あとで読むに関するktkr11のブックマーク (4)

  • 40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者

    www.iwata09.com このブログを昨日数時間かけて読んだ。 ( 名でネット活動をしていてfacebookにブログへのリンクがある以上、応募先の企業の方も読んだと思う ) この方のプロフィールには以下の様な記述があった。 今の内から就活の面接で何かネタになることを言える様にしたいと思ってこのブログを始めました。 面接で「あなたは学生時代、何を努力しましたか?」と聞かれた時に他人と違った答えを言える様に引き出しを増やしておきたい。 その答えの1つとして「SEOを意識して記事を書き、ブログでお金を稼いでいました」なんて言えれば僕の志望するIT業界では面接官もきっと興味を持ってくれるはず。 元々就活のために始めたブログのようだけど、多分このブログ就活の足を引っ張ってると思う。 なぜかというと、他者評価的にマイナスになることをあちこちに堂々と書いているからだ。 例えばこの方はIT企業に就

    40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者
  • 船員さんが足りなすぎてたぶん日本は死にます。

    船員さんの高齢化がマジでヤバイ。 どんぐらい足りないかって言うと年金生活したい船員さんを土下座して引き止めるくらい。 会社はいえないけど80歳の船長さんがいるくらいだし噂じゃ90代もいるらしい。 統計で見ると50歳以上が全体の56%で60歳以上も25.2%って状態。 内航海運は日の物流の半分を担ってるのに若い人が全然来てくんない。 いや来るけどすぐやめちゃう。なんでかというと ・激務(航行と荷役ができるギリギリの最少人員で常に回しているので一人あたりの負担がでかい)※ ・3ヶ月乗船1ヶ月休暇という勤務形態が不人気 ・の割に給料あんまり良くない(上の要因の割に合わない、金額だけで見たらそこそこ良い) ・上述のように狭い船内でお爺ちゃんとおっさんと同世代がいない中で3ヶ月間顔つき合わせて働く が理由。 まあカネさえあれば、乗員の数も増やせるし、給料もよく出来るんだけど 荷主がマジで鬼のように

    船員さんが足りなすぎてたぶん日本は死にます。
  • 米大統領広島訪問:オバマ氏の演説 全文 | 毎日新聞

    オバマ米大統領は27日、広島市の平和記念公園を訪問し、安倍晋三首相とともに原爆慰霊碑に献花し、黙とう。広島市の松井一実市長や長崎市の田上富久市長、日原水爆被害者団体協議会(日被団協)の代表委員の坪井直(すなお)さん(91)らを前に演説した。演説の全文は次の通り。 71年前、晴天の朝、空から死が降ってきて世界が変わりました。閃光(せんこう)と炎の壁がこの街を破壊し、人類が自分自身を破壊する手段を手に入れたことを示しました。 私たちはなぜここ広島に来るのでしょうか。それほど遠くない過去に恐ろしい力が解き放たれたことを考えるために来ます。また、10万人を超える日の男性、女性、子ども、多数の朝鮮半島出身者、12人の米国人捕虜の死者を悼むために来ます。その魂がもっと心の内を見て私たちは何者なのか、私たちはどのようになれるのか、振り返るよう語りかけてきます。

    米大統領広島訪問:オバマ氏の演説 全文 | 毎日新聞
    ktkr11
    ktkr11 2016/05/28
    大事な一歩だと思う
  • 日本は「構造改革」から逃げてはいけない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    編集長インタビュー2 ロバート・ゼーリック(前世界銀行総裁) 「中所得国の罠」に対処できた新興国は長期的に成長を続ける 明るい材料がこれといって見当たらない、先の見えない時代を生き抜くためには、各国がそれぞれに、構造改革に取り組み続けるしかないのだ。 前回のインタビューで、地政学と経済の観点から構造改革への継続的取り組みの重要性を唱えたロバート・ゼーリック。アベノミクスの「第3の矢」に対して大きな期待をかける一方で、チャレンジに対して過度に慎重になる傾向のある日人の気質を不安要素として挙げた。1年が経った今、ゼーリックの目から見た世界の情勢はどのように変化したのだろうか。関係の深い中国の現状と今後に対する考察を中心に話を聞いた。 高野 真(以下、高野):前回は、現行の経済的な枠組みと地政学的な課題について論じてくださいました。この1年間で、世界はどのように変わったと考えていますか。 ロバ

    日本は「構造改革」から逃げてはいけない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ktkr11
    ktkr11 2016/05/26
    日本は「構造改革 …フォーブスジャパン あとで読む
  • 1