タグ

LifeHackとfrom_greaderに関するkshimo69のブックマーク (9)

  • 首都圏で引っ越す人が知らないともったいない情報 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「引越れんらく帳」にお客さまのお名前や引越先のご住所などを登録しておけば、電気・水道・ガスなどの引越に関する手続きで何度も同じことを入力する手間が省けます。他にも、NHK、クレジットカード、損害保険等々、主要な企業の住所変更などにも対応しています。 東京電力 引越コンシェルジュ すごい、こんなものがあったなんて。1回住所や電話番号、メールアドレスなどを入力したら、東京ガスや水道局は違うウェブサービスなのにちゃんとデータが引き継がれてさくさく入力できる。12分くらいで電気とガスの手続きを完了した。水道はお客様番号をメモしてこなかったので後でやろう。

    首都圏で引っ越す人が知らないともったいない情報 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • twitterで講義ノートテイキング - とある技術の備忘録

  • 関西以外で赤福を買う方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 伊勢の名物、赤福といえば、名古屋より東では売ってないそうで、東京に住んでいる人にとってみれば、関西に旅行や出張に行ったときに、キオスクで買って帰るイメージですよね。旅行や出張だと荷物が多くて、ついつい赤福の箱を縦にしてしまって、家に帰ったら、もう1個ずつ詰められるんじゃないか、っていうくらい片側に寄ってて、ションボリしたり......。 「あー、近所で赤福売ってたらいいのに!」とお嘆きのあなたに、関西地域以外でも赤福を買う方法です。 方法は簡単で、各地で開かれている即売情報を、赤福の公式ホームページで案内しているので、それを見ればOK。こちらになります。先の予定までしっかり書いてあるので、助かりますね。東京の例で言うと、ほぼ絶え間なく、どこかで赤福が売られていることになります。なんとも意外。 わたしは先日、新宿の高島屋のうまいもの市(惜しくも3月末で終了)で販売

    関西以外で赤福を買う方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「『超』整理手帳」っぽい、ジャバラ型ToDoリスト「Pocket-To-Do」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Remember the Milk」やGoogleタスクなど、様々なデジタル系ToDoリストがリリースされていますね。あれこれとデジタルツールを使ってみたものの、「やっぱり紙に書いたほうが記憶に残りやすいんだよな~」という方、いらっしゃいませんか?そんなとき便利なテンプレートをご紹介しましょう。 「Pocket-To-Do」は、プログラマのAdam Bielinskiさんがデザインした週次のToDoリスト用テンプレート。印刷でき、ジャバラに折れば、どこでも持ち歩くことができます。 使い方はカンタン。こちらのテンプレート(※PDF)を印刷し、横半分に切って、折り畳みましょう。左側の「ToDo」にその週やるべきことをリストアップし、右側にはデイリーベースのスケジュールが書き込めるようになっています。 「Pocket-To-Do」は、日のロングセラー手帳「『超』整理手帳」にもよく似ていますね

    「『超』整理手帳」っぽい、ジャバラ型ToDoリスト「Pocket-To-Do」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Evernote』と「Nozbe」を組み合わせると最強のタスク管理ツールになる | ライフハッカー・ジャパン

    「Nozbe」は、気でGTDしたい人のためのWEBベースのタスク管理ツールです。これを『Evernote』と組み合わせると、最強のタスク管理ツールになります。 まず、何かのプロジェクトを始める時には、Nozbeでタスクや目標の進捗管理をします。Evernoteは、ビジュアルで進捗を記録したり、次に何をすべきか説明するのに使います。この2つのアプリを組み合わせるにはどうすればいいかというと、Evernoteで何かを保存する時にNozbeで使っているプロジェクト名をタグとして使うのです。するとNozbeでは、Evernoteでそのプロジェクト名のタグが付けられているものが表示されるようになります。 これはNozbeを開発したMichael Sliwinski が「Evernote's blog」に書いていたハックで、自分のアパートを改装する時に思い付いた方法だそうです。Michaelはアパー

    『Evernote』と「Nozbe」を組み合わせると最強のタスク管理ツールになる | ライフハッカー・ジャパン
  • 保存するメモ帳 abrAsus のテンプレートを作ってみた

    ちょっと前から「かっこいいなあ」と注目していた「保存するメモ帳 abrAsus」ですが、先日の Evernote イベントで販売している会社の方にお会いすることができて、なんと一ついただいてしまいました。なんという太っ腹! abrAsus はちょっと変わったメモ帳で、一枚の A4 用紙を 1/8 に折りたたんだものをぴったりと挟むことができるようになっています。 使うときには、たたんだ紙の使っていない面を次々と繰り出しながらメモをとり、最終的には開いてスキャンすれば、1枚の紙がデジタルに保存されるという仕組みです。ロディアに慣れている人なら、すぐにこの考え方に順応できるでしょう。 豪華な革製で、ポケットにいれても意識することがないくらいに軽い abrAsus ですが、それなりにお値段も高いので、手に入れたからにはなんとか使いこなしてみたいわけですが、ちょっとだけ問題に行き当たりました。 a

    保存するメモ帳 abrAsus のテンプレートを作ってみた
  • Doing リストがパワフル - Even More Addicted to Indentation

    Doing リストというのが、生産性の向上に威力を発揮しそうな気がします。集中を強制するから。最初に Doing リストというコンセプトを知ったのは、おそらく「ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト」だと思います。黄色いノートパッドはそんな彼を脱線させないための「いま、何をしているか」のリストなのだということが見て取れました。実際、彼はリストに書かれている以外のことは、いっさい実行していません。他にも、フランクリン・プランナーのタスクでも「やっている最中」という意味で、TODO リストの□の中に、・をつけるというプラクティスがありました。なので、紙ベースでやるときなんかは、・をよく使っています。 これを Things でやってみるわけです。作業中のプロジェクトには「doing」タグを付けるようにしました。こうしておくと、doing タグを選択したらいつでも、作

  • GTD でなぜ「頭を空にする」のが難しいか?

    Why things crawl back into your mind | GTD Times GTD のよいところは、「頭を空にしておく」ことで扱うべき情報を減らし、次にやるべき事だけに集中する点です。 しかしこの、「頭を空にする」ことこそが一番難しく思えることもよくあります。たとえば、ちょっとした予定や、「やろう」と思ったことなどをメモし忘れて予定が先延ばしになる程度ならまだいいですが、「何を忘れているのかを忘れてしまった」という状態にまでなると困ったことになってきます。 GTDTimes でしばらく前に「そもそもなぜ空にしたはずの頭にものごとが忍び込むのか」という話題を扱っていて、基的には 1) 十分明確にしなかったことと、2) レビューが足りていないこと、の2種類が残りがちというという点を指摘していました。 この二つはなるほどそうだろうな、とは思うのですがむしろ注目したのは出だ

    GTD でなぜ「頭を空にする」のが難しいか?
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
  • 1