文章(画像も含む)を記述するための言語」となります。 Linuxを使ってTeXの文章を書く場合には、PostScriptファイルを張り付ける場合が多いと思います。 最初に"\begin{figure}"と"\end{figure}"を使って、図を張り付けるための枠を作ります。 その枠の中に"\includegraphics[width=1.2 \linewidth]{fig1.eps}"というように書いて図を張り付けます。 ここで"width=1.2"は、図の幅を元の1.2倍に拡大することを意味しており、 "\linewidth"は縦幅のスケールは横幅に合わせることを意味します。 したがって、この場合は横も縦も1.2倍になります。
AMS-LaTeX AMS-LaTeX を利用すると,簡潔に数式を入力することができます.AMS-LaTeX を利用するためには,プリアンブルに「\usepackage{amsmath}」を記述します.また,シンボルも追加されています.追加されたシンボルを利用するためには,「\usepackage{amssymb}」を記述します. text \textは\mboxとほぼ同様の機能を持つが,状況に応じて文字の大きさを変更するなどいくつか利点があるので,amthmathパッケージを使用しているときは,\textを利用する方がよいです. 分数 常にディスプレイスタイルで分数を表示する\dfracと,常にテキストスタイルで分数を表示する\tfracがあります. gather環境 gather環境は,複数の数式を並べます. \begin{gather} A = B \\ C = D \notag \
めんどうなことはせずにとにかくTeX環境をOSX上に構築したい人向けです。OSX10.5(Leopald)にMacPort環境を構築していて既に、CarbonEmacsを使っている前提で書いています。 もしも、以前にteTeXやpTeXなどをインストールしようとしていた場合はすべてアンインストールしておいてください。残っているとインストール途中にエラーが発生します。 インストール portも最新になるようにsudo port selfupgradeしておきます。 pTexをインストールします。かなり時間がかかります。 sudo port install pTeX +hiragino +otf +utf8 +motif +macosx TeXShopをダウンロードしdmgをバインドし、アプリケーションにコピーしてインストールします。 TexShopを起動して、環境設定を開きます。 「設定プロ
YaTeX is an intelligent, acquisitive and integrated package which reduces your efforts of composing LaTeX source on Emacs. YaTeX has its brothers on other distinguished Editors on DOS and Windows, Vz, Wz, Hidemaru, xyzzy. You can write your document with the same interface on any platform if you are using YaTeX family. And yahtml is the honest and bright YaTeX-compatible major-mode package for wri
TeX環境の構築 on Mac OS X LionTeX環境の構築 on Mac OS X Lion 2011年 10月4日 カテゴリー : Apple . Mac 投稿者 : henry コメントを書く LionでTeX環境を構築するために、MacTeX, TeXShop, YaTeXをインストールしてみる。たぶん、Snow Leopardでも同じようにして環境構築出来るかな。 TeXShopはMacでは有名なTeXエディタで、YaTeXはEmacs用のLaTeX入力支援環境。好きな方使えばいいと思うし、やってることが理解出来れば Vim-LaTeX などにも応用できると思う。 MacTeX MacTeX – TeX Users Group 記事執筆時点ではMacTeX-2011が最新版。これをダウンロード & インストールする。 Additional Tools for MacTeX/
公式サイトのパッケージを使用する場合 † YaTeX リリース版 または YaTeX テスト版 をダウンロードして展開します. 展開したフォルダー名を yatex に変更します. Emacs を起動して C-x C-f ~/ で,ホームディレクトリ (~/) の場所を確認します. yatex フォルダーをコピーして ~/.emacs.d/site-lisp/ にペーストします.(~/.emacs.d/site-lisp/ が無ければ新規に作成します.) ~ └─.emacs.d └─site-lisp └─yatex ~/.emacs.d/init.el に以下の設定を記述します. (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/site-lisp/yatex") ↑ Windows での設定例 † ~/.emacs.d/init.el に設定を記述します. プレビ
macOS (Mac) での TeX の利用 † macOS (Mac) に TeX をインストールして使えるようになるまでの大まかな流れとしては,TeX 入手法で簡単に述べたとおり TeX の処理系(“TeX ディストリビューション”)のインストールと設定 統合環境またはエディタ,PDF ビューアなどの周辺ツールのインストールと設定 が必要です。 TeX ディストリビューション † TeX 及び関連ソフトウェアをまとめたものを TeX ディストリビューションといいます。 macOS 上で日本語が利用可能な TeX ディストリビューションは TeX Live です。 MacTeX や BasicTeX というディストリビューションも,この TeX Live をベースとしたものです。 奥村先生の[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門の「A.3 Macへのインストールと設定」には MacTeX
MacでTeXをやろうと思ったときに、いろいろと手間取ってしまったのでメモを残しておきます。 TeXまわりはごちゃごちゃしていて分かりづらいのですが、homebrewerのための2012年2月時点のお勧めの構成は以下です。 MacTex 2011 (の中のTeX Live 2011) MacTexはTeX LiveというTeXまわりのアレコレをまとめたものに、MacのGUIアプリ等をバンドルしたもの。 日本語まわりが充実してきているので、あえて国内で有名なあのパッケージやあのパッケージを使わなくても大抵は事足りる 世界的にはこちらが定番 GUIアプリを個別にインストール(MacTeXにバンドルされるGUIアプリは使わない) GUIアプリの中には使わないものがあったりする 例:文献管理は付属のBibDeskじゃなくてMendeleyを使いたい、とか MacTeXに付属するTeXShopのバー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く