(前回から読む) 岡 インターネットの普及によって、ほとんどの人は、豊かになったのではなく、むしろ奪われたんじゃないか、と僕は思うんですね。新聞が危ないとか、本も危ないとか、あるいは書店が危ないとか、取り次ぎも危機だとか、いろいろ大変じゃないか。それらは少し前まで、僕たちの日常に深く組み入れられていたのに。 小田嶋 確かに業界的にもそうだけど、個人で言うと、俺たちだって全員が、携帯代とか、プロバイダー料金だとかいうことで、薄ーく、万遍なく取られているよね、情報税みたいな形で。 岡 そう、実際に今だって取られているわけでしょう。グーテンベルクは与えたけれども、インターネットは奪ったと考えてもおかしくないんじゃないか。 小田嶋 インターネットがどういう意味を持つのかって、大きくは、これからしばらくたたないと分からないと思うんだけど、でも、とにかく壁が取れたことだけは確かで、その壁が取れたことに
第3回販促会議賞は1445点の企画が集まり、審査員によるファイナリスト42点の選出、および協賛企業による協賛企業賞の選出が行われました。そして、ファイナリスト42点から、審査員の採点結果およびウェブ投票(10月25日~11月10日)と、10月26日、27日に開催した「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム」会場での投票によって、各賞を選出しました。 受賞者コメントおよび審査講評などの詳細は、『販促会議』1月号(12月1日発売)にて、掲載しております。どうぞご覧ください。
In 2018, we announced the deprecation and transition of Google URL Shortener because of the changes we’ve seen in how people find content on the internet, and the number of new popular URL shortening services that emerged in that time. This meant that we no longer accepted new URLs to shorten but that we would continue serving existing URLs. Over time, these existing URLs saw less and less traffic
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Googlebotくんと学ぶグーグル公認SEOガイド (Googleウェブマスター向け公式ブログ)グーグル日本のサーチクオリティチームが「日本語版 検索エンジン最適化 (SEO) スターターガイド(PDF)」の更新版の日本語版を、英語版より一足早く公開した。グーグルの公認SEOガイドといったところだ。 「Googlebotくん」という名前のかわいらしいキャラクタがグーグルが推奨するSEOを案内してくれる。ヤフーのグーグル採用が間近に迫っているという噂もあるのでグーグル公認のSEOをしっかり学んでおこう。 日本語で読めるSEO/SEM情報Google AnalyticsのレポートでページのURLではなくタイトルを表示する方法 (起業成功を支援するBNP WEBコンサルティング)Google Analyticsのレポートでは該当ページがURLで表示されるものが多い。サイト管理者でも、各URLが
[2012年2月追記]この記事は2010年に書かれたもので、ツイッターはこの後さらにリニューアルして新新インターフェイスに変わっています 以下オリジナル(当時のインターフェイスについての記事です) ツイッターが新しいインターフェイスを順次テスト中なんだけど、検索してみるといろいろ困ってるひとも多いようなんで、FAQっぽくまとめてみました。どうぞご利用ください。 公式情報はこのあたり参照 http://twitter.com/newtwitter http://blog.twitter.jp/2010/09/twitter.html Twitter Renewal Interface FAQ 使えねー 右上の自分のアカウントの横の▼をクリックして「プレビューをやめる」といいんじゃないかな (http://twitter.com/twedasuke/status/25734767157 参照)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く