タグ

Programmingとschemeに関するkshimo69のブックマーク (2)

  • Karetta|Gaucheプログラミング|「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想

    この原稿の最新版について この原稿に加筆した最新版が書籍「プログラミングGauche」に収録されています。 引用や紹介をされる方はなるべく書籍収録版を参照してください。 他の言語のプログラマがSchemeプログラムを書くとき、 どうしても発想が手続き的(procedural)になりがちです。 LispプログラマやSchemeプログラマの発想は手続き的な発想とはどうも違うらしい、 ということは分かるのですが、具体的に何が違うのでしょうか? ここではこの謎に迫ってみましょう。 実例 例えばこんな例題があります。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? (原題: Why

  • 第1回 Scheme コードバトンのお知らせ - higepon blog

    Scheme のコードをバトンのように回していき面白い物ができあがるのを楽しむ遊びを始めました。 盛り上がるようであれば次回 Shibuya.lisp で成果を発表したいと思っています。 もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、コメントで表明していただくとバトンが回ってくる対象となります。 とても短いコードをいじっていくので Scheme 初心者の方でも参加歓迎です。(分からない事があればフォローします。) 詳細はこちらをどうぞ。http://gist.github.com/273431 現在 higepon -> yadokarielectri さんとバトンが渡っています。 現在参加表明している方々 g000001 さん、yshigeru さん、garaemon さん、yadokarielectri さん、leque さん 他のバトン Common Lisp バトンの動きもあるようです

    第1回 Scheme コードバトンのお知らせ - higepon blog
  • 1