2018年1月18日のブックマーク (3件)

  • スウェーデン、国民に「戦争への備え」呼びかけ

    (CNN) ロシアの脅威の高まりを受けて軍備を増強しているスウェーデンが、戦争に巻き込まれる事態を想定した備えを呼びかけるパンフレットを、この春にも470万世帯に配布する。 パンフレットは市民に対し、「平和時における危機や惨事だけでなく、社会とスウェーデンに対する別の種類の攻撃」にも備えるよう促す内容。「世界がひっくり返った」事態を想定し、自宅に十分な量の料や水や毛布などを用意しておくよう国民に助言するとともに、自治体に対してはかつての冷戦時代の防空壕(ごう)を準備するよう求めている。 有事対応当局者は17日、CNNの取材に対し、パンフレット作成の背景として、バルト地域の治安情勢を挙げた。 スウェーデンは全土で軍備強化を図り、徴兵制を復活させるとともに、バルト海に面した戦略的な要衝となるゴットランド島に部隊を配備している。 徴兵制は2010年に廃止されたが、17年3月になって、徴兵制を1

    スウェーデン、国民に「戦争への備え」呼びかけ
    ktra
    ktra 2018/01/18
    ロシアに近いところは大方臨戦態勢に向かっている。バルト三国は予備役も参加したゲリラ戦演習を繰り返し、ポーランドも増員増強を一気に進めている。共通しているのは、ウクライナは対岸の火事ではないという認識
  • 「ノーベル平和賞」だから何をしてもいいってわけでもねえだろ | 文春オンライン

    そればかりか、薩摩藩が同盟を組むに至った長州藩なんて、山口県の一部なのにイギリスアメリカフランスオランダとかいう欧米オールスターズ相手に戦争して惨敗して33-4だったりしました。長州もまた、巨人より弱いはずのロッテに完敗して、こんにちがあるわけです。 ノーベル平和賞団体ICAN 安倍ちゃんに会わせろ騒動 で、時代は下って太平洋戦争で負けに負け、戦後復興頑張ってどうにかなった我が日も、成功のストーリーは過去のものとなり、いまや少子高齢化と国力減衰に悩む普通の老人の国になりました。戦争の悲惨な経験も過ぎ去って、世界で戦争によって核兵器の犠牲者を出してしまった唯一の国としてのんびり営業しておるわけです。 そこへ、2017年12月にノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン(通称:ICAN)」とかいう反核兵器団体の皆さんが騒いでおるわけですよ。よく聞いたら、その代表が日にくるので安倍

    「ノーベル平和賞」だから何をしてもいいってわけでもねえだろ | 文春オンライン
    ktra
    ktra 2018/01/18
    持った者勝ちの核兵器に対して、そも核保有国(米英仏露中印パ以朝)及び核シェアリング保有国(ベルギードイツオランダイタリア)以外が団結して何が出来るのさ。政治力ある国が一つも残らない。蚊帳の外連合は無力
  • 福本伸行のアシがそんなに大変なわけがない

    70時間連続勤務の後、「2時間だけ寝ていいよ」と言われて布団を敷いている時、背後から「オレも甘いなぁ〜、ここで寝かせちゃうんだもんなぁ〜…。はぁ〜…」というつぶやきが聞こえてきた瞬間は、殺意に近いものを感じました。上記、佐藤秀峰さんの記事からです。 アシって主に作画とかするんでしょ、あの漫画のなにがそんなに大変なのか。 って、もちろん、事実大変なんだろうけど、なんで? ところで、福先生、鬼畜すぎるでしょ、これ。帝愛超えてるじゃないですか。 この環境であの漫画書かされるんですか(汗

    福本伸行のアシがそんなに大変なわけがない
    ktra
    ktra 2018/01/18
    あれがデジタルならこの通り。でも違うからね…普通はトーンで処理するところの多くも手書きだから大変だと思う。17歩以降のカイジとかアシへの嫌がらせのような全面ツヤベタの上着着てたりするしな