タグ

2012年11月4日のブックマーク (4件)

  • 親しくしてないオフラインの知人とネットで繋がりを持つと面倒臭い - ARTIFACT@はてブロ

    自分の下書メモを発掘していたら、面白い話題だったので。刺身さん、古いTweet発掘してごめんなさい。 今なら、Facebookでこういう状態は多く起きているのだろう。懇親会などで出会って、とりあえずFacebookの友達に承認したが、もともと繋がりがあった訳でもないので、特にコミュニケーションが発展しないような事態。 Facebookの運営なら、親しくない相手を承認する人が悪いんです!と言いそうだが、面識のない相手ならともかく、一回とはいえ、会ったことのある相手の友達申請を拒否するのはなんとなく気まずいだろう。 SNSはコミュニケーションの濃淡がつけにくいといわれる。もちろん仲良しリストを作るなど、ユーザーによる対策がない訳ではないが、多くの人を友達にしている場合、リストを作るのも一苦労だ。FacebookはIMのようなリアルタイムに近いコミュニケーションもメッセージ機能によって包括してい

    親しくしてないオフラインの知人とネットで繋がりを持つと面倒臭い - ARTIFACT@はてブロ
    ksto_rock54
    ksto_rock54 2012/11/04
    無駄に新しくフレンドになった人、エッジランク高いしな…。
  • 小さなピクセルの大きな重さ - 品評 - iPad (4th generation) : 404 Blog Not Found

    2012年11月04日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 小さなピクセルの大きな重さ - 品評 - iPad (4th generation) iPad miniと同時に入手したのでこちらも。 今回も Wifi 32GB 黒。 筐体に関しては、やはり妹の iPad mini に一日の長、というより一日の新がある。 ステレオスピーカーはさておき、スイッチ類は姉がiPad 2から変わらぬプラスティックであるのに対し、妹の方はオールメタル。音量ボタンも姉がフリップ式なのに対し妹はセパレート。 フロントカメラは、まあこんな感じ。 左が姉、右が妹なのだが、EXIFタグでも見ないかぎり、どっちがどっちだかわからない。 これに関しては、妹の方によりよいカメラを載せたくなる。 404 Blog Not Found:news - Faster, Cheaper, Lighter, and Right

    小さなピクセルの大きな重さ - 品評 - iPad (4th generation) : 404 Blog Not Found
  • 宮台真司インタビュー「自分はイケてるぞアピールからは腐臭がただよう…“見るに耐えない”コミュニケーション 」 | キャリア | マイナビニュース

    社会学者・宮台真司さんへ「脱いいね!」に関するインタビューを行いました。第一回はFacebookをはじめとするソーシャルメディアの状況について、また日人のオンラインでの見るに耐えないコミュニケーションのとり方のお話が中心です。 脱いいね! への道のベースとして、ぜひお読みください。あなたも腐臭ただよう「自分イケてるぞアピール」していませんか? オランダ、アメリカで始まるFacebook離れの原因は 自分の情報がコントロールできなくなるから ――“脱いいね!”のそもそもは、もちろんFacebookの“いいね!”から来ているのですが、そういう“いいね!”だけで承認欲求を満たしてしまったりする人たちは質的な付き合いができているのだろうかというところから始まった企画です。 まず、そもそもFacebook含めるソーシャルメディアは世界的にどんな状況なのでしょうか? 宮台氏(以下宮台):二年くらい

  • 複数のiOS端末をつまんでつなげるインターフェイス『Pinch』がすごい | NANOKAMO BLOG

    どうも@kuroji1987です。 東京工科大学が開発した、複数のiOS端末のディスプレイをつまんで(ピンチ操作で)つなげる『Pinch』というインターフェイスがすごかったのでご紹介します。DigInfo TVが記事にしていたのですが、何かの形でアプリ化されたらすごそうっす! 隣接したiOS端末を2の指でつまむだけで……。 それぞれが相互に作用する状態(1つのディスプレイとして認識させたり)にできるのだそうです。 大きさの異なる端末同士でも利用できるとのこと。ばらばらに配置した端末に大きな写真を表示させていますね。かっこいい。 この技術は、まだ一般には公開されておらず、デベロッパーに対してインターフェイスを提供するような働きかけをしているとのこと。 どういう使われかたをするかは分かりませんが、この技術を応用したアプリがApp Storeに登場する日も近いかもしれません。これはかなり面白そ