2015年12月30日のブックマーク (3件)

  • Twitterルール改定──人種や性的指向へのヘイト行為や脅迫行為など、禁止事項が詳細に

    Twitterは12月29日(現地時間)、同社サービスの利用規約の1つである「Twitterルール」を改定したと発表した。いじめや個人攻撃などの悪用をなくす取り組みの一環という。 同社の信頼と安全性担当ディレクターを務めるミーガン・クリスティナ氏は公式ブログで、今回の改定は「Twitterがどのような行為をいじめや嫌がらせとみなすかを明確にする」のが目的と説明する。 4月の改定段階のTwitterルールとツールを使って差分を取ったところ主な違いは、これまで「不正利用とスパム」という項目にまとまっていた行為が、「攻撃的な行為」と「スパム」に分かれてより詳細になり、不正利用に含まれていた「ポルノ」が「Twitterの利用におけるコンテンツの範囲」に移動して項目名が「刺激の強いコンテンツ」になった。 Twitterは4月から、ユーザーからの報告などに基いて、嫌がらせを行っているとサポートチーム

    Twitterルール改定──人種や性的指向へのヘイト行為や脅迫行為など、禁止事項が詳細に
    ktra
    ktra 2015/12/30
    海法紀光のことか/凍結からの再取得ループしてる連中は多いので、そいつらを消せるのは間違いなく良い事だろう
  • 日韓関係の遠近法/浅羽祐樹 - SYNODOS

    2015年、日韓両国は1965年に国交を正常化してから50周年を迎えた。「共に開こう 新たな未来を」と謳われたが、「史上最悪の関係」という評価が一般的だった。首脳会談だけでなく外相会談も開催できないという異常な事態が続き、相手に対する感情も下げとどまっていた(内閣府「外交に関する世論調査」)。さらに、その原因を互いに「反日」「右傾化」に帰せ、自らを省みようという姿勢に乏しい(言論NPO「第3回日韓共同世論調査結果」)。 そんな中、安倍晋三首相と朴槿恵大統領は、3年半ぶりの日韓首脳会談を行った。日中韓サミットの脇でようやく実現し、昼すら一緒にしないという略式のものだったが、慰安婦問題の「早期妥結」に向けて交渉を加速させることで一致するなど、少なくとも政府間関係はある程度「正常化」した。 40周年のときは、韓流・日流ブームの真っただ中で、日韓関係は今後、「体制共有」から「意識共有」へと進化し

    日韓関係の遠近法/浅羽祐樹 - SYNODOS
    ktra
    ktra 2015/12/30
    日韓友好なんて麻疹みたいなものだったというか。結局現実は遠親近攻に落ち着く。今や年寄りから小学生まで中韓に反感を持つ時代
  • フィギュアの写真って売って良い?編集部も勉強になった「フィギュアの写真と権利」 | おたくま経済新聞

    日々記事を配信していると、思わぬことで大いに学ばされることがあります。 記事を書く者、校正、編集する者は数人ですが、受信する読者の側は数万単位。 色んなご指摘や、取材を通じ、私達が記事を通じて誰かに伝える以上に、多くのことを教わっています。 さて、つい先日になりますが、当編集部で再び大きく学ばされる出来事がありました。 よくネット記事でみかける「Twitterで~が話題」系の記事を当編集部でも頻繁に扱っているのですが、その日は他のライターが「某有名キャラクターのフィギュアを撮影した写真が話題になっている」とネタの提案してきました。 【関連:ツイートの無断転載は有りか無しか?『アホ男子かるた』大炎上のその後】 とても素敵でユニークな写真だったため、普段の掲載手順同様に投稿者に対して、記事化に関する許可申請を出させていただきました。 ところがしばらくして担当ライターから「ロイヤリティ(利用料

    フィギュアの写真って売って良い?編集部も勉強になった「フィギュアの写真と権利」 | おたくま経済新聞
    ktra
    ktra 2015/12/30
    タダで当たり前と思っていた事実を突っ込まれて頭に血が上ったんだろうな。今後も金払う気がないと断言するとかただのアホ。懐が厳しいって言えば同情引けるとでも思ってたのか