2012年10月9日のブックマーク (9件)

  • 大人の子供化が酷い

    元桐生市議庭山由紀さんがまた炎上しているわけでして、これについてはいつもの事なのでまぁいいやと思っているんですが、今回登場した女子高生(※1 当かどうかは別にして)との対話が余りにも酷すぎてびっくり仰天。 詳しい内容は以下のリンクを見ていただくとしてある程度抜粋してみていきます。 元桐生市議庭山由紀さん、桐生の女子高生に論破される - Togetter 事の発端はこれ。 庭山氏 なんかさー。もう、いちいち注意するのも疲れてきた。夏休みには桐生市の育成会は、フクイチから高濃度に放射性物質を含んだ排水をダラダラ流している近くの茨木の海に子供たちを海水浴に連れて行った。今度は、秋の収穫シーズンでわざわざ桐生より汚染されている沼田にリンゴ狩りだそうだ。 女子高生 @庭山 茨城への臨海を楽しみにしている子供たちと行ってきました。強制参加ではないですよ。それに、育成者の方々は海水浴場へ何度も行き、検

    大人の子供化が酷い
    kskoh
    kskoh 2012/10/09
    大人が大人じゃないな……。なんというか、高木氏と武雄市市長の樋渡氏のやりとりに通じるものがある気がする。
  • フランクフルトの税関 - kom’s log

    このところフランクフルトの税関で立て続けに演奏家のバイオリンが課税対象になってその場で払えない高額であるため没収された、という件が話題になっている。 http://matome.naver.jp/odai/2134941753199027401 http://nofrills.seesaa.net/article/296070497.html あららー、と思っていたら10日前私が日からドイツに戻ってきたとき、見事にフランクフルト空港ターミナル1の税関で引っかかった。私は近年税関で捕まることは滅多にないのだが、今回はいかにも移民風な安い布製のでかいスーツケースにボロい小さなボストンバックだったんで、怪しい、と思われたんだろうな、と捕まった瞬間に思った。以前はかなりヨレヨレの格好していたからよく捕まっていたものである。 とはいえ今回なにが問題になったかというと、スーツケースに一杯入っていた両

    フランクフルトの税関 - kom’s log
    kskoh
    kskoh 2012/10/09
    ドイツ留学してた友人にも話を聞いてみたいな。なんていうか、この話だけ聞いてると発展途上国みたいだな。
  • 不払いクライアントの未収金を成仏させる方法 | 高橋文樹.com | Web制作

    この投稿は 11年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 先日、売掛金回収!少額訴訟してみたよ。という記事を面白く読みました。まず最初に、「あれ、このブログって中の人内緒なんじゃなかったっけ? 戦隊モノという設定はどこへ?」という疑問が浮かびました。 さっき思い出したポイントを加筆修正しましたヨ>売掛金回収!少額訴訟してみたよ。 wp-d.org/2012/10/03/621/ — 北村たあ♪さん (@tah_timing) 10月 3, 2012 が、よくよく読んでみると同じく受託を請け負う身として共感を覚えたので僕なりの意見を書こうと思います。僕のスペックはこんな感じです。 会社経営も一人しかいないのでほぼフリーランスと同じ 未収金(納品したのにお金貰ってない)は創業2年ちょいで100万ぐらい そこまで稼いでないが、うに困るほ

    不払いクライアントの未収金を成仏させる方法 | 高橋文樹.com | Web制作
    kskoh
    kskoh 2012/10/09
  • 俺がTOEICで900点とる方法を教える : はれぞう

    kskoh
    kskoh 2012/10/09
    参考にしてみるか。英語は使えるようになりたいし。
  • 「私にも数値ノルマがありますから」と言われた話:Geekなぺーじ

    以前、某所で社内システム更新の手伝いをお願いされたときの話です。 現状システムがあまりに古くて非常に使いにくい部分があるので、数十人規模の社員が必要な社内システムを構築し直そうという話から、助言を依頼されたことがあります。 で、とりあえずは数社に内容を伝えて見積もり依頼を出すので、その後の見積もり内容の説明に同席して欲しいと言われました。 そのとき、某大手企業が持って来た見積もりが非常に興味深かいものでした。 某大手企業からは2名来ていましたが、片方が若い営業で、もう片方が40前後のエンジニアでした。 プレゼンの大半は若い営業の方が行っていました。 それまで社内にあったシステムを全てクラウドの中に入れたうえで、そのクラウドまで専用線を引いて運用を行うというものでした。 最近の流行ですね。 説明内容としては、データセンターの入館の難しさや、セキュリティという話が大半だった気がします。 で、そ

    kskoh
    kskoh 2012/10/09
  • 長文日記

    kskoh
    kskoh 2012/10/09
  • 夏においしいカレーを作るざんす : キニ速

    kskoh
    kskoh 2012/10/09
    今度試したい。
  • アナフィラキシーショック苦しすぎてワロタwww | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1336142750/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 23:45:50.75 ID:mQh9jNKr0 お好み焼きった後、なんか目がかゆいなぁ、いきぐるしいなぁなんて思ってたら、 間もなくげろってきた。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 23:46:15.57 ID:5RmxmFwU0                     / ̄ ̄ ̄\                   /     ⌒    ⌒ ヽ                  /     ( ●)(●) |                  |        (__人__)  }      うーっゥオエーーーー!!!!      

    kskoh
    kskoh 2012/10/09
    ダニ怖い......俺もアレルギー持ちだから気をつけないと。
  • どんな時間術を駆使しても、あなたが「時間に追われる」ことから開放されない理由 - 脱社畜ブログ

    世の中に、時間の使い方に関する情報は溢れている。ネット上では、時間に関するライフハック記事が日々量産されているし、屋を覗けば、時間の使い方に関するがビジネス書コーナーに山積みになっている。 しかし、実際のところ、これらを実践できたとしても、「時間に追われている感覚」から逃れることは難しいのではないかと僕は思う。自分の時間を作り出すために、日々の活動はものすごく忙しないものになるし、やっと捻出した自分の時間についても、「時間を無駄にしない」意識が働いて、焦りのような感情を払拭できないまま過ごしてしまうということはよくあることだ。いわゆる「時間の使い方がうまい」人でも、日々時間に追われている感覚から完全に開放されているとは到底思えない。 この時間というものの考え方について、見田宗介『社会学入門  ――人間と社会の未来』に、はっとさせる記述があったので、引用して紹介したいと思う。 たとえばバ

    どんな時間術を駆使しても、あなたが「時間に追われる」ことから開放されない理由 - 脱社畜ブログ
    kskoh
    kskoh 2012/10/09
    この発想はなかった。有限な時間という資源をいかに使うかばかり考えていた。少し反省。